■概要
Slackでの活発なコミュニケーションの中で、後から見返したい重要な情報やアイデアがタイムラインに埋もれてしまうことはありませんか?その都度、手作業でMemに情報を転記するのは手間がかかり、抜け漏れの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿を自動でMemに保存できるため、情報のストックやナレッジの蓄積を効率的に行うことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでやり取りした情報をナレッジとしてMemに蓄積したいと考えている方
- Slackの重要なメッセージを手作業でMemに転記する手間をなくしたい方
- チーム内の情報共有やアイデアのストックを効率化したいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに投稿された情報を自動でMemに保存するため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮することができます。
- 手作業でのコピー&ペーストによる転記漏れや内容の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報ストックを実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとMemをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、対象のチャンネルを指定します。
- 最後に、オペレーションでMemの「Save to Mem」アクションを設定し、Slackから取得したメッセージ内容などを連携するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、どのチャンネルのメッセージをMemに保存するのかを任意で指定してください。
- Memに保存するアクション設定では、Slackのメッセージ本文や投稿者、投稿日時など、どの情報を保存するかを自由にカスタマイズすることが可能です。
■注意事項
- Slack、MemのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。