■概要
Slackでのコミュニケーションは活発な反面、重要な情報がタイムラインで流れてしまい、後から見返すのが大変だと感じていませんか?
都度、手作業でMemに情報を転記するのは手間がかかり、抜け漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定のメッセージをトリガーにしてMemへ自動でノートを作成できるため、SlackとMemを連携させた効率的な情報管理が実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとMemを活用して情報管理をしており、手作業での転記に手間を感じている方
- Slackに投稿された重要なアイデアやタスクを、漏れなくMemに集約したいと考えている方
- チーム内の情報ストックの仕組みを自動化し、生産性を高めたいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackにメッセージが投稿されると自動でMemにノートが作成されるため、手作業でのコピー&ペーストの時間を短縮できます。
- 情報の転記漏れや内容の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、Slackの重要な情報を確実にMemへ蓄積することが可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとMemをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMemを選択し、「Create Note」のアクションを設定することで、Slackの投稿内容を元にノートが自動で作成されます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、特定のチャンネルを監視対象として指定することが可能です。
- Memのオペレーション設定では、ノートのタイトルや本文にSlackから取得した投稿内容や投稿者名などの情報を自由に組み込んで設定できます。
■注意事項
- Slack、MemのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。