■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやアンケートの回答を、手作業でナレッジツールに転記したり、チャットで共有したりする業務に手間を感じていませんか?このような手作業は、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Googleフォームへの回答を起点として、自動でMemにノートを作成し、その旨をSlackで通知するまでの一連の流れを自動化できます。SlackとMemを活用した情報共有と蓄積のプロセスを円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームで受け付けた情報を、SlackとMemで管理しているチームの方
- Memへの情報集約や、Slackでのスピーディーな情報共有を効率化したいと考えている方
- 手作業による情報転記の手間や、共有漏れなどのヒューマンエラーを解消したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームへの回答送信をトリガーに、Memへのノート作成とSlackへの通知が自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記によって発生しがちな入力間違いや、関係者への共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報連携を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleフォーム、Mem、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでMemの「Create Note」アクションを設定し、フォームの回答内容をもとにノートを作成します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、ノートが作成された旨などを指定のチャンネルに通知します。
■このワークフローのカスタムポイント
- Memでノートを作成するアクションでは、Googleフォームから取得した回答内容を、ノートのタイトルや本文などに任意で設定してください。
- Slackでメッセージを送るアクションでは、通知したいチャンネルやメッセージ内容を任意で設定してください。メッセージ本文にフォームの回答内容を含めることも可能です。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項