SlackとMicrosoft Teamsの連携イメージ

【簡単設定】SlackのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-17

【簡単設定】SlackのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携する方法

k.yokoyama

「SlackとMicrosoft Teamsを併用しているけれど、情報共有が面倒…」「Slackの投稿をTeamsのメンバーに共有し忘れて、問題になったことがある…」

このように、各ツール間での情報連携に、非効率さを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">SlackのメッセージをMicrosoft Teamsに自動通知する仕組み</span>があれば、こうした課題から解放されます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、ぜひこの記事を参考に進めてみてください。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[287024]]

SlackとMicrosoft Teamsを連携してできること

SlackとMicrosoft TeamsのAPIを連携させれば、Slackの投稿をトリガーにしてMicrosoft Teamsに自動で通知を送るといった連携が可能です。

Slackで指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら、Microsoft Teamsに通知する

Slackのチャンネルに「重要」や「決定事項」といったキーワードを含むメッセージが投稿された際、その内容を自動でMicrosoft Teamsに通知します。

<span class="mark-yellow">部門を横断した情報の見逃しを防ぎ、</span>組織全体での迅速な意思決定をサポートします。

[[287024]]

Slackで指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら、AIで要約しMicrosoft Teamsに通知する

長文の議論や報告内容をAIが自動で要約し、その要点のみをMicrosoft Teamsに通知する連携です。

<span class="mark-yellow">長文を読む時間を削減し、スムーズに概要を把握できる</span>ため、より効率的なコミュニケーションを実現します。

[[287028]]

SlackとMicrosoft Teamsの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にSlackとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:SlackMicrosoft Teams

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Slackで指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら、Microsoft Teamsに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。

  • SlackとMicrosoft Teamsのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Slackのトリガー設定とMicrosoft Teamsのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[287024]]

ステップ1:SlackとMicrosoft Teamsのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
設定方法を解説しているナビを見ながら、マイアプリ登録を進めましょう。

Slack

※Slackの連携に関する詳細は、Slackのマイアプリ登録方法をご確認ください。

Microsoft Teams

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるため、ご注意ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。

[[287024]]

自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。

※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3: Slackのトリガー設定

ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認・入力をし、次に進みましょう!

  • タイトル:任意設定
  • トリガーアクション:「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」を選択

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を確認し、「チャンネルID」は候補から選択します。

【要確認】トリガーの起動間隔について

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用のプランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、ご注意ください。
    基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「テキスト」は、指定したいキーワード(この記事では「重要」を指定)を手動で入力してください。

【要確認】テストを行う際の注意点

  • テストを行う際は、トリガーとなるメッセージが必要です。以下のように、Slackでメッセージを投稿してみてください。

テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値」は、後のフローで使用します。

「メッセージ本文」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Microsoft Teamsのアクション設定

Slackのメッセージを、Microsoft Teamsに通知するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「チャネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

次に、API接続設定です。
「チームID」を、候補から選択します。

同様に「チャネルID」も、候補から選択してください。

「メッセージ」は、取得した値から選択し、必要に応じて任意のテキストを手動で入力してください。
※取得した値を使用することで、毎回最新のメッセージを通知できます。
※「メンション情報」「添付ファイル情報」は、必要に応じて設定してください。

テストを実行し、Microsoft Teamsにメッセージが届いていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。

Microsoft TeamsのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft TeamsからSlackへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートもあわせてご利用ください。

Microsoft Teamsのチャネルにメッセージが送信されたら、内容を要約しSlackに通知する

Microsoft Teamsにメッセージが投稿されたら、その内容をAIが自動で要約し、Slackへ通知します。

<span class="mark-yellow">重要な議論や決定事項の概要を素早く把握できる</span>ため、ツール間の壁を超えたスムーズな情報共有が可能になります。

[[287017]]

Microsoft Teamsのチャネルにメッセージが送信されたらSlackに通知する

Microsoft Teamsに新しいメッセージが投稿されたタイミングで、その内容をSlackへ通知するシンプルな連携です。

<span class="mark-yellow">ツールの違いによるコミュニケーションの断絶を防ぎ、どちらのツールを使っていても情報から取り残されることのないシームレスな連携環境を構築</span>できます。

[[28303]]

SlackとMicrosoft Teamsを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、SlackとMicrosoft Teamsに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

SlackとMicrosoft Teamsでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Slackを使った便利な自動化例

SlackとAIを連携させることで、様々な業務を自動化できます。
例えば、ChatGPTで問い合わせ内容を自動分類して適切なチャンネルに通知したり、メッセージに対してAIチャットボットが自動で返答したりできます。

また、Slackに投稿されたファイルをAIで読み取ってZoho CRMに登録したり、メッセージを翻訳・要約したりすることも可能です。

[[37968,88361,109381,161127,209184]]

Microsoft Teamsを使った便利な自動化例

Microsoft Teamsと他のアプリを連携させることで、様々な業務を自動化できます。
例えば、Teamsの投稿内容をトリガーに、Outlookでメールを自動送信したり、Miroにカードを作成したりできます。

また、メッセージをAnthropic (Claude) で生成して自動返答したり、Talknoteへ翻訳版を投稿したりすることも可能です。

[[70132,98432,109394,123803,159312]]

まとめ

SlackとMicrosoft Teamsの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">部門間の情報格差を気にすることなく、迅速かつ正確な情報共有を実現できます。</span>

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、簡単に業務フローを構築できるので、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:メンションを付けられますか?

A:はい、可能です。メッセージに必要な情報を記載することで実現できます。メンションIDとメンションの表示テキストは任意のテキストを記載し、「メンションID」「メンションの表示テキスト」のフォームに入力する値と一致させてください。

Q:プライベートチャンネルやDMも連携対象にできますか?

A:はい、可能です。Microsoft Teamsのアクション設定で、プライベートチャンネルの「チームID」と「チャネルID」を選択していただければ連携できます。
Microsoft Teamsと連携して出来ること

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?

A:自動化フローでエラーが発生した場合、フローボット内でエラーとして記録され、通知設定をしておくとメールなどで自動通知されます。
なお、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動での再実行が必要です。
エラー時の対応方法について

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.yokoyama
コンテンツSEOディレクターとして7年間、現場の第一線で記事を作成してきました。その経験から、「こんなこと、もっと早く知りたかった!」と思っていただけるような、すぐに役立つ実践的なノウハウをお届けします。 今や、様々なツールやAIを誰もが使う時代。だからこそ、「何を選び、どう活用すれば一番効率的なのか」を知っているかどうかが、大きな差を生みます。 このブログでは、特に「Yoom」というツールの魅力を最大限にお伝えしながら、あなたの業務を効率化する分かりやすいヒントを発信していきます!
タグ
Slack
Microsoft Teams
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる