■概要
Microsoft Teamsで受け取った有給申請の連絡を、都度freee人事労務に手入力するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用することで、Microsoft Teamsの特定チャネルに有給申請のメッセージが投稿されると、その内容を自動で読み取りfreee人事労務に有給申請を作成します。申請の見落としや転記ミスを防ぎ、人事労務担当者の負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Microsoft Teamsでの勤怠連絡をfreee人事労務へ転記する作業に手間を感じている方
- 有給申請の見落としや処理漏れを防ぎ、管理を効率化したいと考えているチームリーダーの方
- 申請フローの定型化や自動化によって、バックオフィス業務の生産性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Microsoft Teamsへのメッセージ投稿を起点に申請が自動作成されるため、手作業での転記業務に費やしていた時間を短縮し、コア業務に集中できます。
- 手作業による情報の転記がなくなることで、申請日の間違いや内容の入力漏れといったヒューマンエラーの発生防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Microsoft Teamsとfreee人事労務をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定のキーワードを含むメッセージの場合のみ後続の処理に進むようにします。
- 続いて、OCR機能の「テキストからデータを抽出する」アクションで、メッセージ本文から申請に必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでfreee人事労務の「有給申請を作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとに申請を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Microsoft Teamsのトリガー設定では、フローを起動させたいチームID、チャネルIDを指定し、フローの起動間隔も任意で設定してください。
- 分岐機能では、どのようなメッセージを申請として処理するかの条件をカスタマイズできます。例えば「有給申請」という文言が含まれる場合のみ、といった設定が可能です。
- OCR機能では、Teamsのメッセージ本文から抽出したい項目(例:氏名、取得希望日など)を自由に指定できます。
- freee人事労務のアクションでは、抽出した情報をどの申請項目に反映させるかを指定できます。
■注意事項
- Microsoft Teamsとfreee人事労務のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。