■概要
Smartsheetで管理しているタスクやコンテンツ情報を、手作業でWordPressに転記していませんか?こうした手作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや更新漏れの原因にもなりかねません。このワークフローは、SmartsheetとWordPressを連携させることで、Smartsheetに特定の行が追加されると自動でWordPressに新規投稿を作成します。コンテンツ公開のプロセスを効率化し、迅速かつ正確な情報発信を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Smartsheetでコンテンツカレンダーなどを管理し、WordPressへの投稿を手作業で行っている方
- Smartsheetで管理している情報を、リアルタイムでWordPressサイトに反映させたいと考えているWeb担当者の方
- SmartsheetとWordPress間のデータ連携を自動化し、コンテンツ制作の属人化を防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Smartsheetに行を追加するだけでWordPressへの投稿が自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのコピー&ペーストによる転記ミスや投稿漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、情報の正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SmartsheetとWordPressをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSmartsheetを選択し、「行が作成されたら」というアクションを設定し、対象のシートを指定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、Smartsheetの特定の列の値などを条件に、後続の処理に進むかどうかを判断させます。
- 最後に、オペレーションでWordPressを選択し、「新規投稿を作成」アクションを設定し、Smartsheetから取得した情報をもとに投稿内容を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能で設定する条件は、Smartsheetの特定の列の値(例:ステータスが「公開承認済み」の場合など)を元に任意で設定してください。
- WordPressで作成する投稿のタイトルや本文、カテゴリー、タグなどは、トリガーで取得したSmartsheetの各列の情報を組み合わせて自由に設定できます。
■注意事項
- SmartsheetとWordPressのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。