■概要
Smartsheetで管理しているコンテンツリストの情報を、都度WordPressへ手作業で投稿していませんか?こうした単純な転記作業は時間がかかる上に、コピー&ペーストのミスが発生する原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Smartsheetの特定シートに行を追加するだけで、WordPressへの新規投稿が自動で完了します。SmartsheetとWordPress間の連携を円滑にし、コンテンツの公開プロセスを効率化することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Smartsheetでコンテンツ管理を行い、WordPressへの投稿作業を効率化したいWeb担当者の方
- SmartsheetとWordPress間の連携を手作業で行っており、入力ミスや作業時間を課題に感じている方
- WordPressサイトの投稿フローを標準化し、誰でも更新できる体制を構築したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Smartsheetへの行追加をトリガーにWordPressへ自動で投稿が作成されるため、手作業での投稿作成にかかっていた時間を短縮できます
- 手作業によるデータ転記が不要になるため、タイトルや本文のコピーミス、投稿漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、SmartsheetとWordPressをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSmartsheetを選択し、「行が作成されたら」というアクションを設定して、対象のシートを指定します
- 最後に、オペレーションでWordPressを選択し、「新規投稿を作成」アクションを設定します。Smartsheetから取得した情報をタイトルや本文にマッピングします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- WordPressで新規投稿を作成する際に、投稿のタイトルや本文、カテゴリー、タグなどの各項目に、Smartsheetのどの列のデータを割り当てるかを自由に設定できます
- 例えば、Smartsheetの「タイトル」列をWordPressの投稿タイトルに、「コンテンツ」列を投稿の本文に紐付けるといったカスタマイズが可能です
■注意事項
- SmartsheetとWordPressのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。