■概要
競合調査や情報収集のために特定のYouTubeチャンネルを定期的にチェックしているものの、新しい動画を見逃してしまったり、手作業でのリストアップが負担になっていませんか?このワークフローを活用すれば、指定したYouTubeチャンネルで新しい動画が公開されると、そのタイトルやURLといった情報を自動でGoogle スプレッドシートに追加できます。手作業による確認や転記の手間をなくし、効率的な情報収集を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 特定のYouTubeチャンネルの更新情報を、業務で定期的にチェックしている方
- 競合の動向や業界の最新情報をYouTubeで収集し、リスト管理している方
- 手作業による情報の転記やリスト作成から解放されたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- YouTubeで動画が公開されるたびに自動で情報が転記されるため、これまで手作業での確認や入力に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業で情報をリストアップする際に起こりがちな、動画の見逃しや情報の入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報管理に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、YouTubeとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでYouTubeを選択し、「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら」というアクションを設定し、監視したいチャンネルを指定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、トリガーで取得した動画情報を書き込むスプレッドシートと内容を指定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- YouTubeのトリガー設定では、動画の更新を監視したい特定のチャンネルIDを任意で設定してください。
- Google スプレッドシートに追加するレコードでは、YouTubeから取得した動画のタイトルやURL、公開日時などの情報を、どの列にどのデータを出力するか任意で設定できます。
■注意事項
- YouTube、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。