■概要
YouTubeで公開される動画コンテンツの情報を、手作業でSalesforceに転記・管理する作業は、手間がかかり更新漏れも発生しがちではないでしょうか。
特に、競合の動向や自社チャンネルの情報をいち早く掴む必要がある場面では、この作業が大きな負担になることもあります。
このワークフローは、特定のYouTubeチャンネルに新しい動画が公開されると、その内容をAIが自動で要約しSalesforceへ登録するため、情報収集と管理の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- YouTubeの動画情報を活用し、Salesforceでの顧客管理やマーケティング活動に活かしたい方
- 競合他社のYouTubeチャンネルの動向を、Salesforce上で効率的に収集・分析したい担当者の方
- 手作業による情報転記をなくし、本来のコア業務に集中できる環境を整えたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- YouTubeチャンネルの更新を自動で検知しSalesforceに登録するため、情報収集にかかる時間を短縮できます
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になり、転記ミスや入力漏れといったヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、YouTubeとSalesforceをYoomと連携します
- 次に、トリガーでYouTubeを選択し、「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「要約する」アクションを設定し、トリガーで取得した動画の説明文などを要約します
- 最後に、オペレーションでSalesforceの「カスタムオブジェクトのレコードを作成」アクションを設定し、取得した動画情報や要約結果を任意の項目に登録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- YouTubeのトリガー設定では、監視対象としたいチャンネルのIDを任意で設定してください
- AI機能による要約では、要約対象の文章に前段で取得した動画タイトルや説明文を変数として利用でき、要約の条件もカスタマイズが可能です
- Salesforceへのレコード作成アクションでは、固定値や前段で取得した情報を変数として利用し、任意の項目に設定できます
■注意事項
- YouTube、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。