■概要
Harvestで記録した作業時間を、手作業でGoogleカレンダーに転記して管理している方も多いのではないでしょうか。この二重入力は手間がかかるだけでなく、転記ミスや登録漏れの原因にもなり得ます。このワークフローは、HarvestとGoogleカレンダーを連携させ、新しいTime Entryの記録を自動でカレンダーに登録するため、こうした課題を解消し、より正確な時間管理を可能にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- HarvestとGoogleカレンダーを併用しており、手作業での情報転記に手間を感じている方
- プロジェクトごとの稼働時間をGoogleカレンダーで可視化し、管理を効率化したいマネージャーの方
- Harvestでの記録を元にしたスケジュール管理を自動化し、コア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- HarvestにTime Entryを記録するだけで、Googleカレンダーへ自動で予定が作成されるため、これまで転記作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確なスケジュール管理を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、HarvestとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでHarvestを選択し、「新しいTime Entryが記録または更新されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーを選択し、「予定を作成(終日)」アクションを設定します。ここで、Harvestから取得した情報を元に、予定のタイトルや詳細などを設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Harvestのトリガー設定では、連携対象としたいAccount IDを任意で設定してください。これにより、特定のHarvestアカウントの更新のみをフローの起動対象とすることができます
- Googleカレンダーで予定を作成するアクションでは、Harvestのトリガーから取得したプロジェクト名やタスク内容、時間などの情報を引用し、予定のタイトルや説明欄に自由に設定することが可能です
■ 注意事項
- HarvestとGoogleカレンダーのそれぞれをYoomと連携してください。
- トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。