■概要
Wrikeでタスクを管理しつつ、別途Googleカレンダーでスケジュールを管理していると、二重入力の手間や転記ミスが発生しがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Wrikeでタスクが作成または更新された際に、その内容を自動でGoogleカレンダーに予定として同期できます。手作業による入力の手間を省き、スケジュール管理の正確性を高めることで、業務の効率化を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- WrikeとGoogleカレンダーを併用し、タスクとスケジュールの二重管理に課題を感じている方
- タスクの予定を手作業でカレンダーに登録しており、入力漏れなどのミスを防ぎたいと考えている方
- プロジェクトのタスク期日をチームのスケジュールに正確に反映させたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Wrikeでのタスク作成・更新が自動でGoogleカレンダーに反映されるため、手作業での転記に費やしていた時間を他の業務に充てることができます。
- 手作業による転記ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、常に正確な情報に基づいたスケジュール管理が可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、お使いのWrikeアカウントとGoogleカレンダーアカウントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWrikeを選択し、「タスクが作成・更新されたら」というアクションを設定し、対象のフォルダを指定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能を設定し、トリガーで取得したWrikeのタスク情報から、予定の件名や日時などのデータを抽出します。
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを設定し、AIで抽出したデータを基に予定を自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- このワークフローを利用するにあたり、まずお使いのWrikeアカウントとGoogleカレンダーアカウントをそれぞれYoomと連携する必要があります。
- Wrikeのトリガー設定では、自動化の対象としたいフォルダを任意で指定することが可能です。
- Googleカレンダーに登録する予定のタイトルや説明、日時などは、Wrikeから取得した情報をもとに自由にカスタマイズして設定できます。