■概要
Clockifyで計測した作業実績を、手作業でGoogleカレンダーに転記する作業に手間を感じていませんか?
日々の業務で発生する細かな転記作業は、入力漏れやミスの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Clockifyのタイマーを停止するだけで、Googleカレンダーに実績イベントが自動で作成されるため、こうした課題を円滑に解消し、正確な工数管理を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- ClockifyとGoogleカレンダーを併用し、実績の二重入力に手間を感じている方
- プロジェクトごとの正確な作業時間を記録し、工数管理の精度を高めたい方
- 日々の定型業務を自動化して、より重要なコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Clockifyのタイマー停止をきっかけに自動でGoogleカレンダーへ実績が記録されるため、これまで手作業で行っていた入力の時間を短縮できます
- 手作業でのデータ転記が不要になるため、入力間違いや記載漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、より正確な実績管理に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ClockifyとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでClockifyを選択し、「タイマーが停止されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを設定し、Clockifyから取得した情報をもとに実績イベントを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Clockifyのトリガー設定では、連携の対象としたいWorkspaceのIDを任意で設定してください
- Googleカレンダーで予定を作成するオペレーションでは、Clockifyから取得したプロジェクト名や作業時間などの情報を、予定のタイトルや詳細、開始・終了時刻といった各項目に自由に設定できます
■注意事項
- Clockify、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。