YoomとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-14

【簡単設定】Slackにデータを自動で送信・転送する方法

s.kumagai

「データの共有や通知を手動で管理するのは時間がかかり、うっかり忘れてしまうことも多い…」そんな悩みを抱えていませんか?

特に、チームのスケジュールやフォームのデータなど、情報がどんどん増えていく中で、それらを効率よく共有する手段を見つけるのはなかなか大変。
そこで、Slackを使ってこうしたデータの送信・転送を自動化できたら、どれだけ楽になることでしょう!
今回は、あなたの業務効率を大幅にアップさせる、自動化の方法をいくつかご紹介します。
これを試せば、情報更新のたびに通知を手動で送る必要がなくなり、手間が大きく省けますよ。

気になる方法があれば、簡単に試すことができるので、ぜひチェックしてみてください!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはSlackを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

Slackにデータを自動で送信・転送する様々な方法様々な方法

いろいろな方法で、Slackにデータを自動で送信・転送することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSlackでデータを自動で送信・転送が体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

データベース/CRMサービスのデータをSlackに自動で送信・転送する

Apolloを使用して顧客管理を行っており、情報更新時にチームへスピーディーに通知したい方やSlackを活用しているチームで、最新のコンタクト情報を自動で共有したい営業担当者やマーケティング担当者におすすめです。

フォームのデータをSlackに自動で送信・転送する

フォームに送信された情報をスムーズに確認したい方や、Slackを日常的に使用していて情報共有をスピーディに行いたい方におすすめです。 

スケジュールツールのデータをSlackに自動で送信・転送する

スケジュールの共有や通知を自動化したいビジネスパーソンや、情報共有の効率化を図りたいチームリーダーにおすすめです。

Slackにデータを自動で送信・転送するフローを作ってみよう 

それでは、さっそく実際にSlackにデータを自動で送信・転送するフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はApolloでコンタクトが更新されたらSlackに通知するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとApolloをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Apolloのトリガー設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:SlackとApolloをマイアプリ連携

今回使用するSlackとApolloをYoomのマイアプリに登録します!
先にマイアプリ登録を行っておくと、今後の設定がスムーズになります。

1.Slackのマイアプリ登録

Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。

「アプリ名で検索」でSlackを探すか、アプリ一覧から探してください。

以下の画像のような画面が表示されます。
通知を受け取るチャンネルを設定したら、「許可する」をクリックしましょう。


マイアプリの画面に戻りSlackが表示されていれば完了です。

2.Apolloのマイアプリ登録

Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。

「アプリ名で検索」でSlackを探すか、アプリ一覧から探してください。

以下の画面が表示されます。
注釈の通り入力を行い「追加」をクリックしましょう!

マイアプリにApolloが表示されたらマイアプリ登録の完了です!

ステップ2:テンプレートコピー

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるApolloのコンタクト設定

このステップではApolloでコンタクトが更新されたことをYoomのAPIを活用し、自動化のトリガー(起点)とするための設定を行います!

以下の赤枠の箇所をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するApolloのアカウントで間違いがないかを確認しましょう!

以下の画面が表示されるので、トリガーの起動間隔を設定します。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。

ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

今回は以下のテスト用の「山田太郎」のコンタクトを編集しました。

「テスト」をクリックすると以下の画面が表示されます。
以下の画面のようにアウトプットにApolloの内容が表示されます。
この後、このアウトプットの内容を入力に使用することが可能です!
※アウトプットに関して、詳しくはこちらをご確認ください。

テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Slackで通知を受け取る

Apolloでコンタクトが更新されたことをSlackで通知を受け取るための設定を行います!

以下の赤枠をクリックしましょう!

続いてAPI接続設定が表示されます。
通知を受け取りたいSlackのチャンネルIDを、以下の画像の様に入力項目の下に表示される候補から選択しましょう!


メッセージの箇所は以下の画像のように「取得した値」からApolloから取得した情報を入力に使用してみましょう!

入力後「テスト」をクリックし、実際にSlackに入力した内容が送信されているか確認しましょう!
Slackで内容を確認出来たら「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

Slackを使ったその他の自動化例

Slackを使った便利な自動化例

‍メール内容やレコードを通知できたり、Slackの投稿内容をもとにボードやプロジェクトの作成ができます。

終わりに

仕事に追われる日々で、情報の共有や管理にかける時間が増えるのは避けたいもの。
Slackを活用して、データベースやフォーム、スケジュールツールの更新を自動でチームに通知できれば、煩わしい手作業から解放され、重要な情報をすぐに共有できます。
自動化のフローを一度設定してしまえば、後は完全に手間が省け、あなたの時間をもっと有効に活用できるはずです。
忙しいビジネスパーソンにはぴったりの方法です。

ぜひこのブログの自動化を試して、あなたの業務を効率化する一歩を踏み出してみましょう!

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
Slack
自動
自動化
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る