・
「boardとShopifyを両方使っているけど、顧客情報を手作業で登録し直すのが面倒…」
「boardで案件がクローズしたら、Shopifyにも顧客情報を登録しているけど、入力ミスが起きそうで不安…」
このように、営業管理ツールとECプラットフォームの間で手作業によるデータ連携をしていると、不便さやミスのリスクを感じていませんか?
そんな課題の解決には、<span class="mark-yellow">boardに新しい顧客情報が登録されたタイミングで、自動的にShopifyにも顧客情報が作成される仕組み</span>が役立ちます。
こうした日々の反復作業とヒューマンエラーの懸念から解放され、より戦略的なマーケティング活動や顧客対応といったコア業務に集中できる時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても驚くほど簡単にできるので、ぜひこの記事を参考に、面倒な手作業を減らして日常業務の効率化を実現しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">boardとShopifyを連携し、日々の様々な業務フローを自動化できる</span>テンプレートが多数用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
boardとShopifyのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報登録や更新作業を自動化できます。
これにより、作業時間を短縮し、入力ミスを防ぐことが期待できます。
Yoomには、これらの連携をすぐに実現できるテンプレートが豊富に用意されており、Yoomのアカウントを登録(わずか30秒で完了!)するだけで、すぐに自動化を体験できます。
気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!
boardで管理している案件が顧客化されるたびに、Shopifyにも同じ顧客情報を手動で登録するのは、手間がかかるうえ、転記ミスの原因にもなりがちです。
この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">boardでの顧客作成をきっかけに、Shopifyへ自動で顧客情報が登録される</span>ため、二重入力の手間を削減し、正確な顧客情報を両システムで維持することができます。
Shopifyに新しい顧客が登録されると同時に、EC担当者やマーケティングチームへ通知する仕組みがあれば、情報共有の遅れを防げます。
この自動化フローを利用すれば、Shopifyへの顧客登録が完了すると、<span class="mark-yellow">関係者へ自動でメール通知を送信できる</span>ため、情報がスムーズに共有され、迅速なフォローアップやカスタム施策の実行など、次のアクションへスムーズにつなげることが可能です。
それでは、さっそく実際にboardとShopifyを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでboardとShopifyの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「boardで新しい顧客が作成されたら、Shopifyに顧客情報を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。
【boardのマイアプリ登録】
検索窓でboardと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
下図の画面が表示されるので下記のように入力し、「追加」を押したら連携完了です!
▼参考:boardのAPIトークン取得画面▼
【Shopifyのマイアプリ登録】
先ほど同様に検索窓にShopifyと入力し、表示された候補から選択してください。
※Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっています。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。ぜひこの機会に、試してみてくださいね!
Yoomと連携するShopifyアカウントの管理画面から「APIキー」「APIシークレットキー」「サブドメイン」を取得し、各項目に値を入力しましょう。
入力後、「追加」をクリックしたらYoomとの連携は完了です!
※Shopifyのマイアプリ登録方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
ここから実際に、フローの設定をしていきます。
簡単に設定できるようにテンプレートが用意されているので、活用しましょう!
以下のバナーをクリックし、テンプレートをコピーしてご利用ください。
クリックすると、お使いのYoom管理画面にテンプレートが自動的にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、boardで新しい顧客が作成(または更新)された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「新しい顧客が作成または更新されたら」をクリックしてください。
タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて変更しましょう。
連携するアカウント情報はステップ1で連携した情報が反映されていますが、フローで使用するものであることを、今一度確認してくださいね!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。
次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、速やかなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがオススメです!
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「APIキー」には、こちらのページで取得できるAPIキーを設定しましょう。
▼参考:board_APIキー確認画面▼
設定が完了したら動作チェックのためにテストを行いますので、boardにテスト用の顧客を作成してください。
テストなので、この時に登録する情報は架空の内容(「Sample株式会社」や「Yoom太郎」など)でOKです!
作成後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほどテスト用に作成した顧客情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。
確認後は「保存する」を押し、次の設定に進みます。
続いて、分岐条件の設定です。
ここでは、作成日時が更新日時と等しい場合に、後続のShopifyの顧客登録アクションに進むように設定を行います。
この分岐条件の設定をフローに入れることで、boardの顧客情報が「更新」された際はShopifyに顧客を登録せず、新たに顧客が「作成」された場合にのみShopifyに登録することができますよ!
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっています。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
まずは、「分岐する」をクリックしてください。
ここではステップ3でboardから取得した値のうち、「作成日時」と「更新日時」の値が同日であることを、後続のアクションへ繋げる条件として設定されています。
テンプレートを使用していることでデフォルトで設定が完了しているため、特に設定を変更する必要はありませんが、下図のような設定になっていることを確認してみてくださいね!
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、boardに作成された顧客情報を使って、Shopifyに顧客を自動登録する設定を行います。
「顧客情報を登録」をクリックしてください。
タイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
アクションは「顧客情報を登録」のままにして、「次へ」を押してください。
最後に、API接続設定を行います。
「サブドメイン」は、入力欄下に記載されている注釈の内容に従って入力してください。
次に「メールアドレス」や「電話番号」など、各項目に適切なアウトプットを設定していきましょう。
例えば「メールアドレス」には、「取得した値」の「新しい顧客が作成または更新されたら」内にある「メールアドレス(TO)」を設定します。
同じ要領でその他の項目にも、適切なアウトプットを設定してみてくださいね!
設定が完了したら「テスト」をクリックし、実際にShopifyに顧客情報が登録されることを確認しましょう。
確認後はYoomの画面に戻って「保存する」を押し、設定完了です。
これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしてみてくださいね!
以上が、「boardで新しい顧客が作成されたら、Shopifyに顧客情報を登録する」フローの作成手順でした!
今回はboardからShopifyへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にShopifyで発生したイベントをきっかけにboardの情報を更新したいケースもあるかと思います。
Yoomではそうした逆方向の連携も簡単に実現できますので、ぜひ以下のテンプレートもご活用ください。
ECサイトであるShopifyで新規顧客が生まれた際に、営業管理ツールであるboardにも手動で情報を登録していると、対応の遅れや転記ミスに繋がります。
この連携により、<span class="mark-yellow">Shopifyでの新規顧客登録をトリガーとして、自動でboardに顧客情報を作成できる</span>ため、営業チームはタイムリーに新規顧客を把握し、スムーズなアプローチの開始をサポートできるでしょう。
Shopifyの全顧客をboardに登録するのではなく、「特定の商品を購入した」「特定のタグが付いている」といった優良顧客や特定のセグメントのみを管理したい場合には、このフローが便利です。
これを活用することで、<span class="mark-yellow">設定した条件に合致する顧客情報のみを自動で抽出し、boardに登録できる</span>ため、よりターゲットを絞った効率的な顧客管理や営業活動の実現に期待できます。
boardやShopifyを活用すれば、日々のデータ入力や情報共有の作業をぐっと効率化できます。特に、通知や記録業務を自動化することで、手作業によるミスや時間のロスを防ぐことができます。
営業案件や顧客情報をboardで一元管理している場合、他ツールとの連携によって、通知・記録・整理の一連の流れを自動化できます。
SlackやGoogle プレッドシートなどと連携すれば、最新情報をチーム内でリアルタイムに共有でき、業務全体のスピードアップにもつながります。
Shopifyでの注文情報を自動的に他のツールへ連携することで、顧客対応や在庫管理、経理業務などの処理をスムーズに行えるようになります。
例えば、注文発生時にGoogle スプレッドシートやMicrosoft Excelに記録したり、Slackやkintoneと連携してスムーズに通知・共有することも可能です。
いかがでしたか?
boardとShopifyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたboardとShopify間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐ</span>ことができるでしょう。
これにより、担当者はより迅速に正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはず!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単にフローを構築できるのも大きな利点!
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。
登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!
この機会にぜひ、自社の業務に合った最適なフローを構築してみてください。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。
効率化の第一歩として、本記事を参考にまずはboardとShopifyの連携からぜひ試してみてくださいね!