BubbleとBoxの連携イメージ
【簡単設定】BubbleのデータをBoxに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
BubbleとBoxの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】BubbleのデータをBoxに自動的に連携する方法

k.noguchi
k.noguchi

BubbleでThingが作成されたらBoxにフォルダを作成するフローです。

「Bubbleで新しいデータが作成されたら、関連するフォルダをBoxに作成したい」
「Bubble上のデータとBoxのファイルを紐付けて管理したいけど、手作業でのフォルダ作成は手間がかかるし、ミスも発生しやすい…」

このように、ノーコードツールBubbleとオンラインストレージBoxを併用する中で、データ連携に関する非効率さに悩んでいませんか?

もし、Bubbleでデータが作成・更新されたタイミングで、自動的にBoxに指定のフォルダを作成する仕組みがあれば、こうした定型業務から解放され、作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーも防ぐことができるので、より付加価値の高いコア業務に集中できる時間を生み出せます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはBubbleとBoxを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


BubbleでThingが作成されたらBoxにフォルダを作成するフローです。

Bubble と Box を連携してできること

BubbleとBoxのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたアプリケーション間のデータ登録や更新作業を自動化できます。例えば、Bubbleで新しいデータが作成された際に、その情報を基にBoxに自動でフォルダを作成するといった連携が可能です。

ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

BubbleでThingが作成されたらBoxにフォルダを作成する

Bubbleで新しいデータ(Thing)が作成されるたびに、関連ファイルを保管するためのフォルダを手動でBoxに作成する作業は、手間がかかるだけでなく作成漏れや命名規則の間違いといったミスを引き起こす原因にもなります。この連携を活用すれば、Bubbleでのデータ作成をトリガーに、指定した名称でBoxにフォルダを自動作成できるため、手作業による手間とミスを削減し、迅速かつ正確なファイル管理体制を構築できます。


BubbleでThingが作成されたらBoxにフォルダを作成するフローです。

BubbleでThingが更新されたら、Boxにフォルダを作成する

Bubble上の既存データ(Thing)が特定の条件で更新された際に、関連するフォルダをBoxに作成する業務も自動化できます。例えば、「ステータスが更新されたら」といった条件を設定することで、業務の進捗に合わせて必要なフォルダをタイムリーに自動作成できるようになり、手作業による対応漏れを防ぎ、よりスムーズな業務連携を実現します。この連携は、特定の条件を満たした場合にのみ処理を実行する分岐処理を含むため、より実用的な自動化を構築することが可能です。


■注意事項
・Bubble、boxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Bubble と Box の連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にBubbleとBoxを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでBubbleとBoxの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「BubbleでThingが作成されたらBoxにフォルダを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • BubbleとBoxをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Bubbleのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにして、フローの動作確認をする

BubbleでThingが作成されたらBoxにフォルダを作成するフローです。

ステップ1:BubbleとBoxをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

BubbleとBoxをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!

1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。

2.右上の検索窓に「Bubble」と入力し、検索結果からBubbleのアイコンを選択します。
表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。

3.続いてBoxをマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、連携可能なアプリ一覧からBoxを検索します。
次の画面で、メールアドレス・パスワードを入力し、「承認」をクリックしましょう。

4.次の画面で、「Boxへのアクセスを許可」をクリックしてください。

マイアプリにBubbleとBoxが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、実際にフローを作っていきましょう!

簡単に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。


BubbleでThingが作成されたらBoxにフォルダを作成するフローです。

クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!

※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】BubbleでThingが作成されたらBoxにフォルダを作成する」という名前で格納されています。

「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!

ステップ3:Bubbleのトリガー設定

フローの作成を始める前に、あらかじめYoomと連携するBubbleに、Thingを作成しておきましょう!
※後続のBubbleのトリガー設定時のテストで必要になります。
テスト用のため、Thingの内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!

1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「Thingが作成されたら」をクリックしましょう。

2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。

3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。基本的には、最短の起動時間で設定することをおすすめします。

※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してみてください。

4.「データタイプ名」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。

5.入力を終えたら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。
取得した値は、後続の設定で活用できます!

※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
※詳しくは、こちらをご参照ください。

ステップ4:Boxの設定

1.アプリと連携する「フォルダを作成」をクリックしましょう。

各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「フォルダ名」は、任意で設定してください。
「親フォルダのコンテンツID」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。

設定完了後は「テスト」を行い、実際にBoxにフォルダが作成されることを確認してください。

確認後、保存しましょう。

ステップ5:トリガーボタンをONにして、フローの動作確認をする

全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!

Box のデータを Bubble に連携したい場合

今回はBubbleからBoxへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBoxからBubbleへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。Boxにアップロードされたファイル情報をもとに、Bubbleのデータベースを自動で更新することが可能になります。

Boxにファイルがアップロードされたら、BubbleにThingを作成する

Boxに特定のファイルがアップロードされた際に、そのファイル情報を手動でBubbleに転記する作業を自動化します。この連携により、Boxへのファイルアップロードをトリガーとして、ファイル名やURLなどの情報をBubbleにThingとして自動で作成できるため、データ登録の手間を省き、情報の二重管理を防ぎます。さらに、ファイル名から正規表現で特定の情報を抽出したり、ファイル内容をAIで要約して登録したりといった、高度なデータ加工処理を組み込むことも可能です。


■概要
クラウドストレージのBoxにアップロードしたファイル情報を、ノーコードツールBubbleで作成したアプリケーションのデータベースに手作業で登録していませんか。
この一連の作業は、件数が増えるほど手間がかかり、入力ミスなどのヒューマンエラーを誘発する原因にもなりかねません。
このワークフローは、特定のBoxフォルダにファイルがアップロードされると、AIがファイル内のテキストデータを抽出し、BubbleにThingを自動で作成するため、BoxとBubble間のデータ登録に関する業務を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・BoxとBubbleを連携させており、日々のデータ登録作業を自動化したいと考えている方
・Boxに保存した申込書などのファイル情報をもとに、Bubbleで顧客管理を行っている方
・手作業によるデータ転記での入力ミスや対応漏れなどの課題を解消したいと考えている方

■注意事項
・Box、BubbleのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Boxに格納されたファイルをOCRで読み取り、Bubbleに追加する

Boxに保存された請求書や申込書などの画像・PDFファイルの内容を、手作業でBubbleに入力していませんか?このテンプレートを活用すれば、Box上のファイルをOCR(光学的文字認識)で読み取り、抽出したテキストデータをBubbleにThingとして自動で登録できます。これにより、面倒なデータ入力作業から解放され、入力ミスなく迅速に情報をデータベース化することが可能になります。


■概要
「Boxに格納されたファイルをOCRで読み取り、Bubbleに追加する」フローは、Boxに保存されたドキュメントからテキスト情報を自動的に抽出し、Bubbleに統合する業務ワークフローです。
YoomのAPI連携やOCR機能を活用することで、手作業によるデータ入力の手間を省き、効率的かつ正確なデータ処理を実現します。
データ管理やアプリ開発のスピードアップが期待でき、業務全体の生産性向上に寄与します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Boxに保存された書類から自動的にデータを抽出したい方
・Bubbleを利用してウェブアプリケーションを構築している開発者
・データ入力作業を自動化し、業務効率を向上させたいビジネス担当者
・OCR技術を活用して紙ベースの情報をデジタル化したいユーザー
・Yoomを活用してさまざまなアプリケーション間の連携を強化したい方

■注意事項
・Box、BubbleのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプラン・サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。

BubbleやBoxのAPIを使ったその他の自動化例

BubbleやBoxのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Bubbleを使った自動化例

BubbleでThingが登録されたらGoogle スプレッドシートやMicrosoft Excelに追加したり、SlackにFreshdeskのチケット作成通知を送ったりできます。また、BubbleでThingが作成されたらDropboxやGoogle Driveにフォルダを作成するといった自動化も行えます。


BubbleでThingが作成されたらGoogle Driveにフォルダを作成するフローです。

BubbleでThingが登録されたらGoogle スプレッドシートに追加するフローです。

BubbleでThingが登録されたらMicrosoft Excelに追加するフローです。

BubbleでThingが作成されたらDropboxにフォルダを作成するフローです。

■概要
このワークフローでは、Freshdeskでチケットが作成されたら、Slackに通知することが可能です。このフローを活用することで、サポートチームの反応速度が向上し、顧客対応のスピードを加速できます。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Freshdeskを使用してカスタマーサポートを管理しているが、チケットの管理を手動で行っている方
・チームの反応速度を改善したいと考えているサポートマネージャーやチームリーダー
・Slackをチームの連絡ツールとして利用しており、重要な通知を自動で受け取りたい方
・Freshdeskのチケット管理をもっと効率的に行いたいサポート担当者
・サポートチームの全体的なワークフローをスムーズにしたいと考えている企業の経営者

■注意事項
・FreshdeskとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。

Boxを使った自動化例

JUST.DBにレコードが登録されたら、Boxにフォルダを作成したり、Googleフォームで送信されたファイルをBoxにアップロードしたりできます。また、Boxに画像ファイルがアップロードされたら、ChatGPTで要約しメールを送付したり、Boxに音声ファイルが追加されたら、文字起こししPerplexityで要約してNotionに追加したりといった自動化も可能です。さらに、BoxにアップロードされたファイルをGoogle Driveに転送することもできます。


Boxのフォルダに画像ファイルがアップロードされたら、ChatGPTで要約しメールを送付する

■概要
「Boxに音声ファイルが追加されたら、文字起こししPerplexityで要約してNotionに追加する」フローは、音声データの管理と情報整理を自動化する業務ワークフローです。会議やインタビューの音声ファイルをBoxに保存するだけで、Yoomが自動的に文字起こしを行い、Perplexity連携により要約を作成します。その後、要約された内容がNotionに整理・追加されるため、情報の共有や活用がスムーズに行えます。このワークフローを活用すれば、手動での文字起こしや要約作業の手間を大幅に削減し、業務の効率化が期待できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Boxを利用して音声ファイルの保存や管理を行っている方
・会議やインタビューの内容を文字起こしし、要約する作業に時間を費やしている方
・Notionを使って情報を整理・共有しているチームやプロジェクトリーダー
・Perplexityの連携機能を活用し、情報の要約を自動化したい方
・業務フローの効率化を図り、作業の自動化を進めたいIT担当者

■注意事項
・Notion、Perplexity、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・[文字起こし]オペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

JUST.DBにレコードが登録されたら、Boxにフォルダを作成するフローです。

Googleフォームで送信されたファイルをBoxにアップロードするフローです。

まとめ

BubbleとBoxの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたBubbleのデータに基づくBoxのフォルダ作成といった作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。これにより、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいてファイル管理を行えるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もしBubbleとBoxの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Bubbleのデータを使ってフォルダ名を動的に設定できますか?

A:はい、設定できます。
フォルダ名の項目で、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択できます。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

Q:フォルダ作成だけでなく、ファイルを自動でアップロードできますか?

A:はい、可能です。
Yoomでは、本記事でご紹介したテンプレート以外にも様々なテンプレートをご用意しております。
テンプレートの検索は、こちらをご参照ください。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。

エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.noguchi
k.noguchi
SE・プログラマー、新卒採用アシスタントやテーマパークアクターなど、多種多様な業務の経験があります。 その中でもSE・プログラマーでは、企業のシステムを構築し業務効率化に取り組んでいました。 Yoomを使い、業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧にわかりやすく発信していきます。
タグ
Box
Bubble
自動
自動化
連携
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる