■概要
クラウドストレージのBoxにアップロードしたファイル情報を、ノーコードツールBubbleで作成したアプリケーションのデータベースに手作業で登録していませんか。この一連の作業は、件数が増えるほど手間がかかり、入力ミスなどのヒューマンエラーを誘発する原因にもなりかねません。このワークフローは、特定のBoxフォルダにファイルがアップロードされると、AIがファイル内のテキストデータを抽出し、BubbleにThingを自動で作成するため、BoxとBubble間のデータ登録に関する業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- BoxとBubbleを連携させており、日々のデータ登録作業を自動化したいと考えている方
- Boxに保存した申込書などのファイル情報をもとに、Bubbleで顧客管理を行っている方
- 手作業によるデータ転記での入力ミスや対応漏れなどの課題を解消したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Boxへのファイルアップロードを起点にBubbleへのThing作成が自動で行われるため、これまで手作業に費やしていた時間を他のコア業務に充てられます
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、BoxとBubbleをYoomと連携します
- 次に、トリガーでBoxを選択し、「フォルダにファイルがアップロードされたら」というアクションを設定し、対象のフォルダを指定します
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出」アクションを設定し、アップロードされたファイルから必要な情報を抽出するように設定します
- 最後に、オペレーションでBubbleの「Thingを作成」アクションを設定し、抽出したデータを元にThingが作成されるように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- BubbleでThingを作成するオペレーションでは、どのデータをどのフィールドに登録するかを自由に設定できます。AI機能で抽出したファイル内の情報を変数として利用し、Bubbleの対応するデータフィールドにマッピングしてください。また、特定の項目に固定値を入力することも可能です
■注意事項
- Box、BubbleのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。