DiscordとClickUpの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-13

【簡単設定】DiscordのデータをClickUpに自動的に連携する方法

n.fukuoka

「Discordでのやり取りを、後からClickUpにタスクとして登録している」
「重要な依頼がチャットに埋もれてしまい、タスク化を忘れてしまったことがある」

このように、日々のコミュニケーションで利用するDiscordと、タスク管理ツールのClickUp間での手作業による情報連携に、手間や課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Discordで交わされた特定のメッセージをトリガーに、自動でClickUpにタスクを作成する仕組み</span>があれば、こうした手作業による転記の手間や、タスク化の漏れといったミスから解放され、よりスムーズで確実なプロジェクト進行を実現できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識は一切不要で、ノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、チームのコミュニケーションとタスク管理をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとClickUpを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[255413]]

DiscordとClickUpを連携してできること

DiscordとClickUpのAPIを連携させれば、手作業で行っていた情報転記を完全になくし、コミュニケーションからタスク管理までをシームレスに繋げることが可能になります。例えば、Discordの特定チャンネルに投稿された依頼事項を自動でClickUpのタスクとして作成したり、重要なアナウンスをタスクのコメントとして追加したりといった自動化が実現できます。これにより、タスクの作成漏れや対応遅延を防ぎ、チーム全体の業務効率を大きく向上させることができます。具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Discordでメッセージが送信されたら、テキストを抽出しClickUpでタスクを作成する

Discordの特定のチャンネルに、クライアントからの修正依頼やチーム内でのタスク依頼が投稿された際に、その内容を都度ClickUpに手動で転記するのは手間がかかり、転記漏れのリスクも伴います。この連携は、AIや正規表現によってメッセージ内容から必要な情報だけを抽出する処理を含んでおり、<span class="mark-yellow">投稿されたメッセージをもとに自動でClickUpにタスクを作成</span>するため、タスク化の抜け漏れを防ぎ、迅速な対応を可能にします。

[[255413]]

Discordでメッセージが送信されたら、テキストを抽出しClickUpでタスクにコメントを追加する

既存のClickUpタスクに関連する追記情報や質疑応答がDiscordで発生した場合、その都度ClickUpを開いて手動でコメントを追加するのは非効率です。この連携もAIや正規表現による抽出処理を活用し、<span class="mark-yellow">Discordのメッセージ内容を解析して、関連するClickUpタスクに自動でコメントとして追記</span>するため、情報の散在を防ぎ、タスクに関する議論や経緯を一元管理できます。

[[255439]]

DiscordとClickUpの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にDiscordとClickUpを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • DiscordとClickUpをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Discordのトリガーの設定およびClickUpのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[255413]]

ステップ1:DiscordとClickUpのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Discordのマイアプリ登録

では、さっそくDiscordからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にDiscordと入力するとDiscordのアイコンが表示されるので、クリックしましょう。

1.以下の画面が出てきます。
アカウント名:任意のものを入力してください。
アクセストークン
などの設定の詳しい手順は、こちらの記事でわかりやすく解説しています!
なお、テンプレートを使用してDiscordの設定を行う際の注意点はこちらの記事を参考にしてください。

ClickUpのマイアプリ登録

ClickUpも同じように検索します。

1.ログイン画面が表示されます。
連携したいアカウントでログインしましょう。
今回はメールアドレスでログインしています。

2.ワークスペースを選択したら、「Connent Workspace」をクリックします。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にDiscordとClickUpのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[255413]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:Discordでチャンネルでメッセージが送信されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「チャンネルでメッセージが送信されたら」のアイコンをクリックします。

Discordと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「チャンネルでメッセージが送信されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきましょう!

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、
    こちらで事前に確認してくださいね!
    迷ったら、選べる中で一番短い時間にしておくのがおすすめです。

  • サーバーID:URLの赤枠の箇所がサーバーIDです。入力欄の下の注釈を確認しながら入力しましょう。
  • チャンネルID:サーバーIDを入力した後入力欄をクリックすると以下のように候補が表示されるので、その中から選択しましょう。もし候補がうまく表示されない場合は、マイアプリ連携の設定をもう一度確認してみてください。チャンネルIDについてはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

設定が終わったら、テストのためDiscordの画面でメッセージを送信します。
今回は以下のように作成しました。

終わったら、Yoomに戻ってテストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、Discordから取得した情報をYoomで引用できるようになります。詳しくはこちらを参照してみてくださいね。
テストを終えたら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。

ステップ4:テキストを抽出する設定

次に、「テキスト抽出」のアイコンをクリックします。

タイトルとアクションを設定します。
なお、デフォルトのアクションでは、2タスクが使われます。
タスク実行数について詳しくはこちらを参考にしてみてください。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参考にしてみてくださいね。
「テキストからデータを抽出する」の設定方法

各項目を設定していきます。

  • 対象のテキスト:抽出対象のテキストを指定しましょう。編集欄をクリックするとDiscordから取得した情報を引用できます。今回は以下のようにメッセージ内容をそのまま引用しています。取得した値を活用することで、手入力による転記ミスも防げます。
  • 抽出したい項目:デフォルトでは、name、descriptionを抽出するように設定されているので、そのままにします。追加で抽出したい項目がある場合は、カンマ(,)区切りで入力することでデータを抽出できます。

その他の項目は任意ですが、必要なら注釈を見ながら入力してみてください。
設定が終わったら「テスト」をクリックします。

テストが成功したら、保存するのを忘れないようにしましょう。

ステップ5:ClickUpでタスクを作成する設定

最後に、「タスクを作成」のアイコンをクリックします。

アクションに「タスクを作成」を選んだら、次へ進みます。

各項目を設定していきます。
※必須と記載の項目は忘れず入力するようにしましょうね。

  • team・space・folder・list_id:入力欄をクリックすると以下のように候補が表示されるので、その中から選択しましょう。teamから設定しないと他の項目の候補が表示されないため、team→space→folder→list_idの順に設定するようにしましょう。もし候補がうまく表示されない場合は、マイアプリ連携の設定をもう一回チェックしてみてください。
  • name・description:タスク名とタスクの説明を設定します。
    ※手入力してしまうと、同じタスクが何度もClickUpに作成されてしまうので、あらかじめ取得した値を引用するようにしましょう。

項目は多いですが無理に全部埋めなくても大丈夫です。気になるところは注釈を見ながら設定してみてください。
設定が終わったらテストをして、問題がなければ保存しましょう。
テスト後は、きちんとClickUpに登録されているか確認しておくと安心です。

ステップ6:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Discordでメッセージが送信されたら、テキストを抽出しClickUpでタスクを作成する方法でした!

ClickUpのデータをDiscordに連携したい場合

今回はDiscordからClickUpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にClickUpでのアクションを起点としてDiscordに通知する自動化も可能です。タスクの進捗状況をチームにリアルタイムで共有したい場合などに非常に便利ですので、下記のテンプレートも併せてご活用ください。

ClickUpでタスクが作成されたら、Discordに通知する

新しいタスクがClickUpで作成されたことをチームメンバーに周知する際、手動でDiscordに通知するのは手間がかかります。この連携は、ClickUpのデータを直接Discordに連携するシンプルな構成であり、<span class="mark-yellow">新しいタスクが作成されると、その概要を即座に指定のDiscordチャンネルへ自動で通知</span>するため、チーム全体の情報共有を迅速化し、タスクの見落としを防ぎます。

[[255393]]

ClickUpでタスクが更新されたら、Discordに通知する

担当者の変更やステータスの更新など、ClickUpのタスク情報が更新された際に、関係者への共有が遅れると業務に支障が出ることがあります。この連携も直接連携パターンを活用し、<span class="mark-yellow">タスクのステータス更新やコメント追加などの変更点を検知し、その内容をリアルタイムでDiscordに通知</span>することで、常に最新の状況をチームで共有し、スムーズな連携作業をサポートします。

[[255406]]

DiscordやClickUpのAPIを使ったその他の自動化例

DiscordやClickUpのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Discordを使った自動化例

Zoomで会議終了後、内容を議事録化してDiscordに通知したり、Discordでタスク情報が投稿されたらBacklogに課題を追加したりできます。また、Discordで特定のメッセージが投稿されたらGitHubにIssueを作成したり、投稿内容をもとにGoogle カレンダーに予定を作成してメールを送付したりすることも可能です。さらに、Discordの投稿内容をもとにStripeで顧客を作成するといった自動化も行えます。

[[104803,145808,261016,160037,162546]]

ClickUpを使った自動化例

Slackでファイルが投稿されたらClickUpに自動追加したり、Outlookで特定条件に合うタスクが作成されたら、ClickUpにも追加したりできます。また、ClickUpでタスクが作成されたらTelegramに通知したり、特定条件に合うタスクが作成されたらNotionに追加したりすることも可能です。さらに、ClickUpでタスクが作成されたらMicrosoft Teamsに通知するといった自動化も行えます。

[[156982,243865,227806,243260,174970]]

まとめ

DiscordとClickUpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまでDiscordの情報を手作業でClickUpに転記していた時間を大幅に削減し、タスク化の漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>これにより、コミュニケーションとタスク管理がシームレスに繋がり、担当者はより迅速かつ正確に業務を進められるようになり、本来注力すべき創造的な業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし日々の連携作業に少しでも課題を感じているのであれば、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:このテンプレートはYoomの無料プランの範囲内で実現できますか?

A:DiscordとClickUpは、どちらもフリープランで利用できるアプリなので、気軽に操作感を試せます。また、Yoomには2週間の無料トライアルもあり、この期間中は一部の制限付きアプリも使えます。利用状況に合わせて、プランを検討してみてくださいね。


Q:作成されたタスクをClickUpの担当者に自動で割り当てられますか?

A:はい、可能です!ClickUpの「タスクを作成する」アクションで、アサインする人のIDを選択する項目があるので、その項目を設定すれば割り当てることができます。


Q:意図しないメッセージがタスク化されるのを防ぐ方法はありますか?

A:はい、可能です!たとえば、Discordではタスク用の専用サーバーやチャンネルを作っておくことで、誤ってタスク化されるのを避けやすくなります。また、YoomにはDiscordの特定のメッセージだけに反応するフローボットのテンプレートもたくさん用意されています。ぜひこちらのページもチェックしてみてください。

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Discord
ClickUp
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる