GitHubとRedditの連携イメージ

【簡単設定】GitHubのデータをRedditに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitHubとRedditの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-01

【簡単設定】GitHubのデータをRedditに自動的に連携する方法

杉山 歩優

「GitHubの新しいプルリクエストや更新情報を、関連するRedditのコミュニティに手動で投稿している…」
「開発者コミュニティへの情報共有が定型業務になっているけれど、コピー&ペーストの作業は地味に時間がかかるし、ミスも怖い…」
このように、GitHubとReddit間での手作業による情報共有に、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">GitHubで特定の動きがあった際に、関連情報を自動でRedditに投稿する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されますよね。

そして、情報共有のスピードと正確性を向上させながら、より重要な開発業務に貴重な時間を割くことができます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、あまり手間や時間をかけずに業務の効率化を図れます。
ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとRedditを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[264941]]

GitHubとRedditを連携してできること

GitHubとRedditのAPIを連携させることで、GitHub上での特定のアクションをきっかけに、Redditの指定したサブレディットへ自動で投稿するといった連携が可能になり、これまで手動で行っていたコミュニティへの情報共有作業を自動化できます。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GitHubにプルリクエストが作成されたら、Redditのサブレディットに新規投稿を作成する

GitHubに新しいプルリクエストが作成されるたびに、その内容を関連するRedditのコミュニティへ手動で共有する作業は、情報共有の遅延や転記ミスの原因となりがちです。

この連携を利用することで、プルリクエストが作成されるとその情報を自動でRedditに投稿できるため、<span class="mark-yellow">コミュニティへの情報共有をスムーズに行い、ユーザーや他の開発者からの迅速なフィードバックを得ることができます。</span>

この自動化は、GitHubのデータを直接Redditに連携するシンプルな構成のため設定が簡単です。

[[264941]]

GitHubで特定のアクションがあったら、 Redditのサブレディットに新規投稿を作成する

すべてのプルリクエストではなく、「バグ報告」や「機能要望」といった特定のラベルが付いたプルリクエストなどのみをコミュニティに共有したい場合、手動での選別と投稿作業は手間がかかります。

このテンプレートを使えば、特定の条件に合致したプルリクエストなどの情報だけを自動でRedditに投稿できるので、<span class="mark-yellow">コミュニティにとって関連性の高い情報を効率的に共有でき、エンゲージメントを高めることに繋がります。</span>

この連携は、途中で条件分岐の処理を挟むため、より柔軟な情報共有を実現します。

[[264964]]

GitHubとRedditの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にGitHubとRedditを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとRedditの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:GitHubReddit

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGitHubにプルリクエストが登録されたら、Redditのサブレディットに新規投稿を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitHubとRedditをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • GitHubのトリガー設定およびRedditのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[264941]]

ステップ1:GitHubとRedditをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

【GitHubのマイアプリ連携】

以下の手順をご参照ください。

【Redditのマイアプリ連携】

検索窓にRedditと入力し、選択しましょう。

Redditに登録しているメールアドレスとパスワードを入力し「ログイン」ボタンをクリックしてください。
以上で、Redditのマイアプリ連携が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[264941]]

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。

ステップ3:GitHubのトリガー設定

最初の設定です!
GitHubでプルリクエストが作成されたことをトリガーにしてフローボットが起動します。
以下の赤枠をクリックしてください。

以下の内容を確認し、次に進みましょう!

  • タイトル:必要に応じて変更
  • 連携するアカウント:合っているか確認
  • トリガーアクション:「プルリクエストが作成されたら」を選択

API接続設定の画面に移ったら、必須項目を設定していきます!

まずは、「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
基本的にはご契約プランの最短起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。

次に「リポジトリの所有者」「リポジトリ名」を入力します。
入力欄下の説明を参照して、入力しましょう。
※「リポジトリ所有者」とは、GitHubのURLにおける https://github.com/●●/リポジトリ名 の ●● に当たる部分です。

入力が完了したら、GitHubにプルリクエストを作成してください。
作成後、Yoomの画面に戻り「テスト」を実行しましょう。
テストが成功すると、取得した値が表示されます。
GitHubの情報が反映されていればOKです!

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

問題がなければ、「保存する」をクリックしましょう!

ステップ4:Redditのアクション設定

いよいよ最後の設定です!
ここでは、Redditのサブレディットに新規投稿を作成する設定を行います。
赤枠部分をクリックしましょう。

タイトルを任意で修正し、連携するアカウントが合っているか確認します。
アクションはそのままで、次に進みましょう!

次の画面で、必須項目を設定していきます!

  • 「サブレディット名」:直接入力してください。(「r/」以降がサブレディット名です)
  • 「投稿のタイトル」:入力欄をクリックして表示されるアウトプットを引用して設定します。
    アウトプットを利用することで、フローボットが起動するたびにGitHubで作成されたプルリクエストのタイトルを投稿のタイトルに反映できます。
    直接入力した内容は固定値となるのでご注意ください。
  • 「投稿の種類」:プルダウンより選択します。
  • 「投稿の本文」:入力欄をクリックして表示される「タスクを取得」の取得した値を引用して設定してください。
    今回は以下のように設定しましたが、自由に設定してください。
    ただし、入力欄に直接入力した場合は固定値として設定されるので、注意が必要です。

他の項目は必要に応じて設定してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、 取得した値を確認してください。
テストを行うと、Redditに実際に投稿されます

成功したら「保存する」をクリックします。

最後に、Redditのサブレディットに投稿されたかを確認してください。
以上で「GitHubにプルリクエストが作成されたら、Redditのサブレディットに新規投稿を作成する」フローボットの完成です!

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていればOKです。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

RedditのデータをGitHubに連携したい場合

今回はGitHubからRedditへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にRedditからGitHubへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Redditでキーワードにマッチする投稿が行われたら、GitHubにIssueを作成する

Redditのサブレディットで報告されたバグや機能要望に関する投稿を見つけて、手動でGitHubにIssueを作成する作業は、対応漏れや転記ミスのリスクが伴いますよね。

この連携を活用すれば、特定のキーワードを含む投稿を自動で検知し、GitHubにIssueとして起票できるため、<span class="mark-yellow">ユーザーからの貴重なフィードバックをスムーズかつ正確に開発タスクへと反映させることができます。</span>

[[264969]]

Redditのサブレディットで投稿が作成されたら、GitHubにプルリクエストを作成する

コミュニティメンバーからReddit上でコードの提案や修正案が投稿された際に、それを手動でプルリクエストとしてGitHubに登録するのは手間がかかる作業です。

この自動化を導入することで、特定のサブレディットへの投稿をトリガーにプルリクエストを自動で作成できるため、<span class="mark-yellow">コミュニティからの貢献を開発プロセスへスムーズに取り込むことが可能になります。</span>

[[264972]]

GitHubやRedditを使ったその他の自動化例

GitHubやRedditのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

GitHubを使った便利な自動化例

Salesforceと連携することで、ToDoオブジェクトに追加された情報をGitHubのIssueに自動で追加できます。
これにより、Issueの作成漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!

[[98183,73649,24903,73540,103854]]

Redditを使った便利な自動化例

Googleフォームと連携することで、送信された回答を自動でサブレディットに投稿できます。
テンプレートを設定するだけで手作業で投稿する手間を省けるため、業務を効率化したいときにおすすめです。

[[178006,245913,177133,164670,236881]]

まとめ

GitHubとRedditの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">コミュニティへの情報共有や、コミュニティからのフィードバックの転記といった作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、情報共有の遅延や漏れがなくなり、開発チームはコミュニティと円滑なコミュニケーションを保ちながら、本来注力すべきコア業務に集中できるようになるはずです。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の操作だけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:もっと複雑な条件で投稿を絞れますか?

A:はい、可能です。
分岐オペレーションを活用すれば、設定した条件を満たした時だけフローボットを進めることが可能です。
「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

分岐の設定方法についてはこちらからご確認ください。

Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?

A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラー時の対応方法については以下をご覧ください。

Q:IssueやPR以外の操作も自動化のきっかけにできますか?

A:はい、可能です。
こちらの「フローボットトリガー」をご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
杉山 歩優
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール『Yoom』のオウンドメディアで、業務効率化をテーマに記事執筆を担う。これまでの業務経験を通じて、多くの定型業務に「もっと効率的に進められないか」という課題意識を抱き、業務フロー改善に関心を持つ。自身もSaaS連携ツールYoomを実際に利用し、RPAなどを活用した業務自動化を試みる中で、その手軽さとインパクトに感銘を受けた。過去の自分と同じように、日々の業務に課題を感じる非エンジニアの方にも伝わるよう、実体験を基にしたSaaS活用のヒントを発信している。
タグ
GitHub
Reddit
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる