■概要
グループウェアのdesknet's NEOで管理している情報を、分析などのためにGoogle スプレッドシートへ手作業で転記していませんか?こうした定型業務は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーも起こりがちです。このワークフローは、desknet's NEOのAPIを利用した連携をノーコードで実現し、データが追加されると自動でGoogle スプレッドシートに情報を追加するため、手作業による情報連携の手間をなくし、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- desknet's NEOとGoogle スプレッドシートを併用し、二重入力の手間をなくしたいと考えている方
- desknet's NEOのAPIを活用した情報連携の自動化を、プログラミングなしで実現したい方
- 手作業でのデータ転記によるミスをなくし、情報管理の精度を向上させたい業務担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- desknet's NEOへのデータ追加をトリガーに自動でレコードが追加されるため、手作業による転記業務の時間を短縮します。
- API連携による自動化によって、手作業で発生しがちな入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、desknet's NEOとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでdesknet's NEOを選択し、「データが追加されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、desknet's NEOから取得した情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- desknet's NEOのトリガー設定では、連携の対象としたい任意のアプリケーションID、部品IDを設定してください。
- Google スプレッドシートでレコードを追加するアクションを設定する際に、情報を追加したいスプレッドシートおよびシートを任意で設定してください。
■注意事項
- desknet's NEO、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。