・
HarvestとAsanaを併用して、工数管理とタスク管理を行っているものの、「Harvestで登録したタスクの情報を、Asanaに手で入力し直している」「二重入力に時間がかかり、入力ミスや漏れも発生しがち…」といった課題を感じていませんか?
プロジェクトが複雑化するほど、こうした手作業によるデータ連携は大きな負担となり、本来集中すべき業務の時間を奪ってしまう可能性があります。
もし、<span class="mark-yellow">Harvestで新しいタスクが追加されたタイミングで、その情報が自動的にAsanaにもタスクとして登録される仕組み</span>があれば、日々の転記作業から解放され、入力ミスを心配することなく、より戦略的な業務に集中できる時間を生み出せるので、プロジェクト全体の生産性向上に繋がります。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくても簡単に設定できるため、ぜひこの機会に導入して日々の業務をさらに効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">HarvestとAsanaを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
HarvestとAsanaのAPIを連携すれば、Harvestで登録したタスク情報をAsanaに自動で連携させることが可能になります。
これにより、手作業によるデータ転記の手間と時間を削減し、ヒューマンエラーを防ぎながら、タイムリーな情報共有を実現できます。
以下で具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Harvestで新しいタスクを作成するたびに、その情報を手動でAsanaに転記する作業は、単純ながらも時間がかかり、入力漏れやミスの原因にもなります。
この連携は、Harvestでタスクが追加されると、<span class="mark-yellow">自動的にAsanaにも同じ内容のタスクを作成する</span>ため、二重入力の手間を排除し、タスク管理の正確性とスピードを向上させます!
すべてのHarvestタスクをAsanaに連携するのではなく、特定のプロジェクトやクライアントに関連するタスクのみを連携したい、というケースもあるかと思います。
この連携では、Yoomの分岐処理を用いることで、<span class="mark-yellow">指定した条件に合致するHarvestのタスクのみをフィルタリングし、Asanaに自動でタスクを作成する</span>ので、本当に必要な情報だけを整理して管理することが可能になります!
それでは、さっそく実際にHarvestとAsanaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHarvestとAsanaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「HarvestでTaskが追加されたら、Asanaにもタスクを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まず、自動化に必要なHarvestとAsanaをYoomに連携させるため「マイアプリ登録」を行います。
画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!
(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、Harvestをクリックします。
(2)Harvestのサインイン画面から、お持ちのアカウントでサインインしましょう。
(3)Yoomへのアクセス許可画面から、「Authorize application」をクリックします。
(4)次にAsanaの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からAsanaをクリックします。
Asanaのサインイン画面から、メールアドレスを入力し「続行」をクリックします。
(4)パスワードを入力し、「ログイン」をクリックします。
連携が完了するとYoomのマイアプリにHarvestとAsanaが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!
(1)Harvestと連携して、新しいタスクが作成された際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「New Task」をクリックします。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Harvestと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「New Task」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※起動間隔はプランによって異なりますので、ご注意ください。
基本的には最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!
下へ進み、Account IDを候補から選択します。
入力が終わったら「テスト」をクリックする前にHarvestにテスト用の新しいタスクを登録します。
登録できたらYoomに戻り「テスト」をクリックしましょう!
「取得した値」にHarvestの情報が反映されればテスト成功です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!
「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!
(1)次にAsanaと連携して、タスクを追加します!
「タスクを追加」をクリックします。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Asanaと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「タスクを追加」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「API接続設定」画面から、タスク名に取得した値を使って入力します。
下へ進み、プロジェクトIDとセクションIDを候補から選択します。
タスクの説明に入力した内容がAsanaの説明に反映されます。
画像のように取得した値を使うことで、都度変更することなくHarvestの情報を引用することができます!
入力が終わったら「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、AsanaにHarvestの情報が追加されていました!
Yoomに戻り「保存する」をクリックしましょう。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、HarvestでTaskが追加されたら、Asanaにもタスクが追加されているかを確認してみてくださいね!
今回はHarvestからAsanaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にAsanaからHarvestへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
タスク管理ツールであるAsanaを起点に、工数管理ツールであるHarvestへ情報を連携することで、よりシームレスな業務フローを構築できます。
Asanaでプロジェクトのタスクを管理し、Harvestで作業時間を記録している場合、Asanaで新しいタスクを追加するたびにHarvestにも対応するタスクを手動で作成する必要があります。
この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">Asanaでタスクが追加された際に、自動でHarvestにも時間記録用のタスクが作成される</span>ため、工数管理の準備を効率化し、記録漏れを防ぎます!
特定のプロジェクトや高優先度のタスクのみをHarvestで時間管理したい場合に最適な連携です。
Yoomの分岐機能を使って、<span class="mark-yellow">Asanaで作成されたタスクの中から特定の条件に合うものだけを抽出し、Harvestにタスクを作成</span>するので、工数管理の対象を絞り込み、より正確な時間分析をサポートします。
HarvestやAsanaのAPIを活用することで、プロジェクト管理や業務の進捗共有をよりスムーズに行うことができます。
Yoomには、こうしたプロジェクト系業務を自動化できるテンプレートが豊富に用意されているため、日々のタスク管理やチーム連携にぜひご活用ください。
Harvestを起点とする自動化により、プロジェクトやリソース管理の効率を高めることが可能です。
たとえば、Harvestでプロジェクトが作成された際にSlackへ通知を送ることで、関係者が即時に情報を把握できます。ユーザーが追加された際にMicrosoft Teamsに通知することで、オンボーディングの流れも自動化できます。
さらに、特定条件に合致したTaskが作成された際にGitLabにイシューを自動生成する連携や、コンタクト情報をHubSpotに追加、プロジェクト情報をGoogleスプレッドシートに記録するといった自動化も、日常業務の手間を削減できるはずです!
Asanaを使ったタスク管理も、外部ツールとの連携でさらに効率化できます。
たとえば、タスクが追加された際にその期日をGoogleカレンダーに登録することで、スケジュール管理がシームレスになります。
また、タスク完了時にLINE WORKSへ通知を送ることで、関係者への報告漏れを防ぎます。
さらに、Jira Softwareで作成された課題をAsanaにタスクとして連携したり、Asanaに追加されたタスクをTodoistにも登録するなど、複数ツールをまたぐタスク連携も可能です。他にも、カスタマーサポート業務との接続もスムーズに行えます!
HarvestとAsanaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたHarvestのタスク情報をAsanaへ転記する作業の手間を無くし、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は常に最新の情報を両方のツールで確認でき、タスク管理と時間記録の整合性を保ちながら、本来注力すべきプロジェクトの推進やクライアントワークに集中できる環境が整いやすくなります!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!