■概要
プロジェクト管理にGitLab、工数管理にHarvestをご利用の際、両ツール間の情報連携に手間を感じていませんか。Harvestで新しいタスクを作成するたびに、手動でGitLabにイシューを起票するのは、時間もかかりミスも発生しがちです。このワークフローは、Harvestでのタスク作成をきっかけに、GitLabへ自動でイシューを作成するため、GitLab Harvest間の連携を効率化し、手作業による負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとHarvestを併用しており、両ツールの連携を手作業で行っている方
- Harvestで作成したタスクを基に、GitLabのイシューを手動で作成している開発者やPMの方
- GitLab Harvest間のタスク管理を自動化し、プロジェクトの進捗管理を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Harvestで特定のタスクが作成されると、自動でGitLabにイシューが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのイシュー作成時に起こりがちな、タイトルや内容の入力間違い、作成漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、業務品質の向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、HarvestとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでHarvestを選択し、「新しいタスクが作成されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続のアクションが実行されるようにします。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成する」アクションを設定し、Harvestから取得した情報を基にイシューを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定では、特定のプロジェクト名やタスク名が含まれる場合のみGitLabにイシューを作成するなど、任意の条件を設定してください。
- GitLabでイシューを作成するアクションでは、タイトルや本文にHarvestのタスク情報をどのように反映させるか、担当者やラベルなどを任意で設定してください。
■注意事項
- HarvestとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。