JotformとX(Twitter)の連携イメージ

【簡単設定】JotformのデータをX(Twitter)に自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
JotformとX(Twitter)の連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-19

【簡単設定】JotformのデータをX(Twitter)に自動的に連携する方法

y.nomura

「Jotformで集めたアンケートの回答を、X(Twitter)でもリアルタイムに共有したい!」
「イベントの申し込みがあるたびに、手動でXに投稿するのは手間だし、ミスも怖い…」

このように、JotformとX(Twitter)間での手作業による情報連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
特に、フォームの回答内容を一つひとつ確認し、手でコピーして投稿する作業は、時間がかかるだけでなく、誤字脱字といったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。

もし、<span class="mark-yellow">Jotformに新しい回答が送信されたタイミングで、その内容を自動的にX(Twitter)に投稿する仕組み</span>があれば、これらの定型業務から解放され、戦略的なマーケティング活動といった、より重要な業務に集中できる時間を生み出せます。

今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、ぜひこの機会に導入して日々の投稿業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">JotformとX(Twitter)を連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[178684]]

JotformとX(Twitter)を連携してできること

JotformとX(Twitter)のAPIを連携させると、これまで手動で行っていたフォーム回答の転記や投稿作業を自動化できます。
これにより、リアルタイムでの情報発信が可能になるだけでなく、投稿ミスを防ぎ、担当者の作業負担を軽減できるため、より創造的な業務に時間を使えるようになります。

ここでは具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Jotformの回答内容をX(Twitter)に投稿する

Jotformに新しい回答が送信されるたびに、その内容を自動でX(Twitter)に投稿するため、<span class="mark-yellow">アンケート結果などをリアルタイムでフォロワーに共有でき、手動での投稿作業にかかる時間と手間を削減できます。</span>

[[178684]]

Jotformで特定条件に合う回答があったら、X(Twitter)にポストを投稿する

Jotformの回答内容に応じて、「特定の選択肢が選ばれた場合のみ」といった条件を設定し、合致した場合にだけX(Twitter)へ自動投稿できる連携です。

<span class="mark-yellow">例えば、セミナー申し込みフォームで「SNSでの共有を許可する」にチェックを入れたユーザーの回答だけを投稿するといった、より戦略的で細やかな情報発信が可能になります。</span>

この連携は、特定条件で処理を分ける分岐処理を含むパターンのため、業務にあわせた柔軟な自動化フローを構築したい方におすすめです。

[[273540]]

JotformとX(Twitter)の連携フローを作ってみよう

それでは、実際にJotformとX(Twitter)を連携させた自動化フローを作成する手順を解説します。
今回は、ノーコード自動化ツール「Yoom」を使って設定を進めていきますので、プログラミングの知識は一切不要です。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:JotformX(Twitter)

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Jotformの回答内容をX(Twitter)に投稿する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • JotformとX(Twitter)をマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Jotformのトリガー設定およびX(Twitter)のアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[178684]]

ステップ1:JotformとX(Twitter)をマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

X(Twitter)の連携

X(Twitter)の連携については、以下の手順をご参照ください。

Jotformの連携

次にJotformの連携を進めていきましょう。
検索ボックスにJotformと入力し、アプリをクリックしてください。

注意事項を参考に、「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、「追加」をクリックしてください。
アクセストークン(APIキー)はこちらから取得できます。

これでマイアプリ連携がすべて完了しました!

ステップ2:テンプレートをコピー

以下の「試してみる」をクリックしましょう。

[[178684]]

以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。
OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Jotformのトリガー設定

以下の画面で、「フォームが送信されたら」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択します。

タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
トリガーアクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。

すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

注意事項を参考に、Webhook設定を行いましょう。
Webhook設定について、詳しくはこちらを参考にしてください。

WebhookURLを設定したフォームに回答を送信してください。
今回は以下のような回答を送信してみました。

フォームを送信後、テストを実行してみましょう。
テストが成功したら、設定を保存し、アプリトリガーの設定完了です!

ステップ4:Jotformのフォーム回答を取得するアクションの設定

トリガーアクションでは、回答の詳細を取得できません。
そのため、ここで回答の詳細を取得する設定を行います。

赤枠の「最新の回答を取得する」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択します。

タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。

すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

「フォームID」は入力欄をクリックすると選択肢が表示されるので、候補から選択します。
候補には、マイアプリ連携したJotformのアカウントで管理するフォームが表示されます。

設定できたらテストを実行してみましょう。

テストが成功したら、「取得する値の追加」から、X(Twitter)で投稿したい内容を取得した値に追加してから保存します。

ステップ5:X(Twitter)にポストを投稿するアクションの設定

赤枠の「ポストを投稿」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択します。

タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。

すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

実際に投稿される内容を設定していきます。
「ポストのテキスト」をクリックして、投稿したい内容を選択しましょう。
以下のように、取得した値を利用することで、フローボットが起動するたびにJotformの回答をポストに反映できます。
直接入力した値は、固定値となるのでご注意ください。
取得した値と固定値を組み合わせて設定することも可能です。

  • 設定した内容が、投稿できる文字数を超えてしまうとエラーになるのでご注意ください。

その他の項目を任意で設定したら、テストを実行してみましょう。
テストに成功すると以下のようにX(Twitter)に投稿されます。
問題なければYoomの画面に戻り「保存する」をクリックしましょう。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

お疲れさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上ですべての設定が完了です!

JotformやX(Twitter)を活用したその他の便利な自動化テンプレート

他にも、JotformやX(Twitter)を活用した様々な自動化の実現が可能です!
以下のような自動化もYoomなら簡単に設定することができます!

Jotformを活用した自動化テンプレート

データベースなど、さまざまなアプリと連携することで、フォーム回答を転記する作業を自動化できます。
これにより、回答を手動で転記する作業を削減できるため、データの登録漏れといった人為的ミスを防ぎたいときは、以下のテンプレートを試してみてください!

[[71260,85539,77291,172758,142874]]

X(Twitter)を活用した自動化テンプレート

他のアプリと連携したり、Yoomのスケジュールトリガーを利用したりすることで、X(Twitter)への投稿を自動化できます。
テンプレートを設定するだけで投稿を自動化できるため、業務を効率化したいときにおすすめです。

[[135574,143639,158496,161902,163105]]

まとめ

今回は、JotformとX(Twitter)の連携を自動化する方法についてご紹介しました。

Jotformに新しい回答が送信された際に、その内容を自動でX(Twitter)に投稿する仕組みを構築することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報共有の手間を削減し、ヒューマンエラーのない迅速な情報発信を実現できます。</span>

これにより、担当者は単純な転記作業から解放され、フォロワーとのコミュニケーションやキャンペーン企画といった、より付加価値の高い業務に集中できるようになるはずです。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築することが可能です。
もしJotformとX(Twitter)の連携をはじめとする業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その手軽さと効果を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:投稿文にハッシュタグを追加できますか?

A:はい、可能です。
ポストを投稿するアクション設定の際に、実際の投稿と同じように任意のハッシュタグを設定してください。

Q:自動投稿する前に、人の承認を挟むことは可能ですか?

A:はい、可能です。
ポストを投稿するアクション設定の際に、詳細設定から「事前確認設定」ができます。

Q:投稿が失敗した場合、通知や再実行はされますか?

A:失敗した場合は、フローボット内でエラーとして記録されます。
エラー発生時は、Yoomに登録しているメールアドレスに自動通知されます。
内容を確認して、修正が必要であれば、対応してから手動で再実行をしてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.nomura
メディア業界で3年ほど編集・ライティング業務に携わってきました。 現在は、自社ツール「Yoom」の魅力や活用方法を、分かりやすく伝えることに力を入れています。読者の皆さまの業務改善に少しでも役立てるよう、実例や現場目線での使い方を発信していきます。
タグ
Jotform
X(Twitter)
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる