■概要
Jotformで収集したアンケート回答やお客様の声を、手作業でX(Twitter)に投稿していませんか?特定の回答だけを選んで投稿するのは手間がかかる上に、対応漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、JotformとX(Twitter)を連携させ、フォームに特定条件の回答が送信された際に、自動でポストを投稿することが可能です。手作業による投稿業務を効率化し、タイムリーな情報発信を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで集めた顧客の声をX(Twitter)で効率的にシェアしたいマーケティング担当者の方
- イベントの申し込み状況などをX(Twitter)へ自動投稿したいと考えている広報・運営担当の方
- JotformとX(Twitter)の連携における手作業での転記や投稿作業をなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformに特定の回答が送信されると自動でX(Twitter)に投稿されるため、手作業での投稿業務にかかる時間を短縮することができます。
- 手作業による投稿内容の転記ミスや、重要な案内の投稿漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報発信を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定し、対象のフォームを指定します。
- 次に、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、トリガーで受信したフォームの回答内容を取得します。
- 次に、オペレーションの分岐機能を設定し、取得した回答内容が特定の条件に合致した場合のみ、次のアクションに進むよう設定します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、投稿したいテキスト内容などを指定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、X(Twitter)へ投稿を実行する条件を任意で設定してください。例えば、特定の選択肢が選ばれた回答のみを対象にできます。
- X(Twitter)への投稿内容は、Jotformで取得した回答項目を引用するなど、自由にカスタマイズが可能です。
■注意事項
- JotformとX(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- JotformのWebhook設定方法はこちらをご参照ください。
- Jotformで回答内容を取得する方法はこちらをご参照ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。