■概要
Jotformで集めた回答を一つひとつGoogleカレンダーに転記していませんか?この作業は時間がかかるうえ、入力ミスや更新漏れが発生する原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Jotformへの回答送信をきっかけに該当するGoogleカレンダーの予定を自動で更新するため、こうした日程調整の手間やミスをなくし、業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで受けた申し込み情報をGoogleカレンダーで管理している方
- 予約情報の変更などを手作業でカレンダーに反映させており、手間を感じている方
- 日程調整に関する手作業をなくし、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformの回答をもとにGoogleカレンダーの予定が自動更新されるので、手作業での転記や確認にかかる時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記がなくなるため、予定の日時や内容の入力間違い、更新漏れといったヒューマンエラーを防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Jotform、Google スプレッドシート、GoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信されたフォームの回答内容を取得します
- 次に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を検索する」アクションを設定し、更新対象の予定を特定します
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を更新」アクションを設定し、取得した回答内容をもとに予定を更新します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーの「予定を更新」アクションでは、更新する予定のタイトルや説明欄などを任意に設定できます。
- Jotformから取得した回答内容(氏名、希望日時など)を動的な値として設定することで、回答に応じた内容で予定を更新することが可能です。
■注意事項
- Jotform、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581