■概要
WordPressで新しい記事を公開した後、その都度X(Twitter)に手作業で告知投稿をしていませんか。
この作業は単純ですが、投稿のし忘れやURLの入力ミスといったヒューマンエラーが発生しがちな業務でもあります。
このワークフローを活用すれば、WordPressでの投稿公開をきっかけに、設定した内容を自動でX(Twitter)にポストできるようになります。
告知作業の課題を解消し、効率的な情報発信を実現しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- WordPressとX(Twitter)を利用し、Webサイトの更新情報を手動で告知している方
- コンテンツの投稿作業における手間を削減し、情報発信の迅速化を図りたいマーケティング担当者の方
- SNSへの投稿し忘れや内容の間違いといったヒューマンエラーを防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- WordPressで記事を公開すると自動でX(Twitter)に投稿されるため、手作業での投稿にかかっていた時間を削減できます。
- 投稿のし忘れやURLの入力ミスといったヒューマンエラーを防ぐことで、確実な情報発信に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、WordPressとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWordPressの「投稿が公開されたら」というアクションを選択します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを選択。
WordPressから取得した投稿のタイトルやURLなどを含んだ投稿が自動で行われるように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- X(Twitter)でポストを投稿するアクションでは、本文を自由にカスタマイズできます。
WordPressのトリガーから取得した投稿タイトルやURL、オリジナルのハッシュタグなどを組み合わせて、最適な投稿内容を設定してください。
■注意事項
- WordPress、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。