MailerLiteとGmailの連携イメージ

【簡単設定】MailerLiteのデータをGmailに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MailerLiteとGmailの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-30

【簡単設定】MailerLiteのデータをGmailに自動的に連携する方法

Otani Yu

「MailerLiteに新しい購読者が登録されたら、すぐに営業担当に通知したい!」
「キャンペーンを送信したタイミングで、関係部署に一斉に連絡しているけど、毎回手作業で面倒…」
このように、MailerLiteとGmailとの間で発生する手作業での情報連携に、手間や限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">MailerLiteでのアクションをきっかけに、Gmailで必要な情報を自動的に送信する仕組み</span>があれば、これらの定型業務からの解放に繋がるでしょう。

そして、連絡漏れや遅延といったミスを減らし、より戦略的なマーケティング活動に割く時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
これまで自動化を諦めていた方でも、すぐに実践可能です。
ぜひこの機会に、面倒な手作業をなくし、業務をもっと効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">MailerLiteとGmailを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[290485]]

MailerLiteとGmailを連携してできること

MailerLiteとGmailのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた情報共有や通知のプロセスを自動化できます。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

MailerLiteでSubscriberが作成されたら、Gmailでメールを送信する

MailerLiteに新しい購読者(Subscriber)が追加されたタイミングで、その情報をGmailから指定の宛先に自動で送信する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">新規リード獲得の情報を営業担当者へスムーズに共有できるため、迅速なアプローチが可能となり、機会損失の予防に繋がります。</span>

また、手動での通知作業を削減できるため、連絡漏れや遅延の心配も減らせます。

[[290485]]

MailerLiteでCampaignが送信されたらGmailで通知する

MailerLiteで新しいキャンペーンメールが送信されたことをトリガーとして、その旨をGmailで関係者に自動で通知する連携です。

マーケティングチームが実施した施策を、営業チームやカスタマーサポートチームへスムーズに共有できるため、<span class="mark-yellow">全社で一貫した顧客対応が可能となり、部署間の連携を強化します。</span>

[[290492]]

MailerLiteとGmailの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にMailerLiteとGmailを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMailerLiteとGmailの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:MailerLiteGmail

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「MailerLiteでSubscriberが作成されたら、Gmailでメールを送信する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • MailerLiteとGmailをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • MailerLiteのトリガー設定およびGmailのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[290485]]

ステップ1:MailerLiteとGmailのマイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.MailerLiteとの連携

アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスにMailerLiteと入力し、アイコンを見つけてクリックします。

アカウント名にはメールアドレスなど任意の名前を入力します。
アクセストークンはMailerLiteにログインしてAPI Tokenを発行してください。

MailerLiteにログインして、左のサイドバーにある「Integrations」をクリックした後に「API」部分の「Use」をクリックしてAPI Tokenを発行しましょう。

発行されたAPI TokenをYoomの連携画面にペーストして、「追加」ボタンを押せばMailerLiteとの連携は完了です!

2.Gmailとの連携

以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。
今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[290485]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!
「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:MailerLiteのアプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、MailerLiteの「Subscriber Created」というアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、MailerLiteと連携するアカウントやトリガーアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

まずはYoomとMailerLiteが連携できるかどうかのテストを行いましょう。

「テスト成功」の表記と共に、リクエスト結果が表示されたら「次へ」をクリックしてください。

ここで一度MailerLiteにログインして、テスト用にSubscriberを作成しておきましょう。
アプリトリガーを動かすために必要な、「MailerLiteでSubscriberが作成されたら」という条件がこれで整います。

MailerLiteでテスト用のSubscriberを作成できたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押してみましょう。
「テスト成功」の文字とリクエスト内容がJSON PATHで表記されます。
「取得した値」にMailerLiteに作成したSubscriberの内容が反映されていれば成功です!

取得した値とは?

Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。
取得した値を後続オペレーションに活用することにより、フローボットが起動される度に値の内容が変動します。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。

ステップ4:Gmailでメールを送る

MailerLiteでSubscriberが新しく作成されたことをYoomが検知したら、その情報を使ってGmailからメールを自動送信する設定を行います。

タイトルを任意で設定し、Gmailと連携するアカウントを確認したら、下にスクロールします。

送信するメール内容を設定していきましょう。
「From」は未設定(未入力)だと、Gmailと連携したアカウントのメインアドレスに設定されます。
任意のメールアドレスを設定したい場合は、ここで入力しておきましょう。

ちなみに候補から連携しているGmailのアドレスを選択することも可能です。

「To」は必須です。
任意の宛先を入力してください。
毎回同じ担当者に通知したい場合は、メールアドレスを直接入力しましょう。

ここでは例として、アプリトリガーでMailerLiteにSubscriberとして登録された人にメールを送信する設定を行ってみます。
取得した値から、MailerLiteに登録されたアドレスを選択しましょう。

ここで取得した値を活用することによって、今後新たにMailerLiteでSubscriberが作成される度、新しく作成されたSubscriberのメールアドレスが送信先として設定されるようになります。

「CC」や「BCC」は任意で設定してください。
「差出人の名前」は、未設定の場合はGoogleアカウントのメールアドレスが送信者として表示されます。
あらかじめ差出人の名前を設定しておきたい場合は、ここで入力しておきましょう。

「件名」と「本文」は必須項目です。
任意の内容を手入力による固定値や、取得した値を用いて設定してください。
今回は「新規Subscriber宛てのサンクスメール」という例で、以下のように設定してみました。

メールの内容を設定できたら、「次へ」をクリックしてください。

実際に送信されるメールの内容を、取得した値の内容を反映した状態で確認できます。
内容に問題がなければ、「テスト」をクリックして送信テストを行ってみてください。

※ここで「テスト」ボタンをクリックすると、本当に「To」に設定したアドレスにメールが送信されます。
 送信テストを行いたい場合は、「To」にテストメールを受信しても問題のない、実際にメールを受信できるアドレスを入力しておきましょう。

「テスト」ボタンをクリックすると、「テスト成功」の表記と共に、取得した値が表示されます。

実際にメールを受信できるアドレスを「To」にして、メールの送信テストを行ってみました。
しっかり設定した通りの内容でメールが送信されていますね。

ここまで確認できたら、Yoomの設定画面に戻って「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにする

お疲れさまでした!
すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。
「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これで、MailerLiteでSubscriberが作成されたら、自動でGmailから任意の相手にメールが自動送信されるようになりました。

GmailのデータをMailerLiteに連携したい場合

今回はMailerLiteからGmailへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGmailからMailerLiteへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートをご利用ください。

Gmailで特定のキーワードに一致するメールを受信したら、MailerLiteにSubscriberを作成する

Gmailで「メルマガ登録希望」や「資料請求」といった特定のキーワードを含むメールを受信した際に、その送信者情報をMailerLiteに新しい購読者(Subscriber)として自動で登録します。

この連携はメール本文から氏名や会社名などを抽出する処理を含むため、<span class="mark-yellow">手作業でのリスト登録の手間を削減し、登録漏れや入力ミスを防ぎながら、リード情報を効率的に蓄積</span>可能です。

[[290506]]

Gmailで特定のキーワードに一致するメールを受信したら、MailerLiteのSubscriberを更新する

Gmailで既存顧客からの問い合わせメールなど、特定の条件に一致するメールを受信した際に、MailerLiteに登録されている該当の購読者情報を自動で更新します。

例えば、メールの内容に応じて特定のタグを付与したり、グループを更新したりといった処理を行うことができます。

この連携により、<span class="mark-yellow">顧客情報を最新の状態に保てるため、より精度の高いセグメント配信やパーソナライズされたコミュニケーションを実現</span>したいときに利用してみてください。

[[290520]]

MailerLiteやGmailを使ったその他の自動化例

MailerLiteやGmailのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

MailerLiteを使った便利な自動化例

チャットツールと連携することで、MailerLiteで購読者が追加されたことを自動で通知できます。
テンプレートを設定するだけで手作業での通知を省けるため、共有漏れなどの人為的ミスを防ぎたいときにおすすめです。

[[187262,178460,187436,221839,257490]]

Gmailを活用した自動化テンプレート

カレンダーアプリと連携することで、予定が追加されたらGmailでメールを自動送信できます。
これにより、メールを作成して送信する手間を省けるため、業務を効率化したいときに利用してみてください。

[[85817,109148,115545,137419,85444]]

まとめ

MailerLiteとGmailの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">新規購読者の情報共有やキャンペーン開始の通知といった連絡業務の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は連絡漏れや遅延を心配することなく、スムーズに正確な情報に基づいて業務を進められます。
また、本来注力すべきマーケティング戦略の立案やコンテンツ作成といったコア業務に集中できるようになるはずです。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:購読者のカスタムフィールド情報も通知できますか?

A:はい、可能です。
アプリトリガーでテストを行った後、取得した値にMailerLiteで設定されたカスタムフィールドの値を追加することにより、購読者のカスタムフィールド情報も後続オペレーションに連携できます。

Q:特定の条件を満たす購読者だけを通知対象にできますか?

A:はい、可能です。
「分岐オペレーション」を活用し、MailerLiteで作成されたSubscriberの条件を設定することで、特定の条件を満たす購読者のみを後続オペレーションに連携させられます。
詳詳は「分岐」の設定方法をご確認ください。

  • 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。

Q:連携がエラーで止まった場合、どうなりますか?

A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
その際には該当オペレーションでエラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Otani Yu
ITパスポート・日商PC検定の資格保有者。9年以上にわたりフリーランスとして記事執筆や校正業務に携わった経験がある。自身の業務フロー改善のため様々なSaaSツールを試す中で『Yoom』と出会い、現在はSaaS連携プラットフォーム『Yoom』による業務自動化をテーマとしたブログ執筆を担当。業務フロー改善のため試行錯誤した自身の実体験を基に、特に個人事業主や非エンジニアに向けて、Yoomを活用した業務効率化の具体的な手法を発信している。
タグ
自動
自動化
連携
MailerLite
Gmail
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる