RedditとGoogle Driveの連携イメージ

【簡単設定】RedditのデータをGoogle Driveに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
RedditとGoogle Driveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-04

【簡単設定】RedditのデータをGoogle Driveに自動的に連携する方法

y.h

「Redditで特定のキーワードに関する投稿を常にチェックしているけど、ひとつひとつ確認して保存するのは大変…」
「関心のある投稿を見つけても、後で参照するために手作業でGoogle Driveに保存していて、時間がかかるし抜け漏れも心配…」
このように、Redditからの情報収集とGoogle Driveへのデータ保存という一連の作業に、非効率さを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">特定のキーワードを含むRedditの投稿を自動で検知し、その内容をPDFとしてGoogle Driveに保存する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるでしょう。そして、手作業による情報収集の負担をなくし、より価値のある分析や戦略立案といった業務に集中できる時間を生み出すことができるはずです!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても誰でも簡単に実現できます。
これまで情報収集にかけていた手間や時間を削減し、業務をもっと楽に進めることが可能になるでしょう。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">RedditとGoogle Driveを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーから早速スタートできますよ!

[[277646]]

RedditとGoogle Driveを連携してできること

RedditとGoogle DriveのAPIを連携することで、手動での情報収集や保存作業が不要になり、重要な情報の見逃し防止に繋がります。
ここでは具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Redditでキーワードにマッチする投稿が行われたら、PDFに変換しGoogle Driveに格納する

特定のキーワードやトピックに関するRedditの投稿を収集し、その内容を自動でPDFに変換してGoogle Driveの指定フォルダに保存します。

<span class="mark-yellow">手作業での情報収集やコピペ、保存といった一連の作業が不要になり、情報収集の抜け漏れを防ぎながら効率的に情報を蓄積</span>できます。

[[277646]]

Redditでキーワードにマッチする投稿が行われたら、内容を要約後PDFに変換しGoogle Driveに格納する

キーワードにマッチしたRedditの投稿を収集するだけでなく、AIを活用してその投稿内容を自動で要約し、要約されたテキストをPDFとしてGoogle Driveに保存します。

<span class="mark-yellow">大量の投稿内容をひとつひとつ読み込む時間を削減し、短時間で情報の要点を把握できるため、リサーチや分析業務を効率化</span>できるでしょう。

[[277651]]

RedditとGoogle Driveの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にRedditとGoogle Driveを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでRedditとGoogle Driveの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Redditでキーワードにマッチする投稿が行われたら、PDFに変換しGoogle Driveに格納する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • RedditとGoogle Driveをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Redditのトリガー設定とGoogle Driveに格納する書類の設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[277646]]

ステップ1:RedditとMicrosoft Excelをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

[Redditの連携]

アプリ一覧でRedditのアプリアイコンをクリックします。
ログイン画面が出てくるため、お好きな方法でログインを行ってくださいね。
今回、私はGoogleアカウントでログインしてみました!

ログイン操作を進めていくと、以下の画面に移行します。
下にスクロールして、[Allow]をクリックすれば連携完了です!

【Google Driveの連携】

こちらも同じように検索窓を活用してアプリを検索し、表示された候補から選択します。

「Sign in with Google」をクリックし、Yoomとの連携を進めていきましょう!

Googleのアカウント選択画面に遷移するので、Yoomと連携するアカウントを選択してください。
もしフローで使用したいアカウントが表示されていない場合は、「別のアカウントを使用」を押して、該当のアカウントにログインしてくださいね!

YoomがGoogleアカウントにアクセスすることに対する権限許可画面が表示されるので、「続行」を押します。
※画面右上にある青枠部分に「Yoomがアクセスできる情報を選択してください」と表示されている場合は、「すべて選択」にチェックを入れてください。

以上で、Yoomとアプリの連携は完了です!

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[277646]]

そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

【用語解説:フローボット】フローボットは、Yoomで作る自動化の「流れ(フロー)」を実行するロボットのことです。トリガー(きっかけ)とアクション(処理)を組み合わせて動作します。

※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:Redditで特定のユーザーが投稿したら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「キーワードにマッチする投稿が行われたら」のアイコンをクリックします。

Redditと連携するアカウント情報は、マイアプリ連携したものが反映されています。タイトルは必要があれば、わかりやすいものに修正しておきましょう!
アプリやアクションは変更せずに、「次へ」をクリックしてください。

各項目を設定していきましょう!

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、こちらで事前に確認してくださいね!
    迷ったら、選べる中で一番短い時間にしておくのがおすすめです。

キーワード:Reddit上で検索するキーワードを入力します。

設定が終わったら、Redditの投稿を取得しましょう。
今回は以下のようなポストを取得しています。終わったら、Yoomに戻ってテストをクリックしましょう。


テストが正常に完了すると、「テスト成功」という画面が表示され、Redditから取得した情報を引用できるようになります。詳しくはこちらを参照してみてくださいね。
テストを終えたら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。

ステップ4:Google スプレッドシートで書類を発行する設定

続いて「書類を発行する」をクリックします。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま下にスクロールしてください。

今回は、以下のような雛形書類を用意しております。

残りの項目も同様に設定します。

発行書類欄についても、以下のように設定しましょう。

出力ファイル名は、自由に選択できます。

次に進み、置換条件の設定を行ないます。
下記の画面が表示されたら、「置換条件を取得」をクリックしましょう。


置換後の文字列に該当項目を設定し、テストを行いましょう。

テストが成功したら、保存します。

設定したファイルの保存場所に、アイテム(PDFとGoogle スプレッドシート)が格納されていれば成功です。

ステップ5:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にすると設定したフローボットが起動するので、正常に動作するか確認してみてくださいね!

Google Drive のデータを Reddit に連携したい場合

今回はRedditからGoogle Driveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にGoogle DriveからRedditへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
画像内のテキストを共有したり、長文ドキュメントの要点を投稿したりする際に便利です。

Google Driveにファイルがアップロードされたら、OCRを行いRedditのサブレディットに投稿する

Google Driveにアップロードされた画像やPDFファイルから、OCR機能を用いてテキスト情報を自動で抽出し、その内容をRedditの指定したサブレディットに投稿します。

<span class="mark-yellow">画像に含まれる文字情報を手動で書き起こす手間を省き、イベントの告知やレポート内容などを迅速に共有</span>したい場合に非常に役立ちます。

[[277612]]

Google Driveにファイルがアップロードされたら、OCRと要約を行いRedditのサブレディットに投稿する

Google DriveにアップロードされたファイルからOCRでテキストを抽出するだけでなく、さらにAIがその内容を要約し、Redditのサブレディットに投稿します。

長文のドキュメントや記事ファイルから<span class="mark-yellow">重要なポイントだけを抜き出して簡潔に共有できるため、情報共有の効率と速度を格段に向上</span>させることができます。

[[277625]]

RedditやGoogle DriveのAPIを使ったその他の自動化例

多様な外部アプリケーションとの連携で、日々の業務をさらに効率化するアイデアを広げてみましょう。<span class="mark-yellow">Google DriveやRedditと組み合わせれば、情報整理や通知、データ転送などの作業も自動化できます。</span>

数多く用意された連携パターンからご自身の業務に合うものを選んで、使い勝手を体感してください!

Redditを使った便利な自動化例

チャットツールに投稿を通知したり、キーワード検知によるアラートを受信したりと、業務用コミュニケーションを迅速化する仕組みが揃っています。
データベースへの記録や、フォーム回答から投稿を生成する流れも構築可能。取得した画像データを取り込み投稿することで、作業記録や情報共有もシームレスに進められます。

[[164672,164670,173313,184165,178014]]

Google Driveを使った便利な自動化例

契約書類や証明書など、重要なファイル管理も不要な手間なく完結させられます。
クラウド型電子契約サービスの利用後に自動でフォルダを整理したり、法人情報に紐づく新規フォルダを作成したりする流れも自動化。
データベースとの連携によりレコード作成も容易にできるため、情報管理の効率化に繋がるでしょう。

[[160783,91663,1480,67738,88331]]

まとめ

RedditとGoogle Driveの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたRedditからの情報収集やGoogle Driveへの保存作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

担当者は常に最新の情報を抜け漏れなく把握し、情報収集に費やしていた時間をより戦略的な分析や企画業務に充てられるようになります。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくある質問

Q:Google Driveへの保存と同時にSlackへ通知できますか?

A :フローボットの設定画面で「書類を発行する」の下に繋がる「+」をクリックしてください。ここでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションなどを追加することで、ファイルの保存をSlackの指定チャンネルに通知できるようになります。
参考:「アプリと連携する」の設定方法

Q:AI要約機能は日本語の投稿にも対応していますか?

A : ChatGPTで対応している言語であれば要約可能です。また、英語の投稿を翻訳し、日本語で要約して出力することもできます。

Q:取得する投稿にコメント(リプライ)も含まれますか?

A : コメントは含まれていませんが、コメント数であれば取得できます。活発な投稿のみをフィルタリングする、といった運用にご活用ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.h
ITパスポート資格保有者。Webライターとして、SaaS自動化ツール『Yoom』を活用した業務効率化をテーマに記事執筆を担っている。システムエンジニアとしてシステムの安定運用や業務フロー改善に携わった経験から、業務の効率化・自動化に関心を抱く。自身のエンジニアとしての経験を活かし、現場で働く非エンジニアの方にもSaaS活用の価値を伝えるべく日々情報発信を行っている。
タグ
Reddit
Google Drive
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる