・
「Shopifyで新しい顧客が増えるたびに、その情報をIntercomにも手作業で登録している…」
「この繰り返し作業は時間がかかるし、入力ミスがないか何度も確認するのが正直面倒…」
このように、ShopifyとIntercomの間で行われる手作業でのデータ連携に、課題を感じていませんか?
日々の業務に追われる中で、このような定型業務が積み重なってしまうと、本来集中すべき顧客対応やマーケティング戦略の立案といったコア業務の時間が圧迫されてしまいます。
もし、<span class="mark-yellow">Shopifyに新しい顧客情報が登録された際に、そのデータが自動でIntercomのコンタクトとして作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放され、入力ミスを心配することなく、より付加価値の高い業務に専念できる時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入し、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ShopifyとIntercomを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ShopifyとIntercomのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていたデータ登録作業を自動化し、顧客管理やコミュニケーションを円滑に進めることが可能になります。
手作業によるタイムラグや入力ミスをなくし、最新の顧客情報に基づいたアプローチを実現しましょう。
これから具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Shopifyで新規顧客が登録された際に、その情報を手動でIntercomに転記する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなりがちです。
この連携を利用することで、Shopifyへの顧客情報の登録をトリガーとして<span class="mark-yellow">Intercomにコンタクト情報を自動で作成できるため、手作業による登録の手間とミスを削減</span>し、スムーズな顧客対応に繋がります。
特定のタグを持つ顧客など、条件に合致する顧客情報だけをIntercomに登録したい場合、手動での選別と登録作業は非常に煩雑です。
この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">特定の条件に合致するShopifyの顧客情報のみをIntercomに自動で連携できる</span>ため、ターゲットを絞ったマーケティングやサポートを効率的に実施できるはずです。
それでは、さっそく実際にShopifyとIntercomを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでShopifyとIntercomの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Shopifyで顧客情報が作成されたら、Intercomでコンタクトを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
ShopifyとIntercomをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!
1.Yoomの画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
2.右上の検索窓にShopifyと入力し、検索結果からShopifyのアイコンを選択します。
表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
※Shopifyは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているShopifyも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。
3.続いてIntercomをマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、連携可能なアプリ一覧からIntercomを検索します。
次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
マイアプリにShopifyとIntercomが表示されていれば、登録完了です。
ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。
以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Shopifyで顧客情報が作成されたら、Intercomでコンタクトを作成する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!
1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「顧客情報が作成されたら(Webhook)」をクリックしましょう。
2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。
トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。
3.表示された画面で、以下画像の手順・注意事項に沿って、Webhookの設定をします。
URLをコピーしたら、注意事項に記載しているShopifyの画面で設定を行います。
「Webhookを作成」をクリックします。
「URL」に、先ほどコピーしたWebhookURLを入力して保存しましょう。
ShopifyでWebhookの設定が完了したら、顧客情報を作成しましょう!
今回は下図のような顧客情報を作成してみました。
テスト用のため、顧客情報の内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!
作成したら、Yoomの画面に戻りましょう。
4.戻ってきたら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。
取得した値は、後続の設定で活用できます!
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくは、こちらをご参照ください。
1.アプリと連携する「コンタクトを作成」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「コンタクトタイプ」は、プルダウンから選択してください。
「メールアドレス」「電話番号」「名前」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
設定完了後は「テスト」を行い、実際にIntercomにデータが追加されることを確認してください。
確認後、保存しましょう。
全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。
赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!
今回はShopifyからIntercomへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にIntercomからShopifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Intercomにコンタクトが作成された際、Shopifyにも手動で顧客情報を登録する作業は手間がかかります。
この連携を設定することで、Intercomでのコンタクト作成をトリガーに<span class="mark-yellow">Shopifyにも自動で顧客を登録できる</span>ため、業務の効率化に繋がります。
Intercomのコンタクトに追加された顧客のうち、特定の条件に一致する場合にのみ、Shopifyにも連携したいこともあるのではないでしょうか。
この連携を使えば、<span class="mark-yellow">Intercomで作成したコンタクトが特定の条件に一致する場合のみ、自動でShopifyにも追加する</span>ことができるため、優先度の高い顧客を効率的にShopifyへ連携したいときにおすすめです。
ShopifyやIntercomのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
他のアプリをトリガーとして利用したテンプレートを使うことで、Shopifyへの商品登録を自動化できます。
テンプレートを設定するだけで、手動での商品登録が削減されるため、人為的ミスを削減したいときにおすすめです。
プロジェクト管理ツールと連携すれば、Intercomで会話が作成されたら、自動でタスクを作成することができます。
手動で登録する作業を削減できるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。
ShopifyとIntercomの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたShopifyからIntercomへの顧客情報の転記作業が不要になり、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は最新かつ正確な顧客情報に基づいて迅速なサポートを提供でき、本来注力すべき顧客との関係構築やマーケティング施策の立案といったコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしShopifyとIntercomの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:既存顧客の情報更新も自動化できますか?
A:更新用の自動化フローを作成することで、自動更新も可能です。
作成する際は、以下のように設定してください。
なお、フローボットを作成する際は、こちらを参考にしてみてください。
Q:連携が失敗した場合の対処法はありますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:Yoomのプランによる連携回数の制限はありますか?
A:はい、各プランによって連携回数やフローボット数、連携可能なアプリ等の制限が異なります。
詳しい料金プランと制限については、こちらをご参照ください。