Google スプレッドシートとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-20

【ノーコードで実現】Google スプレッドシート間でデータを自動更新する方法

h.hamada

複数のGoogle スプレッドシートで情報を管理していると、一方のシートの更新内容をもう一方に手作業で転記したり、関数を使って参照したりする作業が発生しますよね。
しかし、これらの作業は手間がかかる上に、転記ミスや参照設定の誤りといったヒューマンエラーを引き起こす可能性があり、最新の情報が正しく共有されないリスクも伴います。

もし、<span class="mark-yellow">一方のGoogle スプレッドシートが更新された際に、関連する別のGoogle スプレッドシートも自動的に最新の状態に保たれる仕組み</span>があれば、これらの煩雑な作業やミスから解放され、常に正確なデータに基づいて業務を進められるようになります。
結果として、より重要な分析や戦略立案などに集中できる時間が生まれます!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できて、日々のデータ管理業務にかかる手間や時間を大幅に削減につながります。ぜひ導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google スプレッドシート間でデータを自動的に更新する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[201893]]

Google スプレッドシートのシート間の連携を自動化する方法

Google スプレッドシートを複数利用していると、シート間の情報連携が不可欠ですが、手作業では時間もかかりミスも起こりやすいです。

ここでは、特定のトリガーをきっかけにGoogle スプレッドシートの特定シートが更新された際に、別のシートも自動で更新する連携テンプレートを紹介します。
これにより、データの一貫性を保ち、常に最新の情報に基づいた作業が可能になるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

データベース内の情報更新に応じてGoogle スプレッドシートの別シートを自動更新する

<span class="mark-yellow">Google スプレッドシート自体や他のデータベースサービスの情報が更新された際に、指定したGoogle スプレッドシートの別シートへも自動的に内容を反映させられます。</span>

手動でのデータ同期作業をなくし、情報の鮮度と正確性を常に保つことができます。

[[201893]]

フォームへの新規回答に応じてGoogle スプレッドシートの別シートを自動更新する

<span class="mark-yellow">Googleフォームなどのフォームツールに新しい回答が送信されたタイミングで、その内容を元にGoogle スプレッドシートの行を更新し、さらに指定した別のシートへも自動的に情報を反映できるフローです。</span>

収集したデータを迅速かつ正確に関係各所に共有できます。

[[201895]]

チャットツールの投稿内容に応じてGoogle スプレッドシートの別シートを自動更新する

<span class="mark-yellow">Slackなどのチャットツールに特定の情報が投稿された際に、その投稿内容を利用してGoogle スプレッドシートの行を更新し、関連する別のシートにも自動でデータを同期するフローです。</span>

コミュニケーションツール上の重要な情報を効率的に集約・管理できます。

[[201898]]

Google スプレッドシート間でデータを連携するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、<span class="mark-yellow">一方のGoogle スプレッドシートで特定の行が更新された際に、その変更内容を自動的に別のGoogle スプレッドシート(または同じGoogle スプレッドシート内の別シート)に反映するフロー</span>を解説していきます!

この設定はYoomを使用してノーコードで簡単に行えます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Google スプレッドシートのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • トリガーとなるGoogle スプレッドシートの設定と、アクションとなるGoogle スプレッドシートの設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[201893]]

ステップ1:マイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

Google スプレッドシートの連携

1.検索する
‍検索ボックスにGoogle スプレッドシートと入力し、Google スプレッドシートのアイコンをクリックします。

2.ログインする
「Sign in with Google」をクリックしてログインしましょう。

3.アカウントの選択
連携したいアカウントを選択します。
※表示されたアカウント以外を連携したい場合は「別のアカウントを使用」をクリックし、連携したいアカウントでログインしてください。

画面が遷移しますので「次へ」をクリックします。

4.追加アクセスの選択
Yoomが信頼できることの確認が求められるので「続行」を選択します。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからいよいよフローを作っていきます!
設定しやすいようにテンプレートが用意されているので、まずはコピーして使ってみましょう。

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[201893]]

1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:Google スプレッドシートのトリガー設定

1.記念すべき最初の設定です!
まずは以下の赤枠をクリックしてください。

2.次に、連携アカウントとアクションを設定しましょう。

アカウント情報はステップ1で設定した内容が入力されています。なお、タイトルは任意でわかりやすい名前に変更可能です。
トリガーアクションは、テンプレート通りのまま、「次へ」を押して進みましょう。

3.ここでは、トリガーとなるGoogle スプレッドシートの具体的な設定をしていきましょう。
まだ、Google スプレッドシートの準備が出来ていない場合は、このタイミングで作成してください。

今回は、下記赤枠のレコードを「リード→完了」に更新したので、これをトリガーとして設定していきたいと思います!

Google スプレッドシートの準備ができたら、Yoom画面に戻りましょう。
下記を参考に、それぞれの項目を入力しましょう。

  • トリガーの起動間隔:プランによって異なるため注意が必要です。特にこだわりがなければ起動時間が一番短いものを選択しましょう。
    ※料金プランについての詳細はこちらのヘルプページをご覧ください。
  • スプレッドシートID:入力欄をクリックすると、下図のような候補が表示されます。先ほど作成したGoogle スプレッドシートを選択してください。
  • シートID:スプレッドシートIDと同様に、入力欄をクリックして対象のシート名を選択しましょう。
  • テーブルの範囲(始まり)、テーブルの範囲(終わり):Google スプレッドシートの対象となる範囲を英字で設定してください。
  • 一意の値が入った列:入力欄下の注釈を参考に、重複しない列を入力してください。
  • 更新を検知したい列:トリガーとなるレコードの列を指定しましょう。

今回は、下記のようにそれぞれの項目を入力しました。

入力が完了したら、「テスト」を実行し、成功するか確認してみましょう。
下記のような、Google スプレッドシートのデータが反映したアウトプットが表示されればOKです!
最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ4:Google スプレッドシートのアクション設定

1.次は、先ほどとは別のシートのレコードを更新するための設定をしていきましょう。
まずは、以下の赤枠をクリックしてください。

2.ここでは、前のステップでトリガーとしたシートとは別のシートのレコードを更新するため、具体的な設定をしていきます。
今回は、下記赤枠のようなシートを作成しました。ステータスはまだ更新されていない状態なので、こちらを更新するよう設定して行きたいと思います!

Google スプレッドシートの準備が整ったら、Yoom画面に戻りましょう。
下記を参考に、それぞれの項目を入力してください。

  • スプレッドシートID:入力欄をクリックして、対象のGoogle スプレッドシートを選択しましょう。
  • シートID:先ほど作成したシートを選択してください。
  • テーブル範囲:更新したいセルを限定したい場合は英数字で入力してください。

今回は、それぞれの項目を下記の通り入力しました。
無事に入力が完了したら、「次へ」を押して進みましょう。

3.ここでは、更新するレコードの指定と更新内容を設定します。
まず、「更新したいレコードの条件」では、どのレコードを更新するのかを指定します。

入力欄をクリックするとアウトプットが表示されるので、条件にしたいものを選択しましょう。
※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。

今回は、下記のように更新したいレコードを設定しましたが、条件の追加も可能です。

次に、「更新後のレコードの値」を設定しましょう。
こちらも、入力欄をクリックすることでアウトプットが表示されるので、更新したいレコードの値を入力してください。

今回は、「ステータス」を完了にしたいため、前のステップで取得した値を下記の通り入力しました。

入力が完了したら「テスト」を実行し、下記赤枠のように指定したGoogle スプレッドシートのレコードが更新されていればOKです!
最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

これですべての設定が完了です。続けて、動作確認をしてみましょう。

Google スプレッドシートを使った便利な自動化例

Google スプレッドシートの更新や追加に応じて、Slackへの通知、Google Driveフォルダの自動作成、SalesforceやNotionDBとの連携、請求書の自動発行まで幅広く自動化できます。

いずれもテンプレートを使ってすぐに始められるので、面倒な手作業から解放され、スムーズに業務を進めたい方におすすめです!

[[92638,129363,78773,136265,92711]]

まとめ

Google スプレッドシート間で情報を同期する作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータのコピー&ペーストや参照設定といった煩雑な業務から解放され、転記ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを大幅に削減できます。</span>これにより、常に最新かつ正確なデータに基づいて迅速な意思決定が可能となり、データ入力や確認作業に費やしていた時間を、より付加価値の高い分析業務などに充てることができるようになります!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もしGoogle スプレッドシートのデータ管理や他SaaSとの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
h.hamada
保険代理店で営業と事務を8年ほど経験いたしました。 顧客対応を行いながら各支社の業務をとりまとめ、効率化・平準化に取り組んで参りました。 メインの業務を行いながらも会社から定められたツールを使い、入力・管理されているみなさまの業務効率化に貢献できるよう様々なコンテンツを発信して参ります。
タグ
自動化
自動
連携
Google スプレッドシート
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る