Microsoft SharePointで画像ファイルがアップロードされたら、OCRでテキスト化しYoomメールで通知する
試してみる
■概要
Microsoft SharePointにアップロードされた請求書や領収書などの画像ファイルから、内容を手作業で確認・転記する業務に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、Microsoft SharePointに画像ファイルがアップロードされると、自動でimage ocr機能がテキストを読み取り、その内容をメールで通知するため、手作業による確認や転記作業を効率化し、迅速かつ正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft SharePointに保存した画像ファイルからテキストを手入力している方
・image ocrの技術を活用して、請求書などの書類の確認業務を自動化したい方
・ファイルのアップロードを担当者に迅速に通知し、確認漏れを防ぎたいと考えている方
■注意事項
・Microsoft SharePointとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上、OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
「スキャンした書類の画像から、文字情報を手で打ち込んでいる…」
「テキストの抽出作業に追われて、他の業務が進まない…」
このような業務に、手間や時間を取られていませんか?
もし、ストレージサービスにアップロードされた画像ファイルから自動でテキストを抽出し、関係者に通知したり、他のツールに記録したりできる仕組みがあれば、面倒な手入力作業から解放され、より他の業務に集中できる時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入してみてください。
とにかく早く試したい方へ
Yoomには画像ファイルからテキストを自動で読み取る業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
Microsoft SharePointで画像ファイルがアップロードされたら、OCRでテキスト化しYoomメールで通知する
試してみる
■概要
Microsoft SharePointにアップロードされた請求書や領収書などの画像ファイルから、内容を手作業で確認・転記する業務に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、Microsoft SharePointに画像ファイルがアップロードされると、自動でimage ocr機能がテキストを読み取り、その内容をメールで通知するため、手作業による確認や転記作業を効率化し、迅速かつ正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft SharePointに保存した画像ファイルからテキストを手入力している方
・image ocrの技術を活用して、請求書などの書類の確認業務を自動化したい方
・ファイルのアップロードを担当者に迅速に通知し、確認漏れを防ぎたいと考えている方
■注意事項
・Microsoft SharePointとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上、OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
画像からテキストを読み取り、さまざまなツールに連携する方法
普段お使いのストレージサービスに画像ファイルがアップロードされた際、OCR機能でテキストを自動で抽出し、さまざまなツールに連携する方法を具体的なテンプレートでご紹介します。
これらの連携により、手作業でのデータ入力や転記作業をなくし、業務の正確性とスピードを向上させることができるでしょう。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください。
読み取ったテキストをメールで通知する
Microsoft SharePointなどのストレージサービスに画像ファイルがアップロードされたら、OCRでテキストを自動で抽出し、その内容をメールで関係者に通知することが可能です。
情報の迅速な共有と確認作業の効率化を実現し、対応漏れを防ぎます。
Microsoft SharePointで画像ファイルがアップロードされたら、OCRでテキスト化しYoomメールで通知する
試してみる
■概要
Microsoft SharePointにアップロードされた請求書や領収書などの画像ファイルから、内容を手作業で確認・転記する業務に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、Microsoft SharePointに画像ファイルがアップロードされると、自動でimage ocr機能がテキストを読み取り、その内容をメールで通知するため、手作業による確認や転記作業を効率化し、迅速かつ正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft SharePointに保存した画像ファイルからテキストを手入力している方
・image ocrの技術を活用して、請求書などの書類の確認業務を自動化したい方
・ファイルのアップロードを担当者に迅速に通知し、確認漏れを防ぎたいと考えている方
■注意事項
・Microsoft SharePointとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上、OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
読み取ったテキストをデータベース/CRMサービスに記録する
Google Driveなどに保存された画像からテキスト情報を自動で読み取り、Knackなどのデータベースサービスにレコードとして記録することも可能です。
データの集約と管理を自動化し、手入力によるミスをなくしてデータの一元管理を促進します。
Google Driveで画像ファイルがアップロードされたら、OCRでテキストしKnackにRecordを作成する
試してみる
■概要
書類や名刺といった画像ファイルから情報を読み取り、手作業でデータベースへ入力する業務に手間を感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、Google Driveにアップロードされた画像を、image ocr機能で自動的にテキスト抽出し、Knackへレコードとして登録することが可能です。手作業でのデータ入力の手間やヒューマンエラーを減らし、業務の正確性と効率性を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google DriveとKnackを使い、画像データの入力作業に手間を感じている方
・image ocr技術を活用し、紙の書類や画像のテキスト化を自動化したいと考えている方
・定型的なデータ入力業務から解放され、より付加価値の高い業務に集中したい方
■注意事項
・Google Drive、KnackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCR_AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は以下をご覧ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
読み取ったテキストからタスク管理ツールにタスクを作成する
Boxなどにアップロードされた画像ファイルのテキスト情報をもとに、Jootoなどのタスク管理ツールで新しいタスクを自動作成する連携です。
画像で受け取った依頼事項などを素早くタスク化し、対応の抜け漏れ防止とスムーズな業務進行をサポートします。
Boxで画像ファイルがアップロードされたら、OCRでテキストしJootoにタスクを追加する
試してみる
■概要
Boxにアップロードされた請求書や発注書などの画像ファイルを確認し、手作業でJootoにタスク登録をしていませんか。この作業は時間がかかるだけでなく、転記ミスなどのヒューマンエラーを引き起こす原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Boxへのファイルアップロードをきっかけに、imageをOCR機能で自動的にテキスト化し、その情報を基にJootoへタスクを自動で追加できるため、こうした課題を円滑に解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Boxにアップロードされた画像ファイルの情報を、手作業でJootoに転記している方
・image ocr技術を活用して、請求書や契約書などの書類読み取りを自動化したい方
・Jootoでのタスク作成漏れや、関連情報の入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
■注意事項
・Box、JootoのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCR_AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は以下をご覧ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
Microsoft SharePointの画像からテキストを読み取り通知するフローを作ってみよう
それではここから代表的な例として、Microsoft SharePointに画像ファイルがアップロードされたら、OCRでテキスト化し、その内容をYoomメールで通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Microsoft SharePoint
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
- Microsoft SharePointのマイアプリ連携
- テンプレートをコピー
- Microsoft SharePointのトリガー設定とYoomメールのアクション設定
- トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
Microsoft SharePointで画像ファイルがアップロードされたら、OCRでテキスト化しYoomメールで通知する
試してみる
■概要
Microsoft SharePointにアップロードされた請求書や領収書などの画像ファイルから、内容を手作業で確認・転記する業務に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、Microsoft SharePointに画像ファイルがアップロードされると、自動でimage ocr機能がテキストを読み取り、その内容をメールで通知するため、手作業による確認や転記作業を効率化し、迅速かつ正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft SharePointに保存した画像ファイルからテキストを手入力している方
・image ocrの技術を活用して、請求書などの書類の確認業務を自動化したい方
・ファイルのアップロードを担当者に迅速に通知し、確認漏れを防ぎたいと考えている方
■注意事項
・Microsoft SharePointとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上、OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
ステップ1:Microsoft SharePointのマイアプリ連携
ここでは、YoomとMicrosoft SharePointを連携し、操作が行えるようにします。
まずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください。
Microsoft SharePoint
Microsoft SharePointを検索・選択後、Microsoft365アカウントにサインインすると、マイアプリ登録の完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー
使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。
Microsoft SharePointで画像ファイルがアップロードされたら、OCRでテキスト化しYoomメールで通知する
試してみる
■概要
Microsoft SharePointにアップロードされた請求書や領収書などの画像ファイルから、内容を手作業で確認・転記する業務に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、Microsoft SharePointに画像ファイルがアップロードされると、自動でimage ocr機能がテキストを読み取り、その内容をメールで通知するため、手作業による確認や転記作業を効率化し、迅速かつ正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft SharePointに保存した画像ファイルからテキストを手入力している方
・image ocrの技術を活用して、請求書などの書類の確認業務を自動化したい方
・ファイルのアップロードを担当者に迅速に通知し、確認漏れを防ぎたいと考えている方
■注意事項
・Microsoft SharePointとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上、OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。

※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ステップ3:Microsoft SharePointのトリガー設定
ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「サイト内の指定フォルダにファイルが作成または更新されたら」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!
- タイトル:任意設定
- トリガーアクション:「サイト内の指定フォルダにファイルが作成または更新されたら」を選択

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を確認し、「サイトID」「フォルダID」は候補から選択します。
【要確認】トリガーの起動間隔について
- トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用のプランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、ご注意ください。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

【要確認】テストを行う際の注意点
- テストを実行するにあたって、トリガーとなるファイルが必要です。以下のように、Microsoft SharePointでファイルをアップロードしてみてください。

この記事では、サンプルとして以下のPDFをMicrosoft SharePointにアップロードしています。

テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値」は、後のフローで使用します。
「アイテム名」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:分岐設定
Microsoft SharePointのトリガーをもとに、分岐条件を指定するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「分岐する|作成・更新の判別」をクリックしてください。
【要確認】分岐設定について
- 分岐は、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうため、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中であれば、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

続いて、分岐条件を指定に進みます。
以下のとおり、デフォルトで値が入力されているのを確認し、「保存する」をクリックしてください。
※作成日時と最終更新日時が等しいかどうかで分岐をさせます。
このようにすることで、等しい場合は新規作成、等しくない場合は更新というルートで切り分けることができます。
なお、取得した値を使用することで、毎回最新のファイル情報が反映されます。

ステップ5:ファイルのダウンロード設定
作成されたファイルの内容をOCRで読み取るにあたって、Microsoft SharePointからファイルをダウンロードするための設定をします。
三つ目のオペレーションにある、「ファイルをダウンロード」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
【要確認】ファイル容量について
- ダウンロードできるファイルの容量は最大300MBです。ただし、アプリの仕様によっては300MB未満になることがあるため、ご注意ください。
- その他のトリガーや各オペレーションで扱えるファイル容量に関するファイルの容量制限についてもあわせてご覧ください。

次に、API接続設定です。
「サイトID」「ドライブID」を候補から選択し、「アイテムID」は取得した値から選択します。
設定後、「テスト」をクリックしてください。

テストが成功すると、以下のように表示されます。
実際に、「ダウンロード」をクリックして、テスト時にアップロードしたファイルと同じかどうか確認してみましょう。
確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:文字の読み取り設定
ダウンロードしたファイルから内容を読み取るための設定をします。
四つ目のオペレーションにある、「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックしてください。

続いて、アクションを選択に進みます。
それぞれの内容を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
【要確認】OCRについて
- OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうため、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションも全てお使いいただけますので、気になる機能をぜひお試しください。
- なお、YoomのOCR機能では、アクション記載の規定の文字数を超えるデータや、文字が小さすぎる場合に正しく読み取れないことがあります。文字数や文字の大きさには少し余裕を持たせてご利用ください。

次に、詳細を設定に移ります。
以下を参考に必要項目を設定し、「テスト」をクリックしてください。
※「抽出したい項目」は、運用内容にあわせてカスタマイズ可能です。

テストの成功を確認して「保存する」をクリックしましょう。

ステップ7:Yoomメールのアクション設定
OCRで読み取ったPDFの内容を、メールで通知するための設定をします。
最後のオペレーションにある、「メールを送る」をクリックしてください。

続いて、メールの設定に進みます。
「タイトル」「アプリ」を確認し、「メール内容」にあるToを手動で入力してください。
※CCやBCCは必要に応じて設定してください。

以下を参考に「件名」「本文」を、取得した値から選択します。
設定後、「次へ」をクリックしましょう。

次に、メール送信のテストです。
「メールの送信内容」を確認し、「テスト」をクリックしてください。

テストを実行し、実際にメールが届いていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。


ステップ8:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。

OCRを使ったその他の自動化例
今回ご紹介した連携以外でも、OCAを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
例えば、OCRを活用すれば、名刺情報をSalesforceやkintoneに自動で登録できます。
さらに、通帳画像をOCRで解析し、SmartHRに従業員情報を登録する流れもスムーズです。
これにより、手入力の手間を省き、データの正確性と業務効率が向上するでしょう。特に営業担当や人事担当の方にオススメです。
メールで受け取った適格請求書をOCRして、内容確認およびYoomDBへ追加し、Slackへその旨を通知
試してみる
■概要
・メールで受け取った適格請求書の画像解析を行い、データベースへ追加およびチャットへの通知を行います。
・途中に担当者依頼を加えることで、より確実なデータ追加を可能にしています。
Gmailの添付ファイルをOCRで読み取り、Salesforceでリードを登録する
試してみる
■概要
このワークフローでは、Gmailの添付ファイルをOCRで読み取り、Salesforceでリードを登録することが可能です。このワークフローを活用することで、効率的かつ正確なデータ管理が可能になります。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailを活用しており、添付ファイルからSalesforceへのデータ入力に手間を感じている営業担当者の方
・Salesforceでのリード管理を効率化し、営業活動をスムーズに進めたい営業チームのリーダーの方
・OCR技術を用いて、紙ベースや画像形式のデータをデジタル化し、業務プロセスを自動化したいIT担当者の方
・RPAやAPI連携を利用して、既存の業務フローにYoomを組み込み、業務効率を向上させたい企業のマネージャーの方
・手動でのデータ入力によるヒューマンエラーを減らし、正確なリード情報を維持したいビジネスオーナーの方
■注意事項
・Gmail、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Google Driveにファイルがアップロードされたら、OCRしてAirtableに追加する
試してみる
■概要
「Google Driveにファイルがアップロードされたら、OCRしてAirtableに追加する」ワークフローは、ファイル管理とデータ入力の手間を軽減する自動化プロセスです。
アプリ間でのデータ連携がスムーズになり、業務プロセス全体の効率がアップします。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveに多くのファイルを保存し、それらの内容をAirtableで管理している方
・手動で行っているデータ入力作業を自動化し、業務効率を改善したいビジネスユーザー
・OCR技術を活用して、画像やPDFからテキストデータを抽出し、データベースに反映させたい方
・複数のSaaSアプリを連携させて、シームレスな業務ワークフローを構築したいIT担当者
・データの正確性を向上させ、ヒューマンエラーを減少させたいチームリーダーやプロジェクトマネージャー
■注意事項
・Google Drive、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
Google Driveに格納されたファイルをOCRで読み取りYoomDBへ格納する
試してみる
Google Driveに格納されたファイルをAI-OCRで読み取り、Yoomのデータベースへ格納するフローです。
OneDriveにファイルがアップロードされたら、OCRで読み取りGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要
「OneDriveにファイルがアップロードされたら、OCRで読み取りGoogle スプレッドシートに追加する」ワークフローは、ファイル管理とデータ入力の手間を軽減する業務ワークフローです。
OneDriveに新しいファイルがアップロードされるたびに、OCR機能を活用して文字情報を自動的に読み取り、必要なデータをGoogle スプレッドシートに転記します。
手動でのデータ入力作業が不要となり、業務の効率化を図ることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・OneDriveを日常的に利用し、ファイル管理を効率化したいビジネスユーザーの方
・手動で行っているデータ入力作業を自動化し、作業時間を短縮したい事務担当者の方
・OCR技術を活用して紙ベースの資料をデジタル化し、Google スプレッドシートで一元管理したい方
・複数のSaaSアプリを連携させて、業務プロセスをスムーズにしたいIT担当者の方
・データ入力時のヒューマンエラーを減らし、正確性を向上させたい経営者の方
■注意事項
・OneDrive、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐するオペレーションはミニプラン以上、OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
Notionでレコードが作成されたら、添付ファイルをOCRで読み取り、結果をMicrosoft Excelに追加する
試してみる
■概要
Notionにアップロードした請求書や領収書などの画像ファイルの内容を、目視で確認しながらMicrosoft Excelへ手入力していませんか。
こうした定型的な転記作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースにファイルが追加されると、OCR機能が自動で画像からテキスト情報を読み取り、Microsoft Excelのファイルにその内容を転記するため、手作業によるデータ入力の課題を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionに保存した画像の内容を、手作業でMicrosoft Excelに転記している方
・画像からテキストを抽出しMicrosoft Excelへ転記する業務の効率化を目指している方
・NotionとMicrosoft Excelで書類管理やデータ集計を行っている経理や営業事務の担当者の方
■注意事項
・Notion、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081
フォームで受け取った通帳画像をOCRで解析し、確認を行ったあとSmartHRに従業員情報を登録する
試してみる
領収書をOCRで読み取り、スプレッドシートへ記載する
試してみる
入力フォームにアップロードした領収書画像をOCRで読み取り、指定のスプレッドシートへ記載するフローボットです。
名刺データをOCRで読み取りSalesforceの取引先責任者として登録
試してみる
名刺データをフォームで送信すると、AIが自動で名刺の情報を読み取りSalesforceの取引先責任者に登録します。また、名刺の画像も合わせてアップロードしてレコードと紐付けます。
■概要
名刺データをフォームで送信すると、AIが自動で任意の情報を読み取りkintoneに格納し、メールを送信します。
■注意事項
・各アプリのオペレーションで連携するアカウント情報の設定が必要です。
・kintoneの設定情報を任意の値に置き換えてご利用ください。
まとめ
画像ファイルからのテキスト抽出と他ツールへの連携を自動化することで、手作業でのデータ入力や転記作業の手間を減らすだけでなく、ヒューマンエラーの防止にもつながります。
これにより、請求書や領収書、アンケートなどの画像データを迅速かつ正確に処理し、後続の業務をスムーズに行えるでしょう。
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
よくあるご質問
Q:OCRの精度はどのくらいですか?
A:OCR機能では、PDFや画像ファイル(JPEG、PNG など)を対象に文字抽出が可能です。
画像やPDFから高い精度で文字を抽出できますが、ファイルの内容や形式によって結果が変わります。
例えば、項目名が明確で値がユニーク、かつ文字数が6,500文字以内であれば高精度での抽出が可能ですが、縦書きや複雑なレイアウト、大量の文字などは精度が低下することがあります。
Q:定型帳票から特定の項目だけ抽出できますか?
A:はい、可能です。
この記事では、「画像・PDFから文字を読み取る」のオペレーションで、「抽出したい値」を本文と設定しましたが、特定の項目だけを抽出したい場合は、例えば「会社名,請求金額,支払期日」のように、カンマ(,)区切りで指定すると設定できます。

Q:OCRの読み取りに失敗した場合どうなりますか?
A:OCRの読み取りが失敗した場合をはじめ、何かしらのエラーが発生した場合は、フローボット内でエラーとして記録され、メールなどで自動通知されます。
ただし、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動での再実行が必要です。
エラー時の対応方法についてをご覧いただき、解決しない場合はYoomお問い合わせ窓口よりお問い合わせください。