HubSpotとSquarespaceの連携イメージ

【簡単設定】HubSpotのデータをSquarespaceに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
HubSpotとSquarespaceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-03

【簡単設定】HubSpotのデータをSquarespaceに自動的に連携する方法

h.hamada

「HubSpotで管理している製品情報を、Webサイトを構築しているSquarespaceに手作業で登録している…」
「製品情報が更新されるたびに、両方のツールで修正作業が発生し、手間がかかる上にミスも起こりがち…」

このように、HubSpotとSquarespace間での手作業によるデータ連携に、課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">HubSpotに製品情報を登録するだけで、自動的にSquarespaceの商品情報が更新される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されるはずですよね。

結果として入力ミスや二重管理といったリスクも減り、より重要なマーケティング戦略の立案や顧客対応といったコア業務に集中できる時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">HubSpotとSquarespaceを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[237730]]

HubSpotとSquarespaceを連携してできること

HubSpotとSquarespaceのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた両ツール間のデータ転記や更新作業を自動化できます。
これにより、作業時間を短縮し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことが可能になります。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

HubSpotで製品が作成されたら、Squarespaceに商品を作成する

HubSpotで管理している製品情報をSquarespaceに手動で登録する作業は、時間がかかるだけでなく、入力ミスの原因にもなります。

この連携を利用することで、<span class="mark-yellow">HubSpotに新しい製品を登録するだけで、その情報が自動的にSquarespaceに商品として作成される</span>ため、手作業による転記が一切不要になり、ECサイトの商品情報を迅速かつ正確に更新できます。

[[237730]]

HubSpotで特定条件の製品が作成されたら、Squarespaceに商品を作成する

「特定のカテゴリの製品だけ」「セール対象の製品だけ」といったように、条件に応じてSquarespaceに商品を登録したい場合、手作業での選別は非常に手間がかかります。

この自動化フローを活用すれば、<span class="mark-yellow">HubSpotで作成された製品の中から特定の条件に合致するものだけを抽出し、自動でSquarespaceに商品として登録できる</span>ため、キャンペーンの実施などをよりスピーディかつ正確に進められます。

[[237731]]

HubSpotとSquarespaceの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にHubSpotとSquarespaceを連携したフローを作成する手順をご紹介します。
今回は、ノーコードの業務自動化ツール「Yoom」を使用して、誰でも簡単に設定できる方法を解説していきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「HubSpotで製品が作成されたら、Squarespaceに商品を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • HubSpotとSquarespaceをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • HubSpotのトリガー設定およびSquarespaceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[237730]]

ステップ1:マイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

HubSpotの連携

まず、HubSpotをマイアプリに登録するには権限を追加する必要があります。
権限追加方法については、こちらのヘルプページをご確認ください。

※権限の追加は、「スーパー管理者権限」 のユーザーのみ可能です。スーパー管理者権限のユーザーでない場合は管理者の方に権限追加について確認してください。
権限の確認ができたら、‍検索ボックスにHubSpotと入力し対象のアイコンをクリックします。

下記のような画面になるので、赤枠をクリックしてください。
画面が遷移するのでIDとパスワードを入力しサインインします。

Yoomと連携したいアカウントを選び「アカウントを選択」をクリックしてください。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

Squarespaceの連携

同じように、‍検索ボックスにSquarespaceと入力し対象のアイコンをクリックします。

アカウント名はメールアドレスなど、任意の名前を設定します。
アクセストークンは以下の画面に書かれてある手順通り、Squarespaceにログインした上でAPIキーを発行しましょう。

SquarespaceでAPIキーを発行する際は、上記注意書きの項目にチェックを入れるのを忘れないようにしてください。

発行されたAPIキーをYoomの連携画面にペーストし、「追加」ボタンを押しましょう。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[237730]]

1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:HubSpotのトリガー設定

それでは、最初の設定を始めましょう!
まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。

下記の画面になるので、タイトルは分かりやすいものに変更してもOKです。
HubSpotと連携するアカウント情報と、トリガーアクション「製品が作成されたら」を確認したら次へをクリックしてください。

アプリトリガーのAPI接続設定画面になったら「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
プルダウンメニューから5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できます。
特にこだわりがなければ、最短の起動間隔を選ぶのがおすすめです!
※料金プランについての詳細はこちらのヘルプページをご覧ください。

次に連携テストを行います。テスト実行の前にHubSpotに移動してトリガーとなる製品を登録してください。
今回はテストなので、架空の情報(「テスト商品」など)の製品を作成しましょう。

再びYoomの画面に戻り、テストボタンを押してください。

テストが成功すると、HubSpotのデータが「取得した値」に表示されるので確認後、保存するボタンを押しましょう。
ここで取得した値は、この後の設定で利用することができます。

なお、取得した値とは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得した値は、オペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくは
こちらをご覧ください。

ステップ4:Squarespaceに商品を作成する設定

次に、先ほど取得したHubSpotのデータを使って、Squarespaceに商品を作成する設定をしましょう。
まずは、下記の赤枠をクリックしてください。

タイトルやアクションは先ほどと同様に、修正・確認をして次に進んでください。

API接続設定の画面になるので、下記を参考にそれぞれの項目を入力しましょう。

  • storePageId:入力欄を選択すると、下記のように候補が表示されるので候補の中から任意のものを選んでください。
  • name:こちらにはHubSpotで取得した値の「製品名」を引用しましょう。
    取得した値を設定することで、新しくHubSpotで製品が作成される度、新しい商品の情報がSquarespaceに連携されるようになります。
    なお、取得した値を活用せず手入力すると毎回同じ製品名が登録されてしまうため注意が必要です。

  • description:こちらも同じように取得した値を活用しましょう。
    変動値である取得した値と、固定値のテキストを組み合わせて設定してもOKです。
  • sku:商品の在庫管理に使用するためのコードを入力します。
    今回はHubSpotの製品IDを引用しましたが、運用内容に合わせてカスタマイズしてください。
  • currency:入力欄下の注釈を参考に入力しましょう。
  • basePriceValue:HubSpotから取得した値である「価格」を選択します。

他の項目は任意項目なので必要に応じて設定してください!

全ての入力が完了したら「テスト」をクリックして「取得した値」にデータがアウトプットされたら「保存する」をクリックします。
Squarespaceの画面でも、商品が作成されていることを確認しましょう!

ステップ5:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか確認しましょう。
設定、お疲れ様でした!

SquarespaceのデータをHubSpotに連携したい場合

今回はHubSpotからSquarespaceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSquarespaceからHubSpotへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Squarespaceで商品情報が作成されたら、HubSpotに製品を作成する

Squarespaceで新たに追加した商品情報を、CRMであるHubSpotにも手動で登録し直すのは二度手間です。

このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">Squarespaceで商品情報を作成・更新するだけで、HubSpotの製品情報も自動で同期される</span>ため、商品管理と顧客情報管理を一元化し、最新の状態を保つことができます。

[[237732]]

Squarespaceで注文情報が作成されたら、HubSpotにチケットを作成する

Squarespaceで受けた注文に対して、カスタマーサポートのためにHubSpotで手動でチケットを作成していると、対応の遅れや漏れが発生するリスクがあります。

この連携により、<span class="mark-yellow">Squarespaceで新規注文が入ったタイミングで、HubSpotに自動でサポートチケットが作成される</span>ため、迅速かつ漏れのない顧客対応体制を構築し、顧客満足度の向上に繋げられます。

[[237734]]

HubSpotやSquarespaceのAPIを使ったその他の自動化例

HubSpotやSquarespaceのAPIを活用することで、顧客管理やEC運営に関わる業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

HubSpotを使った自動化例

HubSpotでの自動化を導入することで、フォーム入力や顧客データ管理、営業活動の効率化が可能です。
例えば、外部サービスからの情報をコンタクトに追加したり、営業フォローに役立つタスクを自動で作成することで、インサイドセールスやマーケティング担当者の業務をスムーズに進められます。
顧客対応の精度向上にもつながる点が魅力です!

[[86672,157112,157993,85428,87622]]

Squarespaceを使った自動化例

Squarespaceを使った自動化は、注文管理や商品情報の登録・更新を効率化します。
例えば、購入情報を外部ツールに転送したり、フォーム回答をもとに商品を登録することで、ECサイト運営者や個人事業主の作業時間を削減できます!
顧客への対応スピードが上がるため、販売活動の信頼性も高められます。

[[94022,105211,179575,179578,184659]]

まとめ

HubSpotとSquarespaceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたHubSpotとSquarespace間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は製品情報の二重入力や更新漏れといった煩わしい作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす効果を実際に体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携前にHubSpotに登録していた商品もSquarespaceへ一括で同期できますか?

A:はい、可能です。
既存商品の一括同期には、Google スプレッドシートを経由する方法がおすすめです。 Google スプレッドシートに既存商品情報をインポートして「Google スプレッドシートで登録された商品情報をSquarespaceに作成・登録する」テンプレートを使用することで、商品情報を一括で登録できます。
エクスポート方法は公式ヘルプページをご確認ください。

[[92313]]

Q:連携できるデータ項目はもっと増やせますか?

A:今回は、製品ID・説明・製品名・価格をSquarespaceに反映させましたが、HubSpotに製品を作成する際、SKU、期間、製品タイプ、URL、画像URL、単位コストなどのデータを「取得した値」として取得することが可能です。
HubSpotのトリガーイベントで取得した商品情報に含まれる詳細な項目も、任意でマッピングしSquarespaceの連携時に反映させることができます。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?

A:連携が失敗した場合、Yoomにご登録いただいているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にはエラー原因を記載しておりますので、そちらからご確認いただけます。
エラーの対処法などでお困りの際は以下を確認してください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
h.hamada
保険代理店で営業と事務を8年ほど経験いたしました。 顧客対応を行いながら各支社の業務をとりまとめ、効率化・平準化に取り組んで参りました。 メインの業務を行いながらも会社から定められたツールを使い、入力・管理されているみなさまの業務効率化に貢献できるよう様々なコンテンツを発信して参ります。
タグ
HubSpot
Squarespace
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる