■概要
Klaviyoで獲得した見込み顧客の情報を、都度Pipedriveへ手作業で登録していませんか?このような二重入力は手間がかかるだけでなく、入力ミスや連携漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Klaviyoに新しいプロフィールが作成されると、自動でPipedriveにリードが作成される仕組みを構築できます。KlaviyoとPipedriveの連携を自動化し、マーケティングからセールスへのスムーズな情報連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Klaviyoで獲得したリード情報をPipedriveへ手作業で登録しており、手間を感じている方
 - マーケティング部門と営業部門での情報連携の遅れや漏れに課題を感じている方
 - KlaviyoとPipedriveを連携させ、リード管理のプロセスを効率化したいと考えている方
 
■このテンプレートを使うメリット
- Klaviyoにプロフィールが追加されると自動でPipedriveへリードが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
 - 手作業でのデータ転記が不要になるため、名前や連絡先の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの軽減に繋がります。
 
■フローボットの流れ
- はじめに、KlaviyoとPipedriveをYoomと連携します。
 - 次に、トリガーでKlaviyoを選択し、「プロフィールが作成されたら」というアクションを設定します。
 - 続いて、オペレーションでPipedriveの「人物を追加する」アクションを設定します。
 - 次に、オペレーションでPipedriveの「組織を追加する」アクションを設定します。
 - 最後に、オペレーションでPipedriveの「リードを作成する」アクションを設定し、それまでに追加した人物や組織の情報を紐付けます。
 
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Pipedriveで人物、組織、リードを作成する際、各項目(名前、メールアドレス、電話番号など)は、固定のテキストだけでなく、トリガーであるKlaviyoで取得した情報を変数として設定し、動的に登録することが可能です。
 
■注意事項
- Klaviyo、PipedriveのそれぞれとYoomを連携してください。
 - トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
 - プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。