[Yoomとは]
ジョブカン経費精算・ワークフローとkintoneの連携フローの作り方
ここからは自動化例1で紹介した「ジョブカン経費精算・ワークフローで申請が承認されたら、kintoneにレコードを登録する」フローを紹介します!
フローの作成方法
作成の流れは大きく分けて以下です。
- ジョブカン経費精算・ワークフローとkintoneのマイアプリ連携
- テンプレートをコピー
- ジョブカン経費精算・ワークフローのトリガー設定およびkintoneのアクション設定
- トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[86806]]
ステップ1:ジョブカン経費精算・ワークフローとkintoneのマイアプリ連携
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

ジョブカン経費精算・ワークフローのマイアプリ登録
3.入力欄にジョブカン経費精算・ワークフローと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。
ジョブカン経費精算・ワークフローを選択できたら、使用するアカウントと事前に取得したアクセストークンを入力して「追加」してください。
※詳しくはこちらをご確認ください。

kintoneのマイアプリ登録
4.次はkintoneをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からkintoneをクリックしてサインインします。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!
ステップ2:テンプレートをコピーする
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
[[86806]]
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:ジョブカン経費精算・ワークフローのトリガーアクション設定
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「申請が承認されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。

4.実際にタイトルの申請を承認し、Yoomで「テスト」をクリックしてください。
テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

ステップ4:kintoneのレコードを更新する設定
1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「レコードの登録」のまま、下にスクロールしましょう。

3.注釈を参考に「サブドメイン名」「アプリID」を入力してください。

4.以下のように「レコード情報」設定しましょう。
・kintoneで設定したいフィールドの歯車アイコンから設定をクリック

・フィールドコードをコピー

・Yoomの設定画面に戻り、「フィールドコード」に貼り付ける
・「値」はアウトプットから選択

5.設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、kintoneに登録できていることを確認しましょう!

6.確認後、「保存する」をクリックしてください。
ステップ5:トリガーをONに設定して動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
