「報告資料、議事録作成、見積書の作成…。やるべきことは山積みなのに、手作業でのデータ転記は負担が大きい...。」
そんなふうに感じたことはありませんか?複数のツールを使っていると、ツール間の情報連携に課題が生じがち。
そこで便利なのが、NotionとGoogleドキュメントの連携!
Notionに蓄積されたデータをGoogleドキュメントに自動で連携することで、作業効率がグンッと向上するでしょう。
連携により業務を自動化することで、月次レポートの作成や会議の議事録作成、さらには見積書作成まで、手間をかけずにスムーズに進めることが可能になります。手作業を減らして時間を節約し、もっとコアな業務に集中できる環境を作りませんか?
本記事では、ノーコードで簡単にNotionとGoogleドキュメントを連携する方法をご紹介!
ぜひ、最後までチェックして、業務効率改善の参考にしてみてくださいね。
とにかく早く試したい方へ
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にNotionとGoogleドキュメントの連携が可能です。
YoomにはあらかじめNotionとGoogleドキュメントを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識がなくても、登録するだけですぐに連携が可能です。今すぐ試したい方は、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてスタートしましょう!
毎月Notionの情報を一括取得し、Googleドキュメントに記録する
試してみる
■概要
このワークフローでは、毎月Notionの情報を一括取得し、Googleドキュメントに記録することが可能です。この自動化によって、手動でデータを移行する手間を省き、月次報告やデータ分析をスムーズに行えるようサポートします。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionで管理しているデータを定期的にGoogleドキュメントに記録したい方
・手動でのデータ転記に時間を取られているビジネスユーザー
・定期的なレポート作成を自動化して業務効率を上げたい担当者
・SaaSアプリ間の連携を活用して業務フローを改善したい方
・AIやRPAを活用した自動化ツールに興味がある経営者やチームリーダー
■注意事項
・Notion、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
NotionとGoogleドキュメントを連携してできること
NotionとGoogleドキュメントのAPIを連携すれば、NotionのデータをGoogleドキュメントに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
1. 毎月Notionの情報を一括取得し、Googleドキュメントに記録する
毎月のデータ取得と記録作業を自動化することで、手動でデータを移行する手間を省きます。
この自動化により、月次報告やデータ分析をスムーズに行えるようサポートします。
毎月Notionの情報を一括取得し、Googleドキュメントに記録する
試してみる
■概要
このワークフローでは、毎月Notionの情報を一括取得し、Googleドキュメントに記録することが可能です。この自動化によって、手動でデータを移行する手間を省き、月次報告やデータ分析をスムーズに行えるようサポートします。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionで管理しているデータを定期的にGoogleドキュメントに記録したい方
・手動でのデータ転記に時間を取られているビジネスユーザー
・定期的なレポート作成を自動化して業務効率を上げたい担当者
・SaaSアプリ間の連携を活用して業務フローを改善したい方
・AIやRPAを活用した自動化ツールに興味がある経営者やチームリーダー
■注意事項
・Notion、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
2. Notionで会議内容が記録されたら、Googleドキュメントで議事録を作成する
Notionに記録したデータをGoogleドキュメントに自動転記することで、議事録作成の手間を大幅に削減します。
この自動化により、チームメンバーは議事録作成に費やす時間を、より重要な業務に充てることができるでしょう。
Notionで会議内容が記録されたら、Googleドキュメントで議事録を作成する
試してみる
■概要
Notionに会議メモを記録した後にGoogleドキュメントで清書して議事録を作成する際、手作業での転記に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースで会議内容が記録されると、その情報を基にGoogleドキュメントで議事録を自動で作成できます。
定型的なドキュメント作成の時間を削減できるため、コア業務へ注力する時間を増やすことにもつながるでしょう。
■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとGoogleドキュメントで議事録を作成・管理している方
・会議後の情報共有やドキュメント作成の効率化を検討している方
・定型的なドキュメント作成業務を自動化し、コア業務に集中したい方
■注意事項
・Notion、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
3. Notionデータベースの情報でGoogleドキュメントで見積書を作成し、メールを送信する
Notionの登録情報を用いてGoogleドキュメントで見積書を作成し、メールで自動送付するフローです。
手入力によるヒューマンエラーを未然に防ぎつつ、情報の正確性を保つことが期待できます。
Notionデータベースの情報でGoogle ドキュメントで見積書を作成し、メールを送信する
試してみる
■概要
Notionデータベースの情報でGoogle ドキュメントで見積書を作成し、メールを送信するフローです。
Chrome拡張機能を使用したトリガーを使用することで、Notion上から直接トリガーを起動させることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
1.Notionを業務に活用している企業
・顧客情報をデータベースに登録し情報を蓄積している方
・取引企業ごとの商談情報を登録している方
2.Google ドキュメントを業務に活用している企業
・帳票の雛形を作成し、業務に活用している方
■注意事項
・Notion、Google ドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921
NotionとGoogleドキュメントの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそくNotionとGoogleドキュメントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとGoogleドキュメントの連携を進めていきます。
Yoomをまだ利用していない方は、まずはこちらから無料登録をお願いします。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう!
[Yoomとは]
今回は、「毎月Notionの情報を一括取得し、Googleドキュメントに記録する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
- NotionとGoogleドキュメントをマイアプリ連携
- テンプレートをコピーする
- スケジュールトリガー設定と、各アクション設定
- トリガーをONに設定して動作確認
毎月Notionの情報を一括取得し、Googleドキュメントに記録する
試してみる
■概要
このワークフローでは、毎月Notionの情報を一括取得し、Googleドキュメントに記録することが可能です。この自動化によって、手動でデータを移行する手間を省き、月次報告やデータ分析をスムーズに行えるようサポートします。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionで管理しているデータを定期的にGoogleドキュメントに記録したい方
・手動でのデータ転記に時間を取られているビジネスユーザー
・定期的なレポート作成を自動化して業務効率を上げたい担当者
・SaaSアプリ間の連携を活用して業務フローを改善したい方
・AIやRPAを活用した自動化ツールに興味がある経営者やチームリーダー
■注意事項
・Notion、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
ステップ1:NotionとGoogleドキュメントをマイアプリ連携
はじめに、使用するアプリをマイアプリ登録します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、Yoomで操作が行えるようにしていきます。
Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックしてください。

マイアプリの新規接続一覧から、Notionをクリックします。
以下の画面が表示されたら、赤枠の「ページを選択する」をクリックしてください。

以下の画面が表示されたら、アクセスを許可するページにチェックを入れて、「アクセスを許可する」をクリックします。
※マイアプリ登録後にフローで使用するページを作成した場合は、再連携をしてチェックを入れる必要があります。マイアプリ登録前に、フローで使用するページを準備しておくことをおすすめします。

次に、Googleドキュメントをマイアプリに登録します。
先ほどと同様に、マイアプリの新規接続一覧から、Googleドキュメントをクリックしてください。
Yoomと連携したいGoogleアカウントにログインし、「続行」をクリックします。

マイアプリにNotionとGoogleドキュメントが表示されていれば、連携完了です!
ステップ2:テンプレートをコピー
ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようにテンプレートが用意されているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
毎月Notionの情報を一括取得し、Googleドキュメントに記録する
試してみる
■概要
このワークフローでは、毎月Notionの情報を一括取得し、Googleドキュメントに記録することが可能です。この自動化によって、手動でデータを移行する手間を省き、月次報告やデータ分析をスムーズに行えるようサポートします。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionで管理しているデータを定期的にGoogleドキュメントに記録したい方
・手動でのデータ転記に時間を取られているビジネスユーザー
・定期的なレポート作成を自動化して業務効率を上げたい担当者
・SaaSアプリ間の連携を活用して業務フローを改善したい方
・AIやRPAを活用した自動化ツールに興味がある経営者やチームリーダー
■注意事項
・Notion、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
クリックするとテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされ、以下のように表示されます。OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:スケジュールトリガーの設定
最初の設定です!コピーしたテンプレートの、以下の赤枠をクリックしてください。

クリックすると以下のような画面に移ります。
タイトルはデフォルトで設定されています。スケジュール設定は入力欄下の注釈に従って入力してください。
今回は、毎月1日、8日、15日、22日、29日の午前9時にフローボットが起動するよう設定してみました!

設定が完了したら、「保存」をクリックしましょう。
ステップ4:Notionのレコードを取得する設定
つづいて、以下の赤枠をクリックします。

タイトルや実行アクションはデフォルトで設定されています。連携するアカウント情報が間違っていないか確認しましょう。

画面を下にスクロールすると、データベースIDの入力画面が表示されます。
データベースIDはクリックすると連携しているアカウントから候補が表示されるので、その中から選択してください。

次に、取得したいレコードの条件を選択し、入力します。
入力欄をクリックし、取得したいレコードの条件を選択しましょう。値は「空でない」を選択します。
※トリガー条件を追加することができるので、必要に応じて追加してください。

テストして、正しくレコードの情報がアウトプットとして取得できていることを確認して保存しましょう。
※アウトプットについて
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。
※今回は例として、Notionで以下のデータを作成しました。

ステップ5:テキストを生成する設定
次に以下の赤枠をクリックしてください。

アクションの選択画面はデフォルトで設定が完了しているので、「次へ」をクリックしてください。
※AIのアクションは有料プラン限定となります。有料プランは2週間のトライアルが可能です。
次に、以下の画面が表示されます。
ここでは、AIでテキストを生成する際に使用するプロンプトを設定します。
プロンプトの入力欄に記載されている例を参考に、設定しましょう
毎回、固定で同じテキストを使用しても問題ないテキストについては、定型文として固定値を入力します。(たとえば、「プロジェクト名:」や「レコードID:」など)
Notionから取得したデータに合わせて変動する値を使用したい部分は、アウトプットを用いて設定しましょう。(たとえば、「プロジェクト名」や「レコードID」「議事録」など)

設定が完了したらテストを行い、テスト成功後に保存しましょう。
ステップ6:Googleドキュメントに記録する設定
テキストを生成する設定が完了したら、以下の赤枠をクリックします。

次に進むと以下の画面が表示されます。
連携するアカウント情報が間違えていないか確認しましょう。タイトルや実行アクションはデフォルトで設定されています。

次に進むと、以下の画面が表示されます。ここでは、APIの接続設定を行います。

ドキュメントIDは注釈に従って入力してください。
追加するテキストは、入力欄をクリックするとアウトプットが表示されるので、入力例に従って入力しましょう。
先ほど同様に、定型文と、「テキストを生成する」アクション設定で取得したアウトプットを活用して設定します。
※GoogleドキュメントとYoomの連携がされていないと、テストが成功しないので注意しましょう。

入力が完了したら「テスト」をクリックし、Googleドキュメントに正しく追加されていることを確認します。

無事にNotionのデータの情報が指定のドキュメントに反映されました!
「保存する」をクリックして、すべての設定が完了です。設定お疲れ様でした!
ステップ7:トリガーをONにしてフローの動作確認
設定完了後、以下の画面が表示されます。
トリガーを「ON」にして、実際にNotionの情報を一括取得し、Googleドキュメントに記録されるか確認してみましょう!

以上が「毎月Notionの情報を一括取得し、Googleドキュメントに記録する」方法でした!
GoogleドキュメントのデータをNotionに連携したい場合
今回はNotionからGoogleドキュメントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogleドキュメントからNotionへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
1. 毎週Googleドキュメントの議事録から情報を取得し、Notionに記録する
毎週の会議で作成されるGoogleドキュメントの議事録を自動的に取得し、Notionに整理して記録します。
この自動化により、手動でのデータ転記作業を省き、情報の一元管理が可能になります。
毎週Googleドキュメントの議事録から情報を取得し、Notionに記録する
試してみる
■概要
このワークフローで毎週の会議で作成されるGoogleドキュメントの議事録を自動的に取得し、Notionに整理して記録します。この自動化により、手動でのデータ転記作業を省き、情報の一元管理が可能になります。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・定期的にGoogleドキュメントで議事録を作成しているチームリーダーの方
・Notionを活用してプロジェクトや情報を一元管理したいビジネスパーソン
・手動での議事録管理に時間を取られ、効率化を図りたい方
・NotionとGoogleドキュメントの連携をスムーズに行いたいIT担当者
・議事録の共有や検索を簡単にしたい中小企業の経営者
■注意事項
・Googleドキュメント、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
2. メールで受信した議事録をGoogleドキュメントで記録し、Notionにも記録する
メールで受信した議事録を自動的にGoogleドキュメントに保存し、その内容をNotionにも自動で同期することが可能です。
この自動化により、議事録管理の手間を省きつつ情報の一元管理が可能になります。
メールで受信した議事録をGoogleドキュメントで記録し、Notionにも記録する
試してみる
■概要
このワークフローでは、受信メールから議事録を自動的にGoogleドキュメントに保存し、その内容をNotionにも自動で同期することが可能です。この自動化により、議事録管理の手間を省きつつ情報の一元管理が可能になります。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・会議後の議事録整理に時間を取られているビジネスパーソンの方
・GoogleドキュメントとNotionを利用して業務効率を向上させたい方
・手動でのデータ入力を減らし、自動化を進めたいチームリーダーやマネージャーの方
・Yoomを活用して業務ワークフローを自動化したい方
■注意事項
・Googleドキュメント、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
NotionやGoogleドキュメントのAPIを使ったその他の自動化例
Googleドキュメントとの連携以外でも、NotionのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひこちらもお試しください!
Notionを使ったその他の便利な自動例
Notionのデータをチャットツールに自動通知したり、さまざまな他のデータベースに連携することも可能です。また、他のデータベースの情報を、Notionに同期することもできます。
Googleフォームの回答をNotionのデータベースに登録する
試してみる
■概要
Googleフォームで集めたアンケートや問い合わせの回答を、手作業でNotionのデータベースに転記していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストによる入力ミスが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されたタイミングで、自動的にNotionへデータが登録されるため、こうした手作業による手間やミスを解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで集めた回答を手作業でNotionへ転記しているご担当者の方
・Notionを顧客管理やタスク管理のデータベースとして活用しているチームの方
・フォーム回答の転記作業における入力ミスや対応漏れをなくしたいと考えている方
■注意事項
・Googleフォーム、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
NotionDBに追加された情報を、Google スプレッドシートにも追加する
試してみる
Notionの任意のデータベースに追加された情報を、Google スプレッドシートにも追加するフローです。
Notionでページが作成または更新されたらLINEに通知
試してみる
■概要
Notionでの情報共有は便利ですが、ページの更新に気づかず、重要な情報を見逃してしまった経験はありませんか。また、更新のたびに関係者へ手動で通知するのは手間がかかります。このワークフローを活用すれば、Notionでページが作成・更新された際に、自動でLINE公式アカウントへ通知を送信できるため、情報共有の漏れや手間を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionでの情報更新を、関係者に漏れなく迅速に共有したいと考えている方
・LINE公式アカウントを活用し、顧客やチームへの通知を自動化したい方
・手作業によるNotionからの通知連絡に、手間やヒューマンエラーを感じている方
■注意事項
・Notion、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Notionに新しいレコードが投稿されたら、Discordにその内容を通知する
試してみる
■概要
Notionのデータベースを更新した際、その内容を都度Discordにコピー&ペーストしてチームに共有する作業に手間を感じていませんか?
手作業での情報共有は、通知漏れや内容の誤りといったミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに新しいページが作成・更新されると、その内容が自動でDiscordに通知されるため、情報共有の円滑化と作業負担の軽減を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionでの情報更新を、Discordを利用してチームに共有している方
・手作業での通知によるタイムラグや、共有漏れなどの課題を感じている方
・複数のSaaSを連携させ、情報共有のフローを効率化したいと考えている方
■注意事項
・Notion、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
SmartHRに登録された従業員情報をNotionに登録
試してみる
SmartHRに従業員情報が登録されたら、その情報をNotionのデータベースに登録します。
Googleドキュメントを使ったその他の便利な自動例
Googleドキュメントで契約書や見積書を作成して自動送付したり、書類や会議の議事録を自動追加することも可能です。
Notionデータベースの情報でGoogle ドキュメントで見積書を作成し、Outlookでメールを送信する
試してみる
■概要
Notionデータベースの情報でGoogle ドキュメントで見積書を作成し、Outlookでメールを送信するフローです。
Chrome拡張機能を使用したトリガーを使用することで、Notion上から直接トリガーを起動させることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
1.Notionを業務に活用している企業
・データベースに顧客情報や商談に関する情報を登録している方
・見積書作成のためのデータの管理を行う方
2.Google ドキュメントを業務に活用している企業
・帳票の雛形を作成し、業務に活用している方
3.Outlookを主なコミュニケーションツールとして活用している企業
・顧客企業との情報伝達手段に活用している方
■注意事項
・Notion、Google ドキュメント、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Google Meetの会議を自動で文字起こしし、議事録をGoogleドキュメントに追加する
試してみる
■概要
Google Meetでの会議後、議事録をGoogleドキュメントへ手作業でまとめる作業に、手間や時間を取られていませんか。
このワークフローは、Google Meetでの会議が終了すると、録画された音声データからAIが自動で文字起こしを行い、要約したテキストを指定のGoogleドキュメントに追記します。
手作業による転記の手間や記載漏れのリスクをなくし、議事録作成業務を効率化することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google Meetで頻繁に会議を行い、Googleドキュメントへの議事録作成に手間を感じている方
・会議の文字起こしを手作業で行っており、時間短縮や精度向上を目指している担当者の方
・チーム内での迅速な情報共有を実現し、プロジェクトの進行を円滑にしたいと考えている方
■注意事項
・Google Meet、Google Meet、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
メールで添付書類を受信したらAIで読み取りデジタル化し、Googleドキュメントに転記する
試してみる
メールで添付書類を受信したらAIで読み取りデジタル化し、自動でGoogleドキュメントに転記するフローです。
受信した履歴書をAIで読み取り、自動で業務委託契約書を作成しGmailを送付する
試してみる
受信した履歴書をAIで内容を読み取り、自動で業務委託契約書を作成しGmailを送付するフローです。
Googleドキュメントの雛形をもとに契約書を作成し、クラウドサインで契約書を送付します。
終わりに
いかがでしたか?NotionとGoogleドキュメントの連携は、Yoomを使用することで、エンジニアではなくても、誰でも簡単に設定可能!議事録や報告書、見積書作成など、さまざまな業務を自動化して、よりコアな業務に集中できる環境作りを目指しませんか?
「本当に簡単に設定できるの...?」「ちょっと気になる...」と思った方!ぜひ、まずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒で完了!登録後すぐにNotionとGoogleドキュメントの自動連携を体験できます。
今すぐ無料でアカウントを発行する
フローはカスタマイズできるので、ぜひ自社の業務に合った連携フローを作成し、活用してみてくださいね!
Yoomで日々の業務をもっとラクに、もっと効率的に。自動化を取り入れて、業務効率の改善をぜひ体感してみてください。