SalesforceとGoogle Meetの連携イメージ

【ノーコードで実現】SalesforceのデータをGoogle Meetに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SalesforceとGoogle Meetの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-03

【ノーコードで実現】SalesforceのデータをGoogle Meetに自動的に連携する方法

a.iwa

「Salesforceで管理しているToDo情報をもとに、Google Meetでオンライン会議を設定したい!」
「Salesforceの画面とカレンダーを行き来しながら、手作業で会議のタイトルや参加者情報をコピー&ペーストするのは時間がかかるし、入力ミスも怖い…」
このように、日々の重要な業務でありながらも、SalesforceとGoogle Meet間での手作業による情報連携に課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Salesforceに新しいToDoが登録されたら関連情報が引き継がれたGoogle Meetの会議が自動で作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の悩みが減少するはずです。

これにより会議の準備にかかる時間を削減できるため、より重要な顧客との対話そのものに集中できるようになります。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくても簡単に設定できます。ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらにスマートにしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SalesforceとGoogle Meetを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[290379]]

SalesforceとGoogle Meetを連携してできること

SalesforceとGoogle MeetのAPIを連携すれば、SalesforceのToDoが作成された際に、Google Meetの会議を自動で作成することが可能になります。
これにより、手動での会議設定作業をなくし、日程のダブルブッキングや参加者の招待漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。

気になる自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

SalesforceでToDoオブジェクトにレコードが登録されたら、Google Meetに会議を作成する

この連携を使えば、SalesforceにToDoが登録されると同時に、その情報(件名、日時など)を基にしたGoogle Meetの会議が自動で作成されるため、<span class="mark-yellow">会議設定の手間を減らし、入力ミスや設定漏れを防ぐ</span>ことができます。

[[290379]]

Salesforceで特定条件のToDoオブジェクトにレコードが登録されたら、Google Meetに会議を作成する

全てのToDoで会議を設定するのではなく、「商談」や「デモ」といった特定のキーワードが含まれるToDoや、優先度が「高」に設定されたToDoのみを対象に会議を作成したい場合に有効です。

この連携では、特定の条件に合致した場合のみGoogle Meetの会議が作成されるように設定できるため、<span class="mark-yellow">本当に必要な会議だけをピンポイントで自動設定し、無駄な通知やスケジュール登録を防ぐ</span>ことができます。

[[290380]]

Salesforce と Google Meet の連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSalesforceとGoogle Meetを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとGoogle Meetの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はSalesforceでToDoオブジェクトにレコードが登録されたら、Google Meetに会議を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SalesforceとGoogleカレンダーをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Salesforceのトリガー設定およびGoogle Meetのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[290379]]

ステップ1:SalesforceとGoogleカレンダーのマイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して操作が行えるようにしていきます。 まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください! 

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Salesforceのマイアプリ登録

Salesforceの連携はナビを用意しています。以下の手順をご参照ください。

Google カレンダーのマイアプリ登録

今回はSalesforceとGoogle Meetの連携記事ですが、Googleカレンダーへ予定を登録しながらGoogle Meetを作成するため、Google カレンダーのマイアプリ登録が必要となります。

マイアプリのページから新規接続にGoogleカレンダーを入力してアイコンをクリックします。
以下のように連携を促すページが出てきますので「Sign in with Google」を押して次に進んでください。

Googleのログインページが出てくるので権限をすべて許可し、ログインしてください。
※連携を許可しないページが出た場合、「詳細」を押すと先に進めます。

ログインが完了すると、連携も完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー

次に今回使用するテンプレートをコピーしましょう。テンプレートはあらかじめ自動化の大枠が作成されているため、ゼロから自動化フローを構築する必要がなくスムーズに始めることが可能です!
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[290379]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ3:Salesforceのアプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
まずはこのフローボットでトリガーになっている、「ToDoオブジェクトにレコードが登録されたら」というアクションを設定していきましょう。

「連携アカウントとアクションを選択」のページでは、Yoomと連携したアカウントが自動で入っています。問題ないか確認し、次へを押します。

トリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次にマイドメインURLを入力します。
Salesforceの「設定」からクイック検索ボックスに「私のドメイン」と入力すると、ドメインURLが表示されます。

現在の[私のドメイン]のURLという部分をコピーします。

YoomのマイドメインURLの部分に入力してください。

上記の設定できたらアプリトリガーが発動する設定が整います。実際に動くか連携テストを行いましょう。
まずはトリガーを発動させるため、Salesforce側でToDoを作成します。

この際、のちにGoogleカレンダーで予定と会議を作成する際に日時の指定が必要になるため、詳細の部分に以下のように入力しました。

  • 開始:2025-09-29T12:15:00+09:00
  • 終了:2025-09-29T12:15:30+09:00

予定の開始時刻、終了時刻はJST(Japan Standard Time: 日本時間)で入力してください。JSTは日本で使用されているタイムゾーンで、世界標準時とされるUTCに+9時間した時刻です。
例)2025年9月29日17:00(JST)の場合「2025-09-29T17:00:00+09:00」

ここまで設定ができたらテストボタンをクリックしましょう。テストが成功すると取得した値が表示され、Salesforceのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値をこの後の設定で活用することで、Google Meetを自動作成できます。

ステップ4:テキストを抽出

ここではAIで開始日時と終了日時の抽出を行っていきます。フローボットの「テキストを抽出する」をクリックしてください。

アクションを選択ページのタイトルは任意で変更可能です。問題なければ次へを押します。

次のページでは以下のように設定していきます。指示内容はあくまで一例なので、各々わかりやすいように変更してください。

  • 対象のテキスト
    前アクションで取得した値を活用し、SalesforceのToDoオブジェクトから説明を選択します。
  • 抽出したい項目
    SalesforceのToDoオブジェクト内にある開始日時と終了日時を抽出するため、以下のように設定します。
  • 指示内容
    今回は以下のように設定しました。

ここまで記載を行ったらテストボタンをクリックしましょう。取得した値に抽出後の日時が入れば成功です。


「保存する」を押して次へ進みましょう。

ステップ5:Googleカレンダー側で予定を作成する

次はGoogleカレンダー側で予定の作成を行っていきます。「予定を作成」をクリックしてください。
マイアプリ連携したアカウント情報と合っているか確認し、問題なければ次へを押します。

カレンダーIDを候補を入れていきます。ボックスをクリックすると候補が表示されるため、使用するカレンダーIDを選択してください。

予定のタイトルなどは取得した値を活用します。

なお、取得した値はボックスをクリックすることで選択可能です。

ほかの項目も必要に応じて入力しましょう。設定が完了したらテストボタンをクリックします。
テストが成功し、取得した値が入ればこのステップは完了です。ページ下部の「保存する」ボタンをクリックしてください。

ステップ6:会議作成完了のメールを送信する

次に作成した会議URLをメール送信していきます。フロー上の「メールを送る」をクリックしてください。

下記の画面に移行します。宛先や差出人の名前などを設定しましょう。

‍次に本文や件名の詳細な設定です。
件名にはSalesforceのToDoオブジェクトの件名を引用することもできます。


本文には下記画像のように作成した会議URLを取得した値から活用することで、作成した会議URLが記載されたメールを自動送信可能です。
なお、取得した値を活用せずテキストを直接入力した箇所は固定値のため定型文となります。そのため、下記の場合「会議が作成されました」という一文は毎回通知される固定の内容となり、取得した値を活用しているGoogle MeetのURLの箇所は毎回異なるURLがその都度通知されます。

作成できたら次のページに進みます。内容に問題なければ、テストボタンを押してください。

メールが問題なく届けば完了です。Google MeetのURLも作成されていることを確認してください。

ここまで完了したらページ下部の「保存する」ボタンを押してください。

ステップ7:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

SalesforceやGoogle MeetのAPIを使ったその他の自動化例

SalesforceやGoogle MeetのAPIを活用することで、営業活動や会議運営に関する業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Salesforceを使った自動化例

Salesforceを活用した自動化により、営業データの一元管理や顧客対応の迅速化が可能です。
例えば、外部ツールで取得したデータをSalesforceに取り込み、商談管理や請求処理に自動で反映させられます。営業担当者は入力作業を減らし、顧客対応や戦略立案に注力できるようになるため、営業チーム全体の生産性向上に効果的です!

[[70739,123398,287276,273582,233062]]

Google Meetを使った自動化例

Google Meetを使った自動化は、会議設定や議事録管理を効率化します。
例えば、予定作成と同時に会議スペースを発行したり、終了後に録画や文字起こしを自動で整理・共有できます。管理部門や営業チームは、準備や記録にかかる時間を削減できるため、会議運営をスムーズに進められるのがメリットです!

[[115901,145815,99089,172086,147553]]

まとめ

SalesforceとGoogle Meetの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSalesforceのToDo情報に基づく会議設定作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

担当者は日程調整や招待作成を省きながらオンライン会議を準備できます。これにより、本来注力すべき顧客との対話や商談活動そのものに集中できる環境が整うかもしれません!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしSalesforceやGoogle Meetに関連する業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくある質問

Q:連携が失敗した場合、どのように気づけますか?

A:連携が一時的に失敗した際、メールでその旨の通知が行われます。
また、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
詳しくは、以下のヘルプページをご参照ください。
エラー時の対応方法について

Q:ToDo以外のオブジェクト(例:商談)でも自動化できますか?

はい。もちろん可能です。Yoomで実現できるSalesforceの自動化において、トリガーは以下のものをご用意しています。

商談やほかのオブジェクトにも様々な自動化フローが用意されています。Yoomのテンプレートページでご確認ください。

Q:SalesforceのToDoを更新・削除した場合、会議予定も自動で変更されますか?

すでに送信済みの会議予定は自動で変更・削除されません。
再度ToDoを作成する、手動で会議を削除するなどでご対応ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.iwa
web業界でコンテンツ制作を主に行っています。 自身の業務をYoomで自動化し、制作に充てる時間を増やすため日々奮闘中です。そんな中でのお役立ち情報を共有していきます。
タグ
自動
自動化
連携
Salesforce
Google Meet
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる