■概要
Salesforceで顧客管理を行っている中で、Google Meetでの会議設定を手動で行うことに手間を感じていませんか。タスクが増えるほど、URLの発行漏れや共有ミスなどのリスクも高まります。このワークフローを活用すれば、Salesforceで特定の条件を満たすToDoが作成された際に、自動でGoogle Meetの会議を作成できます。SalesforceとGoogle Meetの連携をスムーズにし、会議設定にかかる工数を削減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SalesforceのToDoをもとに、Google Meetでの会議設定を手作業で行っている方
- SalesforceとGoogleカレンダーを連携させ、営業やカスタマーサクセスの業務を効率化したい方
- 手作業による会議設定の漏れや、URLの共有ミスといったヒューマンエラーを防止したい方
■このテンプレートを使うメリット
- SalesforceでのToDo作成をきっかけに会議が自動設定されるため、手作業でのURL発行やカレンダー登録といった時間を短縮できます
- 手作業による会議設定の漏れや誤った情報共有といったヒューマンエラーを防ぎ、確実なアポイントメントの実行を支援します
■フローボットの流れ
- はじめに、SalesforceとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「ToDoオブジェクトにレコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件を満たすToDoの場合のみ、後続の処理に進むように設定します
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを設定し、SalesforceのToDo情報をもとにGoogle Meetの会議を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceとの連携設定では、ご利用の環境に応じた任意のマイドメインURLを設定してください
- オペレーションの分岐機能では、ToDoの件名やステータスなど、会議を作成したい条件を任意で設定可能です
- Googleカレンダーで予定を作成する際に、個人のカレンダーやチームの共有カレンダーなど、任意のカレンダーIDを指定できます
■注意事項
- Salesforce、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- データベースを操作するオペレーションで、レコード追加や更新を行う際は、Salesforceの入力形式に沿って設定を行ってください。例えば、Salesforceの入力形式が選択式かつ英語入力の場合、選択肢に存在しない値や異なる言語で入力した値はエラーとなりますのでご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。