ShopifyとSlackの連携イメージ
【ノーコードで実現】ShopifyのデータをSlackに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ShopifyとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ノーコードで実現】ShopifyのデータをSlackに自動的に連携する方法

Kumiko Tsukamoto

「ECの注文管理、もっとスムーズにできないかな…」
Shopifyでオンラインショップを運営していると、顧客情報や注文情報をリアルタイムで把握し、チームとスピーディーに共有することが重要になります。
しかし、手動で確認しながら管理していると、情報の更新が遅れたり、共有ミスが発生したりすることも…。
そんな課題を解決するのが、ShopifyとSlackの連携です!
この連携を活用すれば、Shopifyで新規顧客が登録されたり、注文が発生した際に、Slackへ自動通知を送ることができます。
これにより、チーム全体で最新の情報をタイムリーに共有でき、顧客対応のスピードアップや業務の効率化が可能になります。

「手作業での確認をなくし、注文や顧客情報をタイムリーに把握したい」と考えている方にぴったりの連携フローを、本記事では詳しく解説します!


とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にShopifyとSlackの連携が可能です。
YoomにはあらかじめShopifyとSlackを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
「Shopifyに顧客情報が作成されたら、Slackに通知する」フローは、オンラインショップ運営における顧客管理とコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。
Shopifyで新たに顧客が登録されると、自動的にSlackに通知が送信されるため、チーム全体で最新の顧客情報をリアルタイムに共有できます。
これにより、顧客対応の迅速化やマーケティング活動の強化が期待できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Shopifyを利用してオンラインショップを運営しており、顧客情報の管理を効率化したい方
・チーム内で顧客情報を迅速に共有し、リアルタイムでの対応を強化したいマーケティング担当者
・手動での通知やデータ入力が煩雑で、業務の自動化を検討している事業者
・ShopifyとSlackを連携させて、業務プロセスをスムーズにしたい経営者や運営管理者
・顧客対応のスピードアップや情報共有の品質向上を目指しているカスタマーサポート担当者

■注意事項
・Shopify、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・【Shopify】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。


ShopifyとSlackを連携してできること

ShopifyとSlackのAPIを連携すれば、ShopifyのデータをSlackに自動的に連携することが可能です!
たとえば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。


Shopifyに顧客情報が作成されたら、Slackに通知する

ShopifyでECショップを運営し、Slackをコミュニケーションツールとして活用している場合などにおすすめのフローです。
オンラインショップ運営における顧客管理と、コミュニケーションを効率化する業務ワークフローで、顧客対応の迅速化やマーケティング活動の強化が期待できるでしょう。


■概要
「Shopifyに顧客情報が作成されたら、Slackに通知する」フローは、オンラインショップ運営における顧客管理とコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。
Shopifyで新たに顧客が登録されると、自動的にSlackに通知が送信されるため、チーム全体で最新の顧客情報をリアルタイムに共有できます。
これにより、顧客対応の迅速化やマーケティング活動の強化が期待できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Shopifyを利用してオンラインショップを運営しており、顧客情報の管理を効率化したい方
・チーム内で顧客情報を迅速に共有し、リアルタイムでの対応を強化したいマーケティング担当者
・手動での通知やデータ入力が煩雑で、業務の自動化を検討している事業者
・ShopifyとSlackを連携させて、業務プロセスをスムーズにしたい経営者や運営管理者
・顧客対応のスピードアップや情報共有の品質向上を目指しているカスタマーサポート担当者

■注意事項
・Shopify、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・【Shopify】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。


Shopifyに注文が発生したら、Slackに通知する

注文情報をSlackでタイムリーに共有できることで、チーム間での情報連携が円滑化され、迅速な対応を実現できるでしょう。


■概要
Shopifyに注文が発生したら、Slackに通知するフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
1.Shopifyストアオーナー
・新規注文や注文状況の変更をリアルタイムで把握したい方
・Slackでチームメンバーと連携し、迅速な対応をしたい方
・受注処理や顧客対応の効率化を図りたい方

2.ECサイト運営担当者
・注文情報をSlackで共有し、チーム内での情報連携を強化したい方
・Slackの通知機能を活用して、業務フローを自動化したい方
・ShopifyとSlackを連携させて、業務効率を向上させたい方

■注意事項
・Shopify、SlackのそれぞれとYoomを連携させてください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。


ShopifyとSlackの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそくShopifyとSlackを連携して、「Shopifyに顧客情報が作成されたら、Slackに通知する」フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでShopifyとSlackの連携を進めていきます。
Yoomをまだ利用していない方は、まずはこちらから無料登録をお願いします。すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう!

※今回連携するアプリの公式サイト:ShopifySlack

[Yoomとは]


フローの作成方法

今回作成する、「Shopifyに顧客情報が作成されたら、Slackに通知する」フローは、大きく分けて以下のプロセスで設定を進めます。

  • ShopifyとSlackをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピーする
  • Shopifyのトリガー設定とSlackのアクション設定
  • トリガーをONにして動作確認


■概要
「Shopifyに顧客情報が作成されたら、Slackに通知する」フローは、オンラインショップ運営における顧客管理とコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。
Shopifyで新たに顧客が登録されると、自動的にSlackに通知が送信されるため、チーム全体で最新の顧客情報をリアルタイムに共有できます。
これにより、顧客対応の迅速化やマーケティング活動の強化が期待できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Shopifyを利用してオンラインショップを運営しており、顧客情報の管理を効率化したい方
・チーム内で顧客情報を迅速に共有し、リアルタイムでの対応を強化したいマーケティング担当者
・手動での通知やデータ入力が煩雑で、業務の自動化を検討している事業者
・ShopifyとSlackを連携させて、業務プロセスをスムーズにしたい経営者や運営管理者
・顧客対応のスピードアップや情報共有の品質向上を目指しているカスタマーサポート担当者

■注意事項
・Shopify、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・【Shopify】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。


ステップ1:ShopifyとSlackをマイアプリ連携

はじめに、使用するアプリをマイアプリ登録します。
事前にマイアプリ登録を行うことで、その後の連携フローの設定がスムーズにできます。
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。
今回のフローで使用するSlackのマイアプリ登録方法についてもナビ内で解説しているので、こちらを参考にYoomとの連携を進めてみてくださいね!

※参考:Slackのマイアプリ登録方法

 

 


【Shopifyのマイアプリ登録】

以下に手順を解説した動画があるので、こちらを参考にYoomとの連携を進めてみてくださいね!

※参考:Shopifyのマイアプリ登録方法

【注意事項】

  • Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
    フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

 

マイアプリにShopifyとSlackが表示されていれば登録完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

いよいよ、連携フローを作っていきます!簡単に設定できるよう、テンプレートを利用します。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてコピーしてください。


■概要
「Shopifyに顧客情報が作成されたら、Slackに通知する」フローは、オンラインショップ運営における顧客管理とコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。
Shopifyで新たに顧客が登録されると、自動的にSlackに通知が送信されるため、チーム全体で最新の顧客情報をリアルタイムに共有できます。
これにより、顧客対応の迅速化やマーケティング活動の強化が期待できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Shopifyを利用してオンラインショップを運営しており、顧客情報の管理を効率化したい方
・チーム内で顧客情報を迅速に共有し、リアルタイムでの対応を強化したいマーケティング担当者
・手動での通知やデータ入力が煩雑で、業務の自動化を検討している事業者
・ShopifyとSlackを連携させて、業務プロセスをスムーズにしたい経営者や運営管理者
・顧客対応のスピードアップや情報共有の品質向上を目指しているカスタマーサポート担当者

■注意事項
・Shopify、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・【Shopify】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

コピーすると、下図のようにYoom管理画面にテンプレートが表示されます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!

ステップ3:Shopifyのトリガー設定

まずは、フローボットを自動的に起動させるためにトリガー設定を行います。
コピーしたテンプレートの「顧客情報が作成されたら(Webhook)」をクリックしてください。

クリックすると、下図のような画面に遷移します。
「連携するアカウント情報」にはステップ1でマイアプリ登録した際の情報が記載されます。
トリガーアクションはそのままにし、「次へ」をクリックしましょう。

次に、アプリトリガーのWebhookイベント受信設定です。この設定はShopifyの管理画面で行います。
(1/3)WebhookURLをコピーする
はじめに、下図の赤枠内のURLをコピーしておきます。

(2/3)Shopify管理画面で、「通知タブ」を選択する
Shopify管理画面に移ります。
ストア管理者パネルの「設定」セクションをクリックし、「通知」タブを選択してください。

(3/3)Webhookを作成する
「通知」タブをクリックすると下図のような画面が表示されるので、「Webhook」を選択します。

「+Webhookを作成」を選択し、新たに作成していきます。

Webhook作成画面で以下の設定を行い、「保存」をクリックしてください。
【イベント】ドロップダウンメニューから「お客様の作成」を選択します。
【フォーマット】JSON形式を選択します。
【URL】Yoomの設定画面でコピーしたWebhookURLを貼り付けます。

Webhook一覧画面で、作成したWebhookが反映されていることを確認しましょう。

Webhookの作成が完了したら、トリガーとなるアクションを実際に実行します。
今回のフローでは、「顧客情報が作成される」ことがトリガーとなり、フローボットが自動的に起動するようになるので、実際にテスト的に顧客情報を作成しましょう!
作成後、Yoomの設定画面に戻って「テスト」を実行し、取得されるアウトプット(取得した値)を確認してください。

※アウトプット(取得した値)について
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。

正しくアウトプットが取得されていることを確認し、「保存」しましょう。

ステップ4:Slackのアクション設定

続いて、Slackに自動通知するアクションの設定です。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

先ほどと同様に、「連携するアカウント情報」にはステップ1でマイアプリ登録した際の情報が記載されます。
アクションはそのままにし、「次へ」をクリックしましょう。

次に、API接続設定を行います。
(1/2)投稿先のチャンネルID設定
Shopifyに作成された顧客情報を通知したいチャンネルIDを設定します。
「投稿先のチャンネルID」欄をクリックして表示される候補から選択するか、注釈に沿って入力してください。

(2/2)通知メッセージ内容の設定
自動通知するメッセージの内容を設定します。定型文とアウトプットを活用することで、顧客情報ごとの内容に合わせたメッセージを通知できます。
アウトプットを使用せず、定型文として固定値を入力した部分は、毎回固定値の内容が自動通知されます。

※メンション付きのメッセージを送りたい場合は、以下のページをご確認ください。
Slackでメンション付きのメッセージを送る
SlackのメンバーIDの確認方法

設定完了後、「テスト」を実行し、Slackに正しく通知が届いていることを確認してください。テストが成功したら、「保存」しましょう。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

以上で全ての設定が完了しました!トリガーを「ON」にして、動作確認をしましょう。

設定お疲れ様でした!
ぜひ、実際の業務で活用し、業務効率の改善を体感してみてくださいね。

ShopifyやSlackのAPIを使ったその他の自動化例

Slackとの連携以外でも、ShopifyのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Shopifyを使った自動化例

Shopifyを起点にメッセージツールに通知したり、Google スプレッドシートの更新をShopifyに反映したりすることも可能です。


■概要
「Google スプレッドシートで行が更新されたらShopifyの商品情報も更新する」フローは、商品管理の手間やエラーを減らす業務ワークフローです。
オンラインショップを運営していると、商品の在庫や価格情報を複数の場所で管理する必要がありますよね。特にGoogle スプレッドシートとShopifyを併用している場合、手動での更新は時間がかかりミスも発生しやすくなります。 このワークフローを活用することで、Google スプレッドシートの変更が自動的にShopifyに反映され、効率的な商品管理が実現します。これにより、日々の業務がスムーズに進み、より重要なタスクに集中できるようになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・ShopifyとGoogle スプレッドシートを併用して商品情報を管理している店舗運営者の方
・商品情報の更新作業に時間と労力を割いているチームリーダーの方
・データの一致性を保ちつつ、手動更新によるエラーを減らしたいと考えている経営者の方
・効率的な在庫管理を目指し、業務ワークフローの自動化を検討している方

■注意事項
・Google スプレッドシート、ShopifyのそれぞれとYoomを連携してください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Shopifyで商品が発送されたら、LINE WORKSに通知するフローです。

■概要
ClickUpで商品登録のタスクを管理し、その情報をShopifyへ手作業で入力する業務に手間を感じていませんか。
この方法は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスを誘発する可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、ClickUpとShopifyの連携を自動化し、ClickUpでタスクが作成されると自動でShopifyに商品が追加されるため、商品登録のプロセスを効率化し、手作業によるミスを減らすことが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・ClickUpとShopifyを利用し、商品登録の業務を手作業で行っているECサイトの担当者の方
・ClickUpのタスク情報を基にShopifyへ商品登録するフローを自動化したいと考えている方
・ノーコードでClickUpとShopifyを連携させる方法に関心がある業務改善担当者の方

■注意事項
・Clickup、ShopifyのそれぞれとYoomを連携してください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
Shopifyでストアを運営していると、Gmailにお客様からの問い合わせや注文連絡が届くことも多いのではないでしょうか。その都度、手作業でShopifyに顧客情報を登録するのは手間がかかり、入力ミスも起こり得ます。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信した際に、その内容から顧客情報を自動でShopifyに登録できるため、これらの課題をスムーズに解消します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・ShopifyとGmailを利用し、顧客情報の登録を手作業で行っているストア運営者の方
・Gmail経由の問い合わせや注文が多く、Shopifyへのデータ入力に手間を感じている担当者の方
・顧客管理の効率化やヒューマンエラーの削減に関心があるECチームのリーダーの方

■注意事項
・Gmail、ShopifyのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Shopify】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
「Intercomで特定条件のコンタクトが作成されたら、Shopifyに顧客情報を登録する」ワークフローは、顧客管理の効率化を図るための自動化ツールです。特定の条件に基づいたコンタクト情報を手動でShopifyに入力するのは手間がかかり、エラーも起こりがち。このフローを使えば、Intercomで新しいコンタクトが作成されるたびに、その情報をShopifyに自動で登録でき、手作業を減らして効率的な顧客管理が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・ShopifyとIntercomを利用し、顧客情報の登録を効率化したい方
・手作業による情報登録や転記作業の工数を削減し、より重要な業務に集中したいと考えている方
・手作業によるデータ入力ミスを防ぎ、業務の効率化を図りたいと考えているEC運営チームのリーダーの方

■注意事項
・Intercom、ShopifyのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Intercomのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5723277
・【Shopify】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
Printifyで新しい注文が発生するたびに、Shopifyへ手動で注文情報を登録する作業は、手間がかかるだけでなく入力ミスなどのリスクも伴います。特に複数のストアを運営している場合、その管理は煩雑になりがちです。このワークフローは、PrintifyとShopifyの連携を自動化することで、そうした課題を解決します。Printifyでの新規注文をきっかけに、注文情報をShopifyへ自動で作成し、手作業による負担やミスをなくします。

■このテンプレートをおすすめする方
・PrintifyとShopifyを利用し、注文処理の工数に課題を感じているEC運営担当者の方
・注文データの手入力によるミスを防止し、顧客対応の品質を高めたいと考えている方
・PrintifyとShopifyの連携を効率化して、事業拡大に注力したいと考えている方

■注意事項
・Printify、ShopifyのそれぞれとYoomを連携してください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・Shopifyの「注文情報を作成」アクションの商品情報の数量および金額は、Printifyから取得したアウトプット(Product Quantity,Product Price)を設定してください。

Shopifyで商品情報が登録されたらBカートにも登録するフローです。

Shopifyで注文が発生したらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

■概要
Shopifyで新しい注文が入るたびに、手動で確認して関係者に連絡するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。また、対応が遅れたり、通知を忘れてしまったりするリスクも伴います。このワークフローは、Shopifyでの注文発生をトリガーとして、指定した内容の通知を自動でZoho Mailから送信するものです。`zoho mail shopify`間の連携を自動化することで、これらの課題を解消し、迅速かつ正確な情報共有を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Shopifyの注文情報を、手作業でZoho Mailを使い関係者へ共有しているEC担当者の方
・注文対応の初動を早め、顧客満足度を向上させたいと考えているストアマネージャーの方
・Zoho MailとShopifyを連携させて、受注関連業務の自動化を推進したい方

■注意事項
・Shopify、Zoho MailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Shopify】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

Shopifyに注文が発生したら、Chatworkに通知するフローです。

Slackを使った自動化例

Slackで受信した情報を基にデータベースに追加・更新したり、メッセージツールに通知したりすることも可能です!


■概要
「Slackにメッセージが投稿されたらX(Twitter)に自動投稿する」ワークフローは、社内コミュニケーションと外部への情報発信をシームレスに連携させる業務ワークフローです。
Slackで共有されたメッセージを自動的にX(Twitter)に投稿することで、手動投稿の手間を省き、迅速かつ効率的な情報発信を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとX(Twitter)を活用し、情報発信の自動化を図りたいソーシャルメディア担当者の方
・社内の重要な情報やニュースを迅速に外部へ共有したい広報担当者の方
・手動での投稿作業を減らし、業務効率を向上させたい企業のIT担当者の方
・情報発信のタイミングを逃さず、フォロワーとのエンゲージメントを高めたいマーケティング担当者の方

■注意事項
・Slack、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Slackにメッセージが投稿されたら、LINE WORKSに通知する」ワークフローは、情報共有の際に役立ちます。
自動で通知されるため情報共有の手間が削減されるでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを利用してチームのコミュニケーションを行っている方
・LINE WORKSをメインの社内コミュニケーションツールとして利用している方
・Slackでの情報の見落としを防ぎたいと考える方
・チームメンバーに重要な情報を迅速に伝達したい方
・複数のコミュニケーションツールを効率的に統合して運用したいと考える方
・プロジェクトマネージャーとしてチームの情報共有をスピーディに行いたいと考える方

■注意事項
・SlackとLINE WORKSのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Slackの投稿内容をもとにAsanaにプロジェクトを作成する」ワークフローは、プロジェクト管理に役立ちます。
チャット上の操作のみでAsanaにプロジェクトの作成ができるため、作業効率がアップします。

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとAsanaを利用して効果的なプロジェクト管理を行いたい方
・迅速にタスクの内容を共有し、プロジェクトの進捗を把握したい方
・チームメンバー全員がスピーディにタスクの詳細を確認できる仕組みを探している方
・毎日のコミュニケーションツールとしてSlackを利用している方
・Asanaでプロジェクトを管理しつつ、Slackでタスクの進捗を適切に追跡したい方

■注意事項
・SlackとAsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Slackの投稿内容をもとにZoom会議を作成する」ワークフローは、会議の作成の手間を削減してくれるでしょう。
Zoomに直接アクセスすることなく、チャット上での操作で完了するため業務効率化につながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを利用してチームコミュニケーションを行っている方
・SlackのメッセージをもとにスピーディにZoom会議を設定したい方
・プロジェクトがタイトなスケジュールで進行しており、迅速に会議を設定して効率よく話し合いたい方
・オンライン会議ツールとしてZoomを日常的に利用している方
・SlackとZoomを日常的に利用していて、両者を連携させた効率的なフローを探している方

■注意事項
・SlackとZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Slackでファイルが投稿されたらAdobe Acrobat Signにアップロードする」フローは、チーム内で共有されたファイルを自動的にAdobe Acrobat Signに転送する業務ワークフローです。
このワークフローを活用すれば、Slackにファイルが投稿される度に自動的にAdobe Acrobat Signにアップロードされるため、効率的かつミスのないファイル管理が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に使用しており、ファイル管理に手間を感じているチームリーダー
・Adobe Acrobat Signを利用して契約書や重要ドキュメントの電子署名を行っている事務担当者
・手動でのファイル転送に時間を割かれ、業務効率化を図りたいと考えている経営者

■注意事項
・Slack、Adobe Acrobat SignのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Slackでメッセージを受信したらLINEに転送する」フローは、異なるコミュニケーションツール間の情報共有をスムーズにする業務ワークフローです。
チーム内でSlackを主に使用しつつ、LINEでの通知も必要な場合に便利です。
Yoomを活用することで、手動での情報転送作業を自動化し、効率的なコミュニケーション環境を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとLINEを日常的に活用しているチームのコミュニケーション担当者の方
・異なるプラットフォーム間での情報共有を自動化し、作業効率を向上させたい管理者の方
・手動でのメッセージ転送に時間を取られているビジネスパーソン‍

■注意事項
・SlackとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Slackで新しい見込み客情報が投稿されたらSalesforceにリードを登録する」フローは、営業プロセスの効率化を目指す業務ワークフローです。
Slackでのリアルタイムな情報共有とSalesforceの強力なCRM機能を連携させることで、見込み客の管理をスムーズに行えます。
これにより、営業チームは迅速にリードを追跡し、効果的なフォローアップが可能になります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に利用しており、Salesforceと連携させたい営業担当者の方
・見込み客情報の管理に手間を感じている営業チームリーダーの方
・CRMシステムとコミュニケーションツールを効果的に統合した業務フローを構築したい企業の経営者
・手動でのリード登録に時間を取られ、本来の営業活動に集中できていない方

■注意事項
・Slack、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
「SlackにファイルがアップロードされたらGoogle Chatにリンクを共有する」ワークフローは、異なるチャットツール間でのファイル共有をスムーズにする業務ワークフローです。
日々の業務でSlackとGoogle Chatを併用していると、情報の共有に手間がかかります。
Yoomを活用すれば、Slackにアップロードされたファイルを自動でGoogle Chatに転送でき、業務の効率化が図れます。
これにより、両ツール間の連携が簡単になり、チーム内の情報共有が円滑に進むようになります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとGoogle Chatを日常的に使用しているチームのリーダーの方
・異なるチャットツール間での情報共有に課題を感じているIT担当者の方
・業務効率化を目指して、自動化ツールを導入したいと考えている企業の経営者の方
・チャットツール間の手動でのファイル共有に時間を取られているメンバーの方

■注意事項
・Slack、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336

■概要
Yoomのワークフロー「Stripeで決済が失敗したらSlackに通知する」は、Stripeにおける決済失敗をリアルタイムでSlackに通知する業務ワークフローです。
これにより決済トラブルを即座に把握しスピーディーな対応が可能になります。
YoomのAPI連携やRPA機能を活用し手動でのチェック作業を自動化することで業務効率の向上と顧客満足度の向上をサポートします。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Stripeを利用しているオンラインショップやサービスを運営し、決済失敗時に迅速な対応を求める方
・決済トラブルに対応する際、即時に情報を共有して効率的に対応したいサポートチームの方
・業務の自動化を進め、決済関連の監視作業を効率化したい企業のITプロフェッショナル
・業務プロセスの改善を図り、チーム全体の連携を強化したい経営層の方‍

■注意事項
・Stripe、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

Yoomフォームに新しく回答が送信されたら、Jira Softwareに回答内容から課題を追加してSlackに通知するフローです。

まとめ

ShopifyとSlackを連携することで、EC運営のスピードと効率の向上が期待できます。
Shopifyで新規顧客が登録されたり、注文が発生したりすると、Slackに自動通知が届くため、手作業での確認や情報共有の手間が大幅に削減されるでしょう。
これにより、顧客対応の迅速化やマーケティング施策の強化が可能になるはずです!
また、Slackを通じて最新情報が共有されることで、チームの意思決定がスムーズになり、業務全体の最適化につながります。
手作業の負担を減らし、より効率的なEC運営を目指すなら、ShopifyとSlackの連携をぜひ活用してみてください!

よくあるご質問

Q:「注文発生」をSlackに通知することもできますか?

A:

はい、できます。「顧客登録」以外にも、「注文の発生」や「在庫情報の更新」など、Shopify上のさまざまなアクションをきっかけに、他のツールへのデータ連携をノーコードで実現可能です。

《参考》ShopifyのAPIと今すぐ連携

Q:Slackに通知する情報を変更できますか?

A:

はい、通知する内容は柔軟にカスタマイズしてご利用いただけますよ!
アウトプット(取得した値)を使って設定した部分は、Shopifyの情報を引用して毎回最新の値が反映されます。
また、直接入力して設定した”固定値”の部分は、定型文として毎回繰り返し同じテキストを使用して通知されます。
アウトプットと固定値を組み合わせて、通知するメッセージの内容は自由にカスタマイズできるので、フローを活用する業務内容に合わせて、最適な内容を設定してみてくださいね!

Q:特定の条件でだけ通知を送れますか?

A:

はい、可能です。全ての顧客情報を連携するのではなく、「特定のタグがついた顧客である場合」など条件を絞って連携したい場合は、「分岐する」オペレーションを活用ください。
トリガー直下に「分岐する」オペレーションを入れることで、指定する条件に一致する顧客に絞ってデータを連携できるようになりますよ!

【注意事項】

  • 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっています。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができるので、この機会にぜひお試しください!
Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Kumiko Tsukamoto
SaaS連携ツール「Yoom」を活用した業務自動化に関する記事を執筆するWebライター。ITパスポート資格保有者で、元システムエンジニア。Excelへの手入力による勤怠管理や領収書のデータ化といった反復作業に日々直面した経験から、SaaSツールを活用した業務効率化に興味を抱く。現在は、手作業に悩む担当者に向けて、Yoomの自動化機能を用いた業務フロー改善のTipsを発信している。
タグ
Shopify
Slack
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる