ShopifyとCodaの連携イメージ

【簡単設定】ShopifyのデータをCodaに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ShopifyとCodaの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-26

【簡単設定】ShopifyのデータをCodaに自動的に連携する方法

s.h

「Shopifyで新規顧客が増えるたびに、Codaの顧客リストにも手入力で追加している」
「二重入力の手間がかかるし、たまに転記ミスをしてしまって困る…」
ECサイト運営でShopifyを利用し、情報管理にCodaを活用している方の中には、このような手作業でのデータ連携に課題を感じている方も多いのではないでしょうか。

もし、<span class="mark-yellow">Shopifyに新しい顧客が登録されたら、その情報が自動でCodaのテーブルに反映される仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な作業から解放され、入力ミスを心配することなく、より重要なマーケティング活動や顧客対応に集中できる時間を確保できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
これまで自動化を試したことがない方でもすぐに業務を効率化できますので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ShopifyとCodaを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[264081]]

ShopifyとCodaを連携してできること

ShopifyとCodaのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたデータ入力を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。
例えば、Shopifyの顧客情報をCodaに自動で追加したり、特定の条件に合う顧客だけをリストアップするなど、様々な業務を自動化できます。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Shopifyで顧客が作成されたら、Codaに行を追加する

Shopifyに新しい顧客が登録されるたびに、手動でCodaの顧客リストに情報をコピー&ペーストする作業は、時間がかかるだけでなく転記ミスの原因にもなりがちです。

この連携を利用することで、<span class="mark-yellow">Shopifyに顧客情報が登録されると同時に、そのデータがCodaの指定したテーブルに自動で追加される</span>ため、手作業による入力の手間とミスを減らし、最新の顧客リストを維持できます。

[[264081]]

Shopifyで特定条件に合う顧客が作成されたら、Codaに行を追加する

Shopifyの全顧客ではなく、特定のタグがついたVIP顧客や、特定の国からの顧客だけをCodaで重点的に管理したい場合、手作業でのフィルタリングと転記は非常に手間がかかります。

この連携を設定すれば、<span class="mark-yellow">「特定のタグを持つ」「購入金額が一定以上」といった条件に合致する顧客情報のみを自動でCodaのテーブルに追加できる</span>ため、ターゲット顧客のリストを効率的に作成・管理することが可能になります。

[[264082]]

ShopifyとCodaの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にShopifyとCodaを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでShopifyとCodaの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:ShopifyCoda

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はShopifyで顧客が作成されたら、Codaに行を追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ShopifyとCodaをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Shopifyのトリガー設定およびCodaのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[264081]]

ステップ1: ShopifyとCodaをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

ShopifyとYoomのマイアプリ登録

※Shopifyは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているShopifyも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね!

Shopifyのマイアプリ連携についてナビをご用意しています。以下の手順をご参照ください。

CodaとYoomのマイアプリ登録

新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでCodaと検索し対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、アカウント名とアクセスキーを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックしましょう。

  • アカウント名には任意の管理用の名称を設定してください。例)My Account
  • アクセストークンにはCodaから取得したAPIトークンを設定してください。
  • APIトークンの取得はこちらから可能です。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2: 該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[264081]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3: Shopifyのトリガー設定

「顧客情報が作成されたら(Webhook)」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Shopifyと連携するアカウント情報に問題がなければ「次へ」をクリックします。

まずは、ShopifyにWebhook URLを設定しておきましょう。
この設定により、顧客の作成などのイベントが発生した際にその内容がWebhook経由で自動的に通知され、Yoom側で処理を開始できるようになります。

【設定手順】
まずは画像赤枠部分をクリックし、Webhook URLをコピーしましょう。

Shopifyストア管理者パネルの「設定」セクションに移動します。

左側のメニューから「通知」を選択し、「Webhook」をクリックします。

「Webhookを作成」をクリックします。

Webhook設定の「イベント」ドロップダウンメニューから「お客様の作成」を選択します。「フォーマット」はJSON形式を選択してください。
「URL」には先ほどYoomの操作画面でコピーしたWebhook URLを貼り付けましょう。
「保存する」をクリックし、Webhook URLの設定は完了です。

Webhook URLの設定が完了したら、事前準備として連携させるShopifyアカウントで顧客情報を作成しましょう。
ここで作成した顧客がトリガーイベントとなり、自動化の起点となります。
今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。

Yoomの操作画面に戻ります。
「テスト」をクリックして、作成した顧客情報が正しくWebhookイベントとして取得されるか確認しましょう。

テストが成功すると、作成した顧客の情報が一覧で表示されます。

以下の画像の取得した値を利用して、Codaへ自動登録が可能です。
また、取得した値は以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4: Codaのアクション設定

「テーブルに行を追加」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Codaと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備としてCodaでテーブルを作成しておきましょう。今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。

Yoomの操作画面に戻ります。

ドキュメントID
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。

テーブルID
こちらも同じく、入力欄をクリックすると先ほど設定したドキュメントIDからテーブルの候補が表示されるので、対象の項目を選択してください。

列ID
入力欄をクリックすると、連携したテーブルの列名が候補として表示されます。
該当の項目を選択して入力しましょう。


先ほど設定した列IDに対応する値を設定します。
入力欄をクリックすると、前のステップでShopifyから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。

※なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じデータがCodaに登録されてしまうので注意が必要です。

登録する項目を増やしたい場合は、「+レコード情報を追加」 をクリックしてください。
必要に応じて、登録したい項目に合わせてレコード情報を追加できます。

各項目について設定が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でCodaのテーブルに行が追加されるか確認しましょう。

テストが成功すると、追加された行の情報が表示されます。

あわせてCodaを開き、設定した内容でテーブルに行が実際に作成されているか確認してみましょう。
今回は下記の通り追加されていました!

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!

ステップ5: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Shopifyで顧客が作成されたタイミングで、Codaの指定したテーブルに自動で行が追加されるようになります。
実際にShopifyで新しい顧客を登録し、Codaに行が正しく追加されるかを確認してみましょう。

CodaのデータをShopifyに連携したい場合

今回はShopifyからCodaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にCodaからShopifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、Codaで管理している見込み客リストなどを効率的にShopifyの顧客情報として登録できます。

Codaで行が作成されたら、Shopifyに顧客を作成する

この連携を使えば、<span class="mark-yellow">Codaのテーブルに新しい行が追加されると、その情報をもとにShopifyに新しい顧客が自動で作成される</span>ため、データ移行にかかる時間と手間を削減できます。

[[264085]]

Codaで特定条件に合う行が作成されたら、Shopifyに顧客を作成する

Codaで管理しているリストの中から、「購入意欲が高い」といった特定のステータスを持つ見込み客だけをShopifyに登録したい場合、手動での選別と登録作業は手間がかかります。

この連携では<span class="mark-yellow">Coda上で特定の条件を満たす行が作成された際にのみ、Shopifyに顧客を自動作成できる</span>ため、マーケティング対象となる顧客だけを効率的にShopifyへ連携することが可能です。

[[264088]]

ShopifyやCodaのAPIを使ったその他の自動化例

ShopifyやCodaのAPIを活用することで、EC運営やデータ管理の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Shopifyを使った自動化例

Shopifyによる自動化は、注文管理や商品情報の同期、通知業務を効率化します。
例えば、注文や支払い情報を他ツールと連携することで、管理業務をスムーズに進められるでしょう。EC担当者やオンラインショップ運営者に特に有効で、業務の効率向上が期待できます

[[107038,93060,94832,272624,272609]]

Codaを使った自動化例

Codaでの自動化は、データ管理やドキュメント作成、通知業務を効率化します。
例えば、テーブル更新や新規行作成を他ツールに連携することで、手作業によるデータ転記や通知を減らせます。データ管理業務やカスタマーサポート業務の効率化にメリットを感じられるはずです!

[[185816,185900,263167,214399,185783]]

まとめ

ShopifyとCodaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の転記作業から解放され、ヒューマンエラーの心配なく、正確なデータを維持できます。</span>

これにより、担当者は面倒なデータ入力作業に時間を費やすことなく、顧客分析やマーケティング戦略の立案といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もしShopifyとCodaの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:顧客情報だけでなく、注文情報も連携できますか?

A:はい、可能です。Shopifyでは以下のアクションをトリガーとすることができます。


Shopifyの「注文が発生したら」をトリガーに設定したフローを作成し、取得した注文情報をCodaのテーブルに行として追加できます。
基本的なフローボットの作成方法についてはこちらをご確認ください。

Q:連携する顧客を絞り込む条件は細かく設定できますか?

A:はい、可能です。
フローボットからShopifyのトリガーアクション以下の+ボタンをクリックし、分岐の設定を行ってください。
分岐条件は「メールアドレス」「ステータス」「電話番号」など複数項目から選択でき、これによりより詳細な条件でCodaへ連携する顧客を絞り込むことが可能です。
詳しい分岐設定についてはこちらをご確認ください。

Q:連携が失敗した場合、通知や再実行は可能ですか?

A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。

まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
Shopify
Coda
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる