SlackとGitHubの連携イメージ
【ノーコードで実現】Slackでメッセージが投稿されたらGitHubでIssueを作成する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとGitHubの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ノーコードで実現】Slackでメッセージが投稿されたらGitHubでIssueを作成する方法

s.kumagai
s.kumagai

Slackでの会話から生まれるアイデアやタスクを、GitHubのIssueに自動登録できたら便利だと思いませんか?
Slackでのメッセージを手動でGitHubのIssueに転記するのは意外と時間がかかる作業ですよね。特に、頻繁にタスクが発生するプロジェクトでは、手作業でのIssue登録に多くの時間を費やすこともあるはずです…。

そこで今回はSlackとGitHubを連携させる方法をご紹介します!この仕組みを導入すれば、Slackでのやりとりが自動でIssueとして作成されタスクの作成にかかる手間を削減できたり、作成漏れの防止につながるでしょう。
これにより、業務がスムーズに進みやすくなったり、チームでのタスクの共有が円滑になることが期待できます。

そして何よりも、このアプリ連携はプログラミング不要で簡単に導入できます!
本記事ではアプリ連携の方法の手順を画像付きで解りやすく解説しているので、タスクの作成や管理を簡易化したい方はぜひ参考にしてみてくださいね!

とにかく早く試したい方へ

フローボットテンプレートを活用することでSlackでメッセージが投稿されたらGitHubでIssueを作成する連携を素早く実現できます。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


Slackでメッセージが投稿されたらGitHubでIssueを作成するフローです。

SlackとGitHubを連携してできること

SlackとGitHubのAPIを連携すれば、Slackのメッセージが投稿されたらGitHubで自動的にIssueを作成することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Slackでメッセージが投稿されたらGitHubでIssueを作成する

業務のやり取りをSlackで対応している方やGithubでバージョン管理を効率化したいエンジニアの方におすすめです。


Slackでメッセージが投稿されたらGitHubでIssueを作成するフローです。

SlackとGitHubの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にHubSpotとkintoneを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとGitHubの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、無料登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:SlackGitHub

[Yoomとは]

今回はSlackにコンタクトが登録されたら、GitHubにデータを連携するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとGitHubをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Slackのデータを取得する設定とその後に続くGitHubにIssueを作成する設定
  • トリガーをON

以下よりテンプレートをコピーしましょう!


Slackでメッセージが投稿されたらGitHubでIssueを作成するフローです。

ステップ1:SlackとGitHubをマイアプリ連携

今回使用するSlackとGitHubのマイアプリ登録を行いましょう。
先にマイアプリ登録を済ませておくと、今後の自動化設定がスムーズに行えます。

1.Slackのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。


2.GitHubのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

 

ステップ2:テンプレートをコピーする

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしましょう。


Slackでメッセージが投稿されたらGitHubでIssueを作成するフローです。

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Slackのトリガー設定およびGitHubのアクション設定

次にフローボットの操作を行い自動化の設定を進めます。
このフローでは、Slackでメッセージが送信されたことを起点として、Slackで送信されたメッセージをYoomのAIでデータ抽出し、GitHubでIssueを作成するための設定を行います。

1.Slackのメッセージ送信を感知する設定

以下の画面が表示されるので、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSlackのアカウントで間違いがないかを確認し「次へ」をクリックしましょう。

アプリトリガーのAPI接続設定では、トリガーの起動間隔とチャンネルIDを入力します。

  • 起動間隔:5分・10分・15分・30分・60分から選択可能です。

料金プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

  • チャンネルID:任意のSlackのチャンネルIDを入力します。

設定ができたら、ここで指定したチャンネルIDにGitHubで作成したいIssueのタイトルとコメント内容が含まれたメッセージを送信しましょう。
その後、「テスト」をクリックします。以下の画像の様にテスト成功となったら「保存する」をクリックしましょう。
取得した値とは?

トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。



2.SlackのメッセージからAIでデータを抽出する設定

次に「テキストからデータを抽出する」をクリックしましょう。

アクションを設定する画面では変更はせず、「次へ」をクリックします。

詳細を設定する画面が表示されます。
今回はAIを使用し、Slackの内容から「タイトル」と「内容」を抽出し、GitHubのIssueを作成したいため、以下の画像のように設定されています。

「対象のテキスト」にSlackの内容を設定する際は、手入力ではなく必ず前段で取得した値である「text」を埋め込みましょう。
取得した値を利用することで、トリガーが起動するたびに最新の値を自動で引用できます。
手入力をしてしまうと、フローが起動する度に手入力した固定のテキストから「タイトル」と「内容」が抽出されてしまうため、ご注意ください。
【取得した値を埋め込む方法】
テキストボックスをクリックして「取得した値」に表示される「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックして「text」の項目を選択します。

「テスト」をクリックし、先ほどSlackで送信したテストメッセージから「タイトル」と「内容」を抽出できているか確認しましょう。
以下の画面のように「テスト成功」となっていたら「保存する」をクリックしましょう。


3.GitHubでIssueを作成する

最後にGitHubでIssueを作成するための設定を行います。
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう。

‍連携アカウントとアクションを選択する画面で、GitHubのアカウントに間違いがないことを確認し、「次へ」をクリックします。

‍以下のような画面が表示されるため、内容に従って入力しましょう。

以下のように入力項目をクリックして、抽出した値を選択してください。

コメントの箇所の入力も進めましょう。
Slackのメッセージの内容でIssueが作成されたことが分かるように入力すると便利です!

入力が完了したら「テスト」→「保存する」をクリックしましょう。


ステップ4:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

最後に以下の画面が表示されるのでトリガーをONにしましょう。フローボットが自動で起動します。

GitHubのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからGitHubへデータを連携する方法をご紹介しました。逆に GitHubからSlackへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

GitHubでプルリクエストが作成されたらSlackに通知する

GitHubでのコード管理を効率化したい開発者の方、チーム内でのコード品質提案を迅速に共有したいエンジニアの方におすすめのフローです。


■概要
「GitHubでプルリクエストが作成されたら、Slackに通知する」業務ワークフローは、コード品質提案をチームにスムーズに共有し、迅速なレビューを促進する仕組みです。
開発プロジェクトではプルリクエストの管理が重要ですが、通知がバラバラだと見逃しや遅延の原因に。
Yoomを使ってGitHubとSlackを連携させることで、プルリクエストの作成後速やかにチーム全体へ通知が届き、スムーズなコミュニケーションと効率的なコードレビューが実現します!‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubでのコード管理を効率化したい開発者の方
 プルリクエストが増えると通知管理が大変になることも。自動でSlackに通知されることで、見逃しなく対応できます。
・チーム内でのコード品質提案を迅速に共有したいエンジニアの方
 品質向上のために迅速なフィードバックが求められる環境で、自動通知は大きな助けになります。
・手動での通知作業を減らし、業務を自動化したいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・GitHub、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GitHubにIssueが作成されたらSlackに通知する

手動での通知作業を減らし、業務を自動化したいプロジェクトマネージャーの方におすすめです。


■概要
「GitHubでプルリクエストが作成されたら、Slackに通知する」業務ワークフローは、コード品質提案をチームにスムーズに共有し、迅速なレビューを促進する仕組みです。
開発プロジェクトではプルリクエストの管理が重要ですが、通知がバラバラだと見逃しや遅延の原因に。
Yoomを使ってGitHubとSlackを連携させることで、プルリクエストの作成後速やかにチーム全体へ通知が届き、スムーズなコミュニケーションと効率的なコードレビューが実現します!‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubでのコード管理を効率化したい開発者の方
 プルリクエストが増えると通知管理が大変になることも。自動でSlackに通知されることで、見逃しなく対応できます。
・チーム内でのコード品質提案を迅速に共有したいエンジニアの方
 品質向上のために迅速なフィードバックが求められる環境で、自動通知は大きな助けになります。
・手動での通知作業を減らし、業務を自動化したいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・GitHub、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

SlackやGitHubのAPIを使ったその他の自動化例

SlackやGitHubのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

Slackを使った自動化例

受信したメッセージを他のツールに送信したり、クラウドストレージへ添付ファイルの自動保存も実現できます!


Slackにファイルが投稿されたら、Google Driveにファイルをアップロードするフローです。

■概要
Slackに新しいメッセージが投稿されたら、Discordに通知を自動的に送信します。
通知の内容や送信先はカスタマイズ可能です。

■注意事項
SlackとDiscordそれぞれでアカウントとの連携設定が必要です。
Discordの通知先やメッセージ内容を任意の値に置き換えてご利用ください。

■概要
Slackでの顧客に関するやり取りを、手作業でCRMツールのCloseに転記していませんか?この定型的な作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスや情報の転記漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルに投稿された情報をトリガーとして、自動でCloseにリードを作成することが可能です。SlackとClose間の連携を自動化し、顧客管理業務の効率化を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackでのやり取りをCloseへ手作業で登録しており、手間を感じている営業担当者の方
・SlackとClose間の情報連携を自動化し、データ入力にかかる工数を削減したい方
・手作業による情報転記のミスをなくし、顧客管理の精度を高めたいチームリーダーの方

■注意事項
・Slack、CloseのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Slackに新しいファイルが投稿されたら、boxにアップロードすることができるフローです。

Slackで送信されたファイルをDropboxに格納するフローです。

■概要
Todoistでタスク管理をしていても、毎日チームメンバーへリマインドの通知を送るのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
また、手作業による通知では抜け漏れが発生する可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、TodoistとSlackを連携し、毎朝決まった時間に今日が期限のタスクを自動で通知するautomationを実現します。
これにより、タスクのリマインド業務を効率化し、対応漏れを防ぎます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Todoistで管理しているタスクの共有やリマインドを手作業で行っている方
・Slackをチームの主要なコミュニケーションツールとして利用している方
・Todoistのautomationによって、タスク管理を効率化したいと考えている方

■注意事項
・Todoist、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「特定のキーワードを含むメールを受信したらSlackの担当者にDM通知する」フローは、重要なメールを見逃さず迅速に対応するための業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailを日常的に使用しており、重要なメールの見逃しを防ぎたいビジネスパーソンの方
・Slackを活用してチーム内のコミュニケーションを円滑にしたいマネージャーの方
・特定のキーワードに基づいて業務を自動化し、効率化を図りたい業務担当者の方
・メールとチャットツールの連携を強化し、情報共有を迅速化したい企業の方

■注意事項
・Gmail、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
毎月発生するStripeの月次売上集計を手作業で行い、レポートを作成する業務に手間を感じていませんか。
定型的ながらも重要なこの作業は、担当者の負担になりがちです。
このワークフローを活用することで、毎月1日にStripeの入金データを自動で取得し、AIが生成した月次売上の集計レポートをSlackへ自動で通知できます。
これにより、手作業による集計業務から解放されます。

■このテンプレートをおすすめする方
・毎月、Stripeの月次売上データを手作業で集計し、レポートを作成している方
・Stripeの売上集計を自動化し、ヒューマンエラーを防止したいと考えている経理担当者の方
・Slackを活用して、チームへの迅速な売上共有の仕組みを構築したい事業責任者の方

■注意事項
・Stripe、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・【Stripe】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
freee人事労務での有給休暇の申請状況を毎日確認し、承認漏れがないかチェックする作業は、手間がかかる定型業務の一つではないでしょうか。
特に、申請が増える時期には確認作業が煩雑になりがちです。
このワークフローを活用すれば、毎朝freee人事労務から承認待ちの有給申請を自動で取得し、Slackへ通知することが可能になり、手作業による確認の手間を省き、承認漏れを防止します。

■このテンプレートをおすすめする方
・freee人事労務での有給申請の承認プロセスを効率化したい人事労務担当者の方
・部下の有給申請の確認漏れを防ぎ、スムーズな承認を実現したいマネージャーの方
・毎朝の定型的なチェック作業を自動化し、コア業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・freee人事労務、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

GitHubを使った自動化例

データベースツールに連携することでIssueの詳細管理がしやすくなるでしょう。Issueの自動作成や共有できるフローがおすすめです。


概要
GitHubにIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

注意事項
GitHubとMicrosoft TeamsそれぞれとYoomの連携設定が必要です。

GitHubでIssueが作成されたらTrelloに追加するフローです。

■概要
「GitHubのIssueが新規作成されたら、Notionのデータベースに自動登録する」フローは、開発プロジェクトの管理をスムーズにする業務ワークフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubを使用してプロジェクト管理を行っている開発者の方
・Notionを活用してタスクやIssueを一元管理したいプロジェクトマネージャーの方
・手動でのデータ入力に時間を取られているチームリーダーの方
・GitHubとNotionの連携を簡単に実現したい方
・業務の自動化を進めて、効率的なワークフローを構築したい経営者の方‍

■注意事項
・GitHubとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。

Googleフォームで登録された情報をGitHubに登録するフローです。

■概要
Webflowで管理しているコンテンツをGitHubのリポジトリに反映させる際、手作業でのプルリクエスト作成に手間や時間を要していませんか。また、手作業による情報転記は、ミスの原因にもなりかねません。このワークフローを活用することで、WebflowとGitHubの連携を自動化できます。Webflowで新しいアイテムが作成されると、その内容を基にGitHubでプルリクエストが自動で作成され、コンテンツ更新と開発フローの連携を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Webflowでのコンテンツ更新とGitHubでのバージョン管理を手作業で行っている方
・WebflowとGitHubを連携させ、効率的なWebサイトの運用フローを構築したいチーム
・手作業による情報転記や、プルリクエスト作成時の設定ミスを防止したいWeb担当者の方

■注意事項
・Webflow、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・Webflowの内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443

■概要
WordPressでの記事公開後、関連するGitHubのIssueを手動で更新する作業に手間を感じていませんか。
このような手作業は更新漏れなどのミスにつながりやすく、コンテンツ制作と開発の連携を妨げる一因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、WordPressの投稿公開をトリガーとして、関連するGitHubのIssueを自動で更新できます。
一連の作業を自動化することで、コンテンツ管理の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・WordPressとGitHubを利用してコンテンツ制作の進捗管理を行っているWeb担当者やディレクターの方
・記事の公開と開発タスクの連携を自動化し、チームの生産性を向上させたいと考えている方
・手作業によるGitHubの更新作業をなくし、より重要なコンテンツ企画や開発業務に集中したい方

■注意事項
・WordPress、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
Wrikeでプロジェクトタスクを管理し、GitHubで開発を進めているチームでは、双方のツールに情報を手作業で登録する手間が発生していませんか。このような二重入力は非効率なだけでなく、転記ミスや連携漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Wrikeでタスクが作成されると同時にGitHubへIssueが自動で登録されるため、こうした課題を解消し、開発チームの連携を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・WrikeとGitHubを併用しており、タスクの二重入力に手間を感じている方
・手作業による情報連携でのミスを減らし、開発の生産性を向上させたいチームリーダーの方
・ツール間の連携を自動化し、スムーズな業務フローを構築したいと考えている方

■注意事項
・Wrike、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
SaaS型の顧客管理ツールであるboardに新しい顧客情報が登録されるたびに、開発チームが利用するGitHubへ手動でIssueを作成していませんか?
この一連の作業は、担当者の手間になるだけでなく、対応漏れや情報転記のミスを引き起こす原因にもなりかねません。
このワークフローを活用することで、boardへの顧客登録をトリガーとして、GitHubへのIssue作成を自動化できます。
GitHubとboard間の連携をスムーズにし、手作業に起因する様々な課題を解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・boardとGitHubを利用しており、二つのツール間の情報連携に手間を感じている方
・顧客登録から開発タスクの起票までを迅速に行い、対応速度を向上させたいチーム
・手作業によるタスク作成をなくし、より重要な業務に集中したいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・board、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

GitHubでIssueが新しく作成または更新されたらGoogleスプレッドシートに追加します

まとめ

Slackで生まれたアイデアや問題点をスムーズにタスク化できるようになれば、異なるツール間を往来しながら時間をかけてIssueを作成する必要がなくなり、タスク管理の手間が省けるはずです!
また、タスクの作成忘れも防止できる可能性が高まるため、チームでの共有も上手くいくかもしれません。
今回紹介した自動化例はほんの一部にすぎません。Yoomを活用すれば様々なフローを自動化可能です!プログラミング不要で簡単に導入できるため、どなたでもスムーズにオートメーション化が実現できます。

業務の負担を減らし、より迅速で快適な作業環境を整えるためにも、Yoomのアカウントを作成して自動化を導入しませんか?

関連記事:GitHubのIssueが作成されたら自動でSlackに通知する方法

よくあるご質問

Q:特定のメッセージだけをIssueにできますか?

A:

はい、できます。
Yoomではフローに「分岐」オペレーションを設定できるため、GitHubで作成されたIssueでも、特定のラベルが付与されているものだけを対象にできます。

例えば「バグ」や「優先度高」といったラベルのものだけ作成するようにすれば、必要なものだけを反映できます。
これにより、すべてのIssueが無条件で同期されてしまう心配もなく、チームの運用に合わせてコントロールできます。

※分岐は有料プランで利用可能です。
有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。
トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。

Q:Issueの担当者やラベルも自動設定できますか?

A:

はい、できます。
設定された情報(内容、担当者、ラベル、期日など)の中から、連携したい項目のみをマッピングし自由にカスタマイズしていただけます!

Q:連携が失敗した場合に気づく方法はありますか?

A:

Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
また、通知先はメールの他にSlackやChatworkも設定できます。

通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.kumagai
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
GitHub
Slack
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる