SlackとGitLabの連携イメージ
【ノーコードで実現】SlackのデータをGitLabに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとGitLabの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ノーコードで実現】SlackのデータをGitLabに自動的に連携する方法

s.ougitani
s.ougitani

「Slackでやりとりしたタスク、GitLabに登録し忘れてた…」そんな経験はありませんか?プロジェクト管理を効率化するためにSlackとGitLabを併用しているチームは多いですが、Slackで話した内容を手動でGitLabに登録するのは手間がかかるもの。
タスクの登録漏れが発生すると、プロジェクト進行にも影響が出てしまいます。
そこでおすすめなのが、SlackとGitLabの連携です。
Slackに投稿されたメッセージから内容を抽出し、GitLabに自動で課題を作成できるため、手入力の手間を省きつつ、タスクの見落としを防げます。
これにより、チームのコミュニケーションとタスク管理がシームレスに連携し、よりスムーズにプロジェクトを進められるはずです。

手作業から解放され、より重要な業務に集中できる環境を手に入れましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSlackとGitLabの連携が可能です。
YoomにはあらかじめSlackとGitLabを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
「Slackで投稿された内容からGitLabに課題を自動作成する」ワークフローは、チーム内での情報共有とタスク管理をスムーズにする業務ワークフローです。
Slack上での議論や提案をそのままGitLabの課題として自動的に反映させることで、手動入力の手間を省き、プロジェクトの進行を効率化します。
これにより、コミュニケーションと開発管理がシームレスに連携し、チームの生産性向上をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとGitLabを日常的に利用している開発チームのリーダー
・情報共有とタスク管理を効率化したいプロジェクトマネージャー
・手動での課題作成に時間を取られているエンジニア
・チーム内のコミュニケーションと開発プロセスを統合したい方
・GitLabへの課題管理を自動化し、ミスを減らしたい運用担当者

■注意事項
・Slack、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

SlackとGitLabを連携してできること

SlackとGitLabのAPIを連携すれば、Slackの通知内容をGitLabのタスクに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Slackで投稿された内容からGitLabに課題を自動作成する

手動でGitLabに課題を追加する作業を削減したい方におすすめです。
事務作業の負担が減るため、他の業務に集中できそうです。


■概要
「Slackで投稿された内容からGitLabに課題を自動作成する」ワークフローは、チーム内での情報共有とタスク管理をスムーズにする業務ワークフローです。
Slack上での議論や提案をそのままGitLabの課題として自動的に反映させることで、手動入力の手間を省き、プロジェクトの進行を効率化します。
これにより、コミュニケーションと開発管理がシームレスに連携し、チームの生産性向上をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとGitLabを日常的に利用している開発チームのリーダー
・情報共有とタスク管理を効率化したいプロジェクトマネージャー
・手動での課題作成に時間を取られているエンジニア
・チーム内のコミュニケーションと開発プロセスを統合したい方
・GitLabへの課題管理を自動化し、ミスを減らしたい運用担当者

■注意事項
・Slack、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Slackで特定のキーワードを含むメッセージを受信したらGitLabに課題を自動作成する

例えば「タスク」などと設定すると、そのワードを含むメッセージが届いたら、GitLabに課題を自動登録できます。
手作業だと見逃しなどのリスクもありますが、自動化することでヒューマンエラーを防止できそうです。


■概要
「Slackで特定のキーワードを含むメッセージを受信したらGitLabに課題を自動作成する」フローは、チームのコミュニケーションから直接課題を生成する業務ワークフローです。
これにより、重要な情報を迅速にプロジェクト管理ツールに反映させ、作業の漏れや遅延を防ぎます。
日常のチャットから自動的に課題を作成することで、効率的なタスク管理を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとGitLabを日常的に利用している開発チームのリーダー
・チャットから直接課題を作成し、タスク管理を効率化したいエンジニア
・プロジェクト管理の自動化を導入し、作業の漏れを防ぎたいマネージャー
・GitLabとSlackの連携を強化し、チームの生産性を向上させたい方

■注意事項
・Slack、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

HubSpotとkintoneの連携フローを作ってみよう 

それでは、さっそく実際にSlackとGitLabを連携したフローを作成してみましょう!
Yoomを使用して、ノーコードでHubSpotとkintoneの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「Slackで投稿された内容からGitLabに課題を自動作成する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとGitLabをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Slackのトリガー設定およびGitLabのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
「Slackで投稿された内容からGitLabに課題を自動作成する」ワークフローは、チーム内での情報共有とタスク管理をスムーズにする業務ワークフローです。
Slack上での議論や提案をそのままGitLabの課題として自動的に反映させることで、手動入力の手間を省き、プロジェクトの進行を効率化します。
これにより、コミュニケーションと開発管理がシームレスに連携し、チームの生産性向上をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとGitLabを日常的に利用している開発チームのリーダー
・情報共有とタスク管理を効率化したいプロジェクトマネージャー
・手動での課題作成に時間を取られているエンジニア
・チーム内のコミュニケーションと開発プロセスを統合したい方
・GitLabへの課題管理を自動化し、ミスを減らしたい運用担当者

■注意事項
・Slack、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:SlackとGitLabのマイアプリ登録をしよう

フローボットを設定する前に、Yoomとアプリを連携する作業を行います。

Slackの手順

Yoomにログインしたら、左上のマイアプリをクリックし、新規接続を選択します。

アプリ一覧でSlackをクリックしましょう。
検索窓を活用し、アプリ名を検索すると見つけやすいです!

Yoomがワークスペースにアクセスする権限をリクエストする画面の下にある、「チャンネルを検索」で連携したいチャンネル名を選び、許可するをクリックしましょう。

以上でSlackとYoomの連携ができました。

GitLabの手順

次にGitLabを連携しましょう。
先ほどと同様に、マイアプリ→新規接続をクリックしましょう。

アプリ一覧でGitLabを選択します。

ユーザー名かメールアドレス、パスワードを入力し、サインインしましょう。

これでGitLabとYoomを連携できました。

ステップ2:テンプレートコピーしよう

次にテンプレートをコピーします。
ここではより簡単に操作・設定ができるようにYoomで提供しているテンプレートを使ってフローボットを作成します。
それでは、下のバナーをクリックしてコピーしてください。


■概要
「Slackで投稿された内容からGitLabに課題を自動作成する」ワークフローは、チーム内での情報共有とタスク管理をスムーズにする業務ワークフローです。
Slack上での議論や提案をそのままGitLabの課題として自動的に反映させることで、手動入力の手間を省き、プロジェクトの進行を効率化します。
これにより、コミュニケーションと開発管理がシームレスに連携し、チームの生産性向上をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとGitLabを日常的に利用している開発チームのリーダー
・情報共有とタスク管理を効率化したいプロジェクトマネージャー
・手動での課題作成に時間を取られているエンジニア
・チーム内のコミュニケーションと開発プロセスを統合したい方
・GitLabへの課題管理を自動化し、ミスを減らしたい運用担当者

■注意事項
・Slack、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「このテンプレートを試す」をクリックします。

コピー完了と表示されたら「OK」をクリックしましょう。

コピーしたテンプレートは、Yoomのマイプロジェクトに保存されています!

ステップ3:Slackのトリガーを設定しよう

続いてフローボットの設定手順に進みます。
先ほどコピーしたテンプレートの「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてください。

タイトルは事前に入力されていますが、変更できます。
Slackと連携するアカウント情報を確認しましょう。
特に複数のアカウントを連携している場合は、連携したいアカウントか確認しておきます。
トリガーアクションは「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」となっているのを確認し、次へをクリックしましょう。

トリガーの起動間隔を設定します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
トリガーの起動間隔とは、選択した間隔でアプリ上でトリガーとなるアクションの有無を確認します。
アクションが行われている場合には、フローボットが起動します。
選べる最短の時間を設定すると、最新情報を確認することが可能になりますね。
起動の間隔は、契約しているプランにより、選べる最短の時間が異なりますのでご注意ください。

チャンネルIDは候補から選択しましょう。

設定したら、テストをクリックしましょう。
Slackの情報が取得できたら、保存します。

ステップ4:テキストからデータを抽出しよう

次に「テキストからデータを抽出する」をクリックしましょう。

タイトルは変更できます。
()内のタスクを消費するのでご注意ください。
設定後、次へをクリックします。

対象テキストは、Slackのアウトプットから「メッセージ本文」を選択しましょう。
アウトプットとは、トリガーやオペレーションで取得した値のことです。
アウトプットについてはこちらに詳細がありますので、確認してください。

抽出したい項目を入力しましょう。

設定後、テストを実行します。
アウトプットが取得できたら、保存しましょう。

ステップ5:GitLabのアクションを設定しよう

最後の設定ステップです!
「Issueを作成」をクリックしましょう。

タイトルは変更できます。
GitLabと連携するアカウント情報が連携したいアカウントになっているか確認しておきます。
アクションは「イシューを作成」を選択し、次へをクリックしましょう。

候補からプロジェクトIDを選択しましょう。

課題のタイトルは入力するか、「テキストからデータを抽出する」項目のアウトプットから「タイトル」を選択しましょう。
その他の項目は任意で設定してください。

設定したら、テストをクリックし、GitLabに登録できたら保存してください。
保存したら、「トリガーをON」をクリックし、動作チェックを行いましょう。

これでフローボットを設定できました。

GitLabのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからGitLabへ情報を連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitLabからSlackへ情報を連携したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

GitLabでIssueが作成されたらSlackに通知する

Slackに通知することで、課題状況をチームで共有しやすくなります。
チームリーダーなどはその情報をもとに、業務を円滑に進められるかもしれません。


■概要
「GitLabでIssueが作成されたらSlackに通知する」フローは、開発チームのコミュニケーションを円滑にする業務ワークフローです。
GitLabで新しいIssueが発生すると、Slackに通知が届きます。チームメンバー全員がリアルタイムで情報を共有でき、迅速な対応が可能となります。
これにより、プロジェクトの進行状況を把握しやすくなり、効率的な連携が実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabを活用してプロジェクト管理を行っている開発チームのリーダー
・Slackを利用してチーム内のコミュニケーションを強化したいプロジェクトマネージャー
・Issueの発生時に即座にチーム全体へ情報を共有したい開発者
・情報の見落としを防ぎ、迅速な対応を求めるエンジニアリングチーム
・プロジェクトの進行状況をリアルタイムで把握したい経営者や管理者

■注意事項
・GitLab、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GitLabでIssueが更新されたらSlackに通知する

いつも使っているチャットツールに通知をすることで、都度GitLabを確認する手間を省くことが可能になります。
これにより、ツール間の移動が減るため、業務の効率化を向上できそうです!


■概要
「GitLabでIssueが更新されたらSlackに通知する」フローは、開発チームのコミュニケーション効率を向上させる業務ワークフローです。
GitLabでIssueが新たに作成されたり、コメントが追加されたり、ステータスが変更された際に、自動的にSlackチャンネルへ通知が送信されます。
これにより、チームメンバー全員がリアルタイムでプロジェクトの進捗や変更点を把握でき、迅速な対応が可能になります。また、手動での情報共有の手間を省くことで、ミスの防止や作業効率の向上にも寄与します。特にリモートワークが増える現代において、スムーズな情報共有はプロジェクト成功の鍵となります。
このフローを活用することで、GitLabとSlackの連携を強化し、より一体感のあるチーム運営を実現しましょう。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabを活用してプロジェクト管理を行っている開発チームのリーダー
・Slackを日常的に使用しており、チーム内のコミュニケーションを円滑にしたい方
・GitLabとSlackの連携を手動で行っており、作業の自動化を検討している方
・プロジェクトの進捗状況をリアルタイムで把握し、迅速に対応したいプロジェクトマネージャー
・開発プロセスにおける通知機能を強化し、作業効率を上げたいエンジニア

■注意事項
・GitLab、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

SlackやGitLabのAPIを使ったその他の自動化例

GitLabとの連携以外でも、SlackのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Slackを使った自動化例

情報が追加されたり変更があった場合に通知をしたり、メッセージ内容をデータベースに追加することが可能です。


■概要
「Backlogで課題が更新されたらSlackに通知する」ワークフローは、プロジェクト管理の効率化をサポートします。
Backlogでタスクの進捗や変更があった際に、Slackへ通知が送信されるため、チームメンバー全員が最新情報をリアルタイムで共有できます。
これにより、コミュニケーションの遅れや情報の漏れを防ぎ、スムーズなプロジェクト運営が可能になります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・BacklogとSlackを日常的に利用しており、情報共有を迅速化したいプロジェクトマネージャーの方
・チームメンバーがタスクの更新状況をリアルタイムで把握できるようにしたい開発リーダーの方
・Backlogでの課題管理とSlackでのコミュニケーションを効率的に連携させたい運用担当者の方

■注意事項
・Backlog、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Mazricaに案件情報が登録されたら、Slackに通知するフローです。

■概要
Google スプレッドシートで管理している情報を更新するたびに、手作業でSlackへ通知をしていませんか?
このような定型的な報告業務は、手間がかかるだけでなく、通知の遅れや漏れといったミスに繋がる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行追加をトリガーとして、指定したSlackチャンネルへ自動でメッセージを送信し、情報共有の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートでの情報更新を、都度Slackでチームに報告している方
・手作業による通知のタイムラグや、報告漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
・チームや部署内の情報共有プロセスを自動化し、業務効率を改善したいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Slackで送信されたファイルをDropboxに格納するフローです。

■概要
「指定日時にGoogle Meetを作成し、Slackに案内する」フローは、会議のスケジュール設定と通知を自動化する業務ワークフローです。
毎回手動でGoogle Meetのリンクを作成し、Slackで共有する手間を省き、効率的なコミュニケーションをサポートします。
このワークフローを活用すれば、ミーティング準備がスムーズになり、チーム全体の生産性向上につながります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・定期的にGoogle Meetを利用しているチームや組織の運営者
・会議のスケジュール管理に時間を取られている管理者やリーダー
・Slackでの迅速な情報共有を目指しているコミュニケーション担当者
・ミーティングの設定ミスを減らしたいと考えているIT担当者
・業務ワークフローの自動化に興味があるビジネスパーソン

■注意事項
・Google Meet、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

GitLabの自動化例

Issueを自動作成したり、他の情報をもとに課題を追加することができます。


■概要
「GitLabでIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローは、開発チームのコミュニケーションをスムーズにする業務ワークフローです。
手動での情報共有の手間を省き、より効果的なチームワークをサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabを利用してプロジェクト管理を行っている開発チームのリーダー
・Microsoft Teamsでチームコミュニケーションを活用している担当者
・Issue管理の効率化を図りたいエンジニアやプロジェクトマネージャー
・手動での通知作業を自動化し、作業時間を短縮したい方
・GitLabとMicrosoft Teamsの連携を初めて導入する方

■注意事項
・GitLab、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「GitLabのIssueが作成されたらTrelloにカードを作成する」フローは、開発プロジェクトのタスク管理をスムーズに進める業務ワークフローです。
GitLabで新しいIssueが発生すると、自動的にTrelloに対応するカードが作成されます。
この連携により、開発チームとプロジェクト管理チーム間の情報共有が容易になり、効率的なタスク管理が実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとTrelloを併用してプロジェクト管理を行っている開発チームの方
・手動でのタスク転記に時間を取られているプロジェクトマネージャーの方
・業務ワークフローを自動化して作業効率を向上させたい方
・開発とプロジェクト管理ツール間の連携を強化したいIT担当者の方
・タスクの見える化を図り、チームの生産性を高めたい方

■注意事項
・GitLabとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
複数のプロジェクトでGitLabとGitHubを併用している場合、Issueの同期を手作業で行う必要があり、手間や情報のズレが生じやすいのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、GitLabに新しいIssueが作成されたタイミングで、自動的にGitHubにも同じ内容のIssueを作成できます。手作業による転記の手間を省き、開発チーム間の情報共有を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとGitHubを併用しており、Issueの二重管理に手間を感じている方
・手作業による情報同期をなくし、開発チームの連携をスムーズにしたい方
・Issueの転記ミスや作成漏れを防ぎ、プロジェクト管理の精度を高めたい方

■注意事項
・GitLab、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Googleスプレッドシートで行が追加されたらGitLabの課題を作成するフローです。

終わりに

SlackとGitLabを連携することで、日々のタスク管理がよりスムーズになることが見込めます。
Slackに投稿されたメッセージからGitLabの課題を自動作成すれば、手入力の手間がなくなり、タスクの抜け漏れも防止可能です。
この自動化により、Slackでの議論がそのままGitLabのアクションへとつながり、業務の流れも円滑になるはずです。
ツール間の移動を減らし、業務のスピードと精度を向上させましょう。
「Slackで話したタスクがGitLabに反映されていない…」そんな悩みを解消し、よりスマートな働き方を実現しませんか?

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
GitLab
連携
Slack
自動化
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる