■概要
Slackでの開発依頼やバグ報告を手作業でGitLabに転記していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、重要な情報を見落とす原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をトリガーに、内容をAIが解析しGitLabへ自動で課題を作成します。開発プロセスにおける情報連携を円滑にし、対応漏れなどのヒューマンエラーを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでのバグ報告や開発依頼を、手作業でGitLabに起票している開発担当者の方
- チーム内のタスク管理を効率化し、対応の迅速化を図りたいプロジェクトマネージャーの方
- SaaS間の連携を自動化することで、開発チームの生産性向上を目指している方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿からGitLabへの課題作成までが自動化されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮することができます。
- 手作業による情報の転記漏れや入力ミスを防ぎ、依頼内容を正確にGitLabの課題として記録することで、対応漏れのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、対象のチャンネルを指定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、Slackの投稿内容から課題のタイトルや説明文などを抽出します。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「Issueを作成」アクションを設定し、前段で抽出した情報を紐付けて、指定したプロジェクトに課題を自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストからデータを抽出する」では、Slackの投稿からどのような情報(例:課題のタイトル、担当者、ラベルなど)を抽出するかを任意に設定できます。
- GitLabの「Issueを作成」では、対象のプロジェクトを指定したり、前段で抽出したデータを課題のタイトルや説明に動的に割り当てることが可能です。
■注意事項
- Slack、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。