・
「Slackで受け取った顧客情報をChargebeeに登録したい!」
「Slackの通知を見ながらChargebeeに情報を手入力するのが手間で、ミスも発生しがち…」
このように、SlackとChargebeeを利用する中で、2つのツール間の手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?日々の業務で発生する顧客情報や商品情報の登録作業は、重要でありながらも時間と手間がかかる定型業務の一つです。
もし、<span class="mark-yellow">Slackに投稿されたメッセージの内容をAIが自動で読み取り、Chargebeeに顧客情報やアイテム情報を登録してくれる仕組み</span>があれば、これらの悩みを解放できます。
これにより入力ミスや対応漏れを防ぎながら、より重要な戦略的な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
日々の繰り返し作業を効率化できるので、ぜひこの機会に導入して業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとChargebeeを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SlackとChargebeeのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたSlack上の情報をChargebeeに転記するといった作業を自動化できます。これにより、顧客情報の登録漏れや入力ミスを防ぎ、業務スピード向上が期待できます。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介するので、気になる自動化例があったら「試してみる」をクリックしてくださいね。
アカウント登録するだけで、すぐにSlackとChargebeeの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Slackで共有した顧客に関するメッセージをトリガーに、AIでテキスト情報から顧客名や連絡先などを抽出し、Chargebeeに新しい顧客として登録するフローです。
この連携により、<span class="mark-yellow">Slackでのやり取りからChargebeeへの顧客登録までの一連の流れが自動化されます。
手作業による転記ミスや時間のロスを減らし、担当者の負担を軽減</span>できるでしょう。
Slackの特定チャンネルに新商品や新プランに関する情報が投稿された際に、その内容を自動で読み取り、Chargebeeに新しいアイテムとして登録する連携です。
この仕組みでは、特定のキーワードを含むメッセージだけをトリガーとして分岐させられるため、<span class="mark-yellow">必要な情報のみをChargebeeにアイテムとして自動登録し、手動での判断や登録作業を減らす</span>ことが可能です。
それでは、さっそく実際にSlackとChargebeeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとChargebeeの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。
[Yoomとは]
今回は「Slackにメッセージが投稿されたら、テキストを抽出してChargebeeで顧客を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
Slackのマイアプリ連携方法は、上記で紹介しているナビと同じ操作で完了するので、同じ手順で設定してみてくださいね。
Chargebeeをマイアプリの検索窓で検索してください。注釈に従い、下記画像の赤枠部分を設定しましょう。
入力が完了したら「追加」ボタンをクリックします。
ここからは、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試す』をクリックしましょう。
テンプレートがコピーできたら、「OK」をクリックしてください。
まずは、自動化のきっかけのトリガー設定を行いましょう。
「メッセージがチャンネルに投稿されたら」ボタンを押してください。
次のページは自動で設定されます。
Slackと連携するアカウントを確認し「次へ」をクリックしましょう。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
チャンネルIDは、表示される候補から任意で選択しましょう。
トリガーの動作テストを行うため、今設定したSlackチャンネルにテスト用のメッセージを送信しましょう。
今回はChargebeeに顧客情報を自動追加したいため、架空の顧客の氏名・メールアドレス・電話番号を送信してみました!
連携テストを行います。Yoomの画面に戻り、テストボタンをクリックしましょう。
テストが成功すると下記の画面が表示され、下部には先ほど送信したSlackのデータが取得した値に表示されます。確認後「保存する」ボタンを押しましょう。
※取得した値についての詳細は、こちらのヘルプページをご確認ください。
AI機能を活用してSlackのメッセージからChargebeeの顧客に自動登録するために必要なデータを抽出する設定を行います。
「テキストからデータを抽出する」という項目をクリックしてください。
タイトルは自由に変更できます。変換タイプの「変更する」をクリックしましょう。
下記画面が表示されるので、任意の変換タイプを選択します。
※タスクに関するカウント方法はこちらをご参照ください。
設定できたら、次のページに進みましょう。
対象のテキストは、下記画面のように取得した値を用いてあらかじめ設定されています。
このように取得した値を活用して設定を行うことで、Slackに送信されたメッセージの本文を自動で取得し、抽出対象のテキストとして指定することが可能です。
抽出したい項目は以下の通りです。
今回は、Chargebeeの顧客を自動で登録したいため、「姓,名,メールアドレス,電話番号」と設定しました。もちろん任意で設定可能です。
ここまで完了したらテストを実行しましょう。テストが成功すると、抽出した情報が取得した値に表示されます。
確認したら「保存する」ボタンをクリックしてください。
最後に、Slackのメッセージから抽出した情報を引用しChargebeeの顧客を自動作成する設定を行います。
「顧客を作成」という項目を選択してください。
次に表示されるページも自動で設定されます。
アカウント情報を確認できたら、次のページに進みましょう。
「名」は、Slackのメッセージから抽出した「名」の情報が自動で反映できるように設定されています。
「姓」「メールアドレス」「電話番号」の項目も同様に設定されているので確認しましょう。
「テスト」ボタンをクリックしてください。
テスト成功と取得した値が確認できたらChargebeeの画面を開き、新規顧客が自動登録されているのを確認しましょう。
確認が完了したら、再びYoomの画面に戻って設定を保存しましょう。
下記画面が表示されたら、「トリガーをON」に設定してください。
これで、「Slackにメッセージが投稿されたら、テキストを抽出してChargebeeで顧客を作成する」フローの完成です!
今回はSlackからChargebeeへデータを連携する方法をご紹介しました。逆にChargebeeからSlackへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">Chargebeeでの顧客作成をトリガーにSlackへその旨を自動通知可能です。</span>顧客登録から共有までの流れをスムーズにし、チームでのデータ共有を円滑にします。
この自動化フローにより、<span class="mark-yellow">特定のサブスクリプションの作成をオンタイムでSlackへ通知することができます。</span>これにより、担当者は見逃しを防ぎにくくなり、後続のアクションを素早く進めやすくなるはずです
SlackやChargebeeのAPIを活用することで、通知フローや顧客管理、決済周りの業務を効率的に進められます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Slackの自動化を導入することで、社内の連絡や外部ツールとの情報共有がスムーズになります。
例えば、NotionやOutlookと連携することで情報伝達を効率化でき、プロジェクト管理ツールへの通知やファイル追加も自動化可能です。
これにより、情報の抜け漏れ防止や業務スピード向上が期待できるでしょう!
Chargebeeを活用した自動化は、顧客情報やサブスクリプション管理を効率化します。
例えば、StripeやShopifyとの連携で商品・顧客データを同期させたり、SalesforceやMailchimpと連携して営業・マーケティングを強化できます。
これにより、定期課金ビジネスを展開する企業にとって管理工数の削減や顧客対応の精度向上に役立ちます!
SlackとChargebeeの連携により、<span class="mark-yellow">情報共有から顧客管理、請求情報までの一連のデータフローをシームレスにつなぐことが可能です。</span>
また、手作業によるデータ入力や転記の手間を削減しやすくなるはずです。これにより、これまで単純作業に費やしていた時間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができるでしょう。
担当者は顧客エンゲージメントの向上といったより戦略的な業務に集中しやすくなるかもしれません。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Slackのどんな投稿にも反応しますか?
A:トリガーアクションの「メッセージがチャンネルに投稿されたら」の下にある+ボタンをクリックし、「分岐」のアクションを追加することで、全てのメッセージに反応することなく、より細かい条件で連携可能です。
例えば、下記画像のように分岐の設定を行うと、メッセージの本文に「新規顧客」というワードが含まれる時のみ起動することができます。
※「分岐」の設定方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
また、YoomでのSlackにおける自動化のトリガーには以下の内容を用意しています。このようにトリガーを変更するだけでも詳細なフローを作成可能です。
Q:連携が失敗した場合はどうなりますか?
A:連携に失敗した場合は、Yoomにご登録いただいているメールアドレス宛に通知が送信されます。通知には、エラーが発生した処理の詳細が記載されており、原因の特定に役立ちます。内容をご確認のうえ、必要に応じて設定等の修正を行ってください。
対応にお困りの場合は、ヘルプページをご参照いただくか、サポート窓口までご連絡ください。
Q:Salesforceなど他のツールにも同時に連携できますか?
A:はい、可能です。
例えば、「Slackにメッセージが投稿されたら、Chargebeeで顧客を作成し、Salesforceにも自動登録する」といった、複数のアプリを組み合わせた高度な自動化フローを構築することができます。
このようなフローを作成するには、作成画面の下部にある「+」ボタンをクリックし、表示されるアプリ一覧から「Salesforce」を選択して設定を行ってください。
Salesforce以外にも様々なアプリと連携が可能で、業務全体の効率化に役立ちます。連携可能なアプリ一覧についてはこちらをご覧ください。