■概要
Slackでの成約報告や依頼をもとに、手作業でChargebeeへアイテム情報を登録する業務に手間を感じていませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーが発生するリスクがあります。このワークフローを活用すれば、Slackで特定のメッセージが投稿された際に、Chargebeeにアイテムが自動で作成されるため、手作業の負担を減らし、迅速な顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ChargebeeとSlackを利用し、アイテム管理を手作業で行っている方
- Slackでの成約報告からChargebeeへのアイテム登録プロセスを自動化したい営業担当者
- 手作業によるデータ入力のミスを減らし、業務の正確性を向上させたいバックオフィスの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに特定のメッセージが投稿されると、自動でChargebeeにアイテムが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を大幅に短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、顧客情報やプランの入力間違いといったヒューマンエラーのリスクを軽減できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ChargebeeとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」を設定します
- 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理が進むようにします
- 次に、AI機能の「テキストを抽出する」を設定し、Slackのメッセージから顧客名や契約プランなど、必要な情報を抽出します
- 最後に、Chargebeeの「アイテムを作成」を設定し、抽出した情報をもとにアイテムを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、「契約」や「新規」といった特定のキーワードが含まれるメッセージのみを処理対象にするなど、任意の分岐条件を設定してください
- AIによるテキスト抽出では、Slackのメッセージから顧客名、契約プラン、金額など、Chargebeeへの登録に必要な項目を任意で設定してください
- Chargebeeでのアイテム作成では、前のステップで抽出した顧客名やプラン情報などをマッピングし、アイテム登録の内容を任意で設定してください。
■注意事項
- Chargebee、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。