■概要
Slackで顧客情報や申し込み通知を受け取るたびに、手作業でChargebeeに顧客情報を登録していませんか?この手作業は、対応漏れや入力ミスの原因となるだけでなく、本来の業務時間を圧迫する要因にもなります。このワークフローを活用すれば、SlackとChargebeeを連携させ、特定のチャンネルへのメッセージ投稿をきっかけに、AIがテキスト情報を抽出してChargebeeへ自動で顧客を作成するため、これらの課題を解消し、顧客管理業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ChargebeeとSlackを連携させ、顧客登録プロセスを自動化したいと考えている方
- Slackで受け取った顧客情報を手作業でChargebeeに転記しているご担当者の方
- サブスクリプションサービスの顧客管理における手作業を減らし、効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへのメッセージ投稿をトリガーにChargebeeへ顧客情報が自動で登録されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業でのデータ転記が不要になるため、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データ精度の向上に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ChargebeeとSlackをYoomに連携してください
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- オペレーションでAI機能の「テキストを抽出する」を選択し、Slackの投稿内容から顧客情報などを抽出するよう設定します
- 最後に、オペレーションでChargebeeの「顧客を作成」を選択し、前のステップで抽出した情報を基に顧客を作成するよう設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能のテキスト抽出では、Slackの投稿メッセージから顧客情報として抽出したい項目(例:氏名、会社名、メールアドレスなど)を任意で設定してください
- Chargebeeの顧客作成アクションでは、前のステップで抽出したそれぞれの値を、Chargebeeのどの項目に登録するかを設定してください
■注意事項
- Chargebee、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。