ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
ステップ3:Microsoft Teamsのトリガー設定
※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】Microsoft Teamsに特定のキーワードが投稿されたら、Gmailでアラート通知する」をクリックすると表示されます。
1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「チャネルにメッセージが送信されたら」をクリックしてください。
2.表示された画面で各項目を確認します。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。
3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。
※基本的には、最短の時間で設定するのが、おすすめです!
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してください。
4.「チームID」「チャネルID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
5.入力を終えたら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットは、次の設定でも活用できます。
ステップ4:分岐の設定
1.分岐「コマンドオペレーション」をクリックしてください。
※・「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
オペレーションに「チャネルにメッセージが送信されたら」、取得した値に検知したい項目を設定します。
「分岐条件」は、分岐先の処理を行う条件を設定します。
今回はテンプレートを活用して、以下画像のように設定しています。
「分岐する」の設定方法
設定を終えたら、「保存する」をクリックしてください。
ステップ5:Gmailの設定
1.「メールを送る」をクリックしてください。
2.メール内容を設定します。
「To」は、アラート通知を受け取りたいメールアドレスを入力してください。
「件名」は、任意で設定してください。
※以下画像のように、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択することもできます。
「本文」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択してください。
各項目の入力を終えたら、「次へ」をクリックします。
3.次の画面で、メールの送信内容を確認してください。
確認したら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※設定が完了すると、以下画像のようにGmailに通知されます。
ステップ6:トリガーボタンをONにして、連携フローの動作確認をする
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
GmailのデータをMicrosoft Teamsに連携したい場合
今回はMicrosoft TeamsからGmailへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGmailからMicrosoft Teamsへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Gmailで添付ファイル付きメールを受信したらMicrosoft Teamsチャンネルにファイルを共有する
GmailとMicrosoft Teamsを活用しており、Gmailで受信した添付ファイルをMicrosoft Teamsで共有したい場合などにおすすめのフローです。