TelegramとClickUpの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-15

【ノーコードで実現】TelegramのデータをClickUpに自動的に連携する方法

m.wadazumi

「Telegramのチャンネルでやり取りした依頼内容を、後からClickUpにタスクとして手作業で登録している…」
「情報の転記漏れやコピー&ペーストのミスで、タスクの内容が不正確になってしまうことがある…」
このように、日常的に利用するTelegramとClickUpの間で発生する手作業でのデータ連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Telegramの特定の投稿内容をもとに、自動でClickUpにタスクを作成する仕組み</span>があれば、これらの煩わしい作業から解放され、タスク化の漏れやミスを防ぎ、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の業務を大きく効率化できるため、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとClickUpを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[227810]]

TelegramとClickUpを連携してできること

TelegramとClickUpのAPIを連携させれば、Telegramでの投稿をトリガーとして、ClickUpにタスクを自動で作成するといったことが可能です。
これにより、コミュニケーションからタスク管理への流れがシームレスになり、対応漏れや転記ミスといったヒューマンエラーを防ぐことができます。

具体的な自動化例を複数紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Telegramの投稿内容をもとにClickUpにタスクを作成する

Telegramの特定のチャンネルやグループでの投稿内容を、都度ClickUpに手動でタスクとして登録する作業は手間がかかり、抜け漏れの原因にもなります。

この自動化を設定すれば、<span class="mark-yellow">Telegramに投稿があった際に、その内容を自動でClickUpのタスクとして作成できるため、タスク化の漏れを防ぎ、迅速な対応が可能になります。</span>

この連携は、投稿内容から必要な情報だけを抽出したり、特定の条件で処理を分岐させたりといった高度な設定も可能です!

[[227810]]

Telegramで特定条件に合う投稿があったら、ClickUpにタスクを作成する

Telegramの全ての投稿をタスク化すると、かえってClickUpが煩雑になってしまう場合があります。
例えば「#依頼」「#タスク」といった特定のハッシュタグが含まれる投稿や、特定のメンバーからの投稿のみをタスク化したいというケースも多いでしょう。

この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">指定したキーワードを含む投稿など、特定の条件に合致した場合にのみClickUpにタスクを作成できるため、本当に重要な情報だけを集約し、タスク管理をより効率的に行えます!</span>

[[227813]]

TelegramとClickUpの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTelegramとClickUpを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTelegramとClickUpの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はTelegramの投稿内容をもとにClickUpにタスクを作成するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TelegramとClickUpをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Telegramのトリガーおよびデータ抽出、ClickUpのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:TelegramとClickUpをマイアプリ登録

TelegramとClickUpをYoomに接続するマイアプリ登録を最初に行います。
マイアプリ登録を事前に済ませておくと、自動化設定が進めやすくなります。

それでは設定を行いましょう!
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。

Telegramの連携方法

アプリ一覧が表示されるので、そこからTelegramを探すか、検索機能を活用しましょう。
以下の画面が表示されたら、「アカウント名」、「アクセストークン」を任意で設定してください。
アクセストークンの詳細な発行方法はこちらを確認しましょう。

ClickUpの連携方法

先ほどと同様に、一覧からClickUpを探すか、検索機能を活用してください。
以下の画面が表示されるので、ClickUpにログインしましょう。

次に、「ワークスペースを接続」をクリックします。

自身のマイアプリ欄に、TelegramとClickUpが表示されていれば登録は完了しています。

ステップ2:テンプレートをコピー

それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[227810]]

自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:フローの起点となるTelegramの設定

Telegramのボットでメッセージを受信したらトリガーが起動する設定を行うので、以下の赤枠をクリックしてください。

以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「トリガーアクション」を確認し、「次へ」をクリックします。
「タイトル」は任意で変更可能です!

以下の画面が表示されるので、手順を確認して「テスト」→「次へ」をクリックします。

先ほどと同様に手順を確認し、「テスト」をクリックします。

「テスト成功」と表示され、その下に「取得した値(アウトプット)」が表示されます。
以下の画面では表示されていませんが、項目名の横に取得した値が表示されます。

なお、アウトプットはこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認してください。確認できたら、「保存する」をクリックしましょう。

「テスト成功」と表示され、その下に「取得した値(アウトプット)」が表示されます。
以下の画面では表示されていませんが、項目名の横に取得した値が表示されます。

なお、アウトプットはこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認してください。

確認できたら、「保存する」をクリックしましょう!

ステップ4:テキストからデータを抽出する設定

続いて、AIを利用して指定したテキストを抽出する設定を行うため、以下の赤枠をクリックします。

以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「変換タイプ」を確認しましょう。

変換タイプは以下から選択可能です。
括弧内のタスクが消費されますので、注意してくださいね!

設定できたら、「次へ」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、注意事項を確認してください。
「対象のテキスト」には先ほど取得した値の「メッセージ内容」が設定されているので、そのままにしておきましょう。

「テキストからデータを抽出する」の設定方法

次に、「抽出したい項目」を確認してください。
こちらも先ほどと同様にすでに設定されています。
次のClickUpの設定に必要なため、今回は「タイトル、詳細」を抽出します。
「指示内容」は必要に応じて設定してください。

設定が完了したら、「テスト」をクリックします。

「テスト成功」と表示され、アウトプットを確認できたら、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:ClickUpでタスクを作成する設定

続いて、タスクを作成する設定を行うため、以下の赤枠をクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
確認できたら、「次へ」をクリックしてください。

次に、「team」を設定します。
候補から選択しましょう。

続いて、「space、folder、list_id」も先ほどと同様に候補から選択してください。

続いて、「name」の設定を確認します。
こちらにはすでに先ほど取得した値が入力されています。
値に間違いがないか確認してください。

スクロールすると、「description」に詳細が入力されているので、間違いがないか確認しましょう。
「status」などの項目を設定したい場合は、「テキストからデータを抽出する」の「抽出したい項目」に追加することで設定できます!
他の項目は必要に応じて設定してください。

設定が完了したら、「テスト」をクリックします。
「テスト成功」と表示されるので、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ6:トリガーボタンをONにして、フローボットを起動

こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了します。

設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!

ClickUpのデータをTelegramに連携したい場合

今回はTelegramからClickUpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にClickUpでのアクションをきっかけにTelegramへ通知を送りたい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

ClickUpでタスクが作成されたら、Telegramに通知する

ClickUpで新しいタスクが作成されたことを、関連するメンバーにその都度知らせるのは手間がかかりますよね。

この自動化を利用すれば、<span class="mark-yellow">ClickUpでタスクが作成されると同時に、その情報を指定したTelegramのチャンネルやグループに自動で通知できるため、情報伝達の遅延を防ぎ、プロジェクトの進行をスムーズにします。</span>これにより、チーム全体の情報共有が迅速かつ正確になります。

[[227806]]

ClickUpで特定条件に合うタスクが作成されたら、Telegramに通知する

全てのタスク作成通知を受け取ると、重要な情報が埋もれてしまう可能性があります。「高優先度のタスク」や「特定の担当者がアサインされたタスク」など、条件を絞って通知したい場合にこの自動化が役立ちます。

このフローでは、<span class="mark-yellow">タスクの優先度や担当者などの条件でフィルタリングし、合致するタスクが作成された場合のみTelegramに通知できるため、情報の見落としを防ぎ、重要な更新だけを確実にキャッチできます。</span>

[[227809]]

TelegramやClickUpを使ったその他の自動化例

即時通知やタスク管理を強化したい方に向けて、TelegramやClickUpを活用した自動化がおすすめです。
各種アプリと連携することで、情報伝達・タスク登録・レポート配信などの業務をノンストップで進められます!

Telegramを使った便利な自動化例

Telegramでは、Google DriveやSlack、Zoom、Google Meetなどからの通知をリアルタイムで受け取ることができます。たとえば、Driveにファイルがアップされたり、Google Meetの会議が終了したタイミングで通知を受け取ることで、作業漏れや確認遅れを防げます。
また、Googleアナリティクスの定期レポート送信や、Zoomの議事録要約をTelegramに流すといった、情報の即時共有にも最適ですね!

[[124402,100644,102360,229665,104805]]

ClickUpを使った便利な自動化例

ClickUpは、タスクの登録・更新をトリガーに、SlackやMicrosoft Teams、Outlook、Google スプレッドシート、Notionなどさまざまなツールと連携可能です。
これにより、タスク作成と同時にメンバーへの通知、関連ドキュメントの作成、スケジュールへの反映が自動で行えるようになり、プロジェクト管理や情報共有の手間が削減されます。
多様なツールと組み合わせた業務自動化が実現できるはずなので、ぜひお試しください!

[[104356,151327,220364,244078,118651]]

まとめ

TelegramとClickUpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTelegramの投稿内容の転記やタスク化の手間をまるごと削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより、担当者は情報伝達の漏れや遅れを心配することなく、迅速かつ正確にタスク管理を行えるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、まるでブロックを組み合わせるかのように直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
Telegram
ClickUp
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる