TelegramとOutlookの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-15

【簡単設定】TelegramのデータをOutlookに自動的に連携する方法

t.aizawa

「Telegramのチャンネルで共有されたタスク依頼を、後でやろうと思って忘れてしまった…」
「重要なメッセージをOutlookのタスクに手動で転記するのが地味に面倒で、ミスも起きやすい…」

このように、チャットツールとタスク管理ツールの間での手作業による情報連携に、課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Telegramの投稿内容を検知して、自動でOutlookにタスクとして登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の小さなストレスやタスクの抜け漏れといったリスクから解放され、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるうえ、作業の手間や時間を削減できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっとスマートに進めましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとOutlookを連携するためのテンプレート</span>が用意されていますので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[227754]]

TelegramとOutlookを連携してできること

TelegramとOutlookのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたチャット内容の確認からタスク登録までの一連の流れを完全に自動化できます。
例えば、Telegramの特定チャンネルへの投稿をトリガーに、Outlookへ自動でタスクを作成するといった業務効率化が可能になり、タイムリーな情報共有と確実なタスク管理を実現します。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Telegramの投稿内容をもとにOutlookにタスクを作成する

チームで利用するTelegramチャンネルに投稿された依頼事項や重要な情報を自動で抽出し、Outlookにタスクとして登録するため、<span class="mark-yellow">タスクの登録漏れや対応遅延を確実に防ぎ、業務の進行をスムーズに</span>します。

この連携は、AIを活用して投稿内容を要約したり、正規表現で特定の情報を抽出したりといった、より高度な自動化にも対応可能です。

[[227754]]

Telegramで特定条件に合う投稿があったら、Outlookにタスクを作成する

「#依頼」や「#タスク」といった特定のハッシュタグが含まれる投稿のみをフィルタリングし、Outlookにタスクを作成できるため、<span class="mark-yellow">不要な通知をなくし、本当に対応が必要な情報だけを効率的にタスク化</span>することが可能です。

この自動化は、特定のキーワードや条件に応じて処理を分岐させることで実現します。

[[227766]]

TelegramとOutlookの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTelegramとOutlookを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTelegramとOutlookの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はTelegramの投稿内容をもとにOutlookにタスクを作成するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TelegramとOutlookをマイアプリに連携する
  • テンプレートをコピーする
  • アプリトリガーの設定
  • AI機能を使ってテキストデータを抽出する
  • Outlookと連携し、タスクを作成する
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
[[227754]]

ステップ1:TelegramとOutlookをマイアプリに連携する

まず、自動化に必要なTelegramとOutlookをYoomに連携させるため「マイアプリ登録」を行います。
画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、Telegramをクリックします。

(2)「Telegramの新規登録」画面から赤枠を確認の上、アカウント名、アクセストークンを入力します。
アクセストークンの詳しい発行方法は下記のサイトをご確認ください。

Telegramボットの機能

アクセストークンの作成はこちらで発行できます。
入力が完了したら「追加」をクリックしましょう!

(3)次はOutlookをマイアプリに登録します。同様にYoomの新規接続一覧の中からOutlookをクリックします。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
サインイン画面から、お持ちのアカウントでログインをします。

連携が完了するとYoomのマイアプリにTelegramとOutlookが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

[[227754]]

コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!

ステップ3:アプリトリガーの設定

(1)Telegramと連携して、ボットがメッセージを受け取った際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「ボットがメッセージを受け取ったら」をクリックします。

(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Telegramと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「ボットがメッセージを受け取ったら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から赤枠を確認の上、Telegramにテストメッセージを送信しましょう!
テストメッセージを送信後「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「次へ」をクリックします。

(4)さらに「テスト」をクリックします。

「取得した値」にTelegramの情報が反映されればテスト成功です。
※下の画像は取得した値は反映されていない状態です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!

アウトプットについて

「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!

ステップ4:AI機能を使ってテキストデータを抽出する

(1)次に、YoomのAI機能を使ってテキストからデータを抽出します!
「テキストからデータを抽出する」をクリックします。

(2)「アクションを選択」画面から「変更する」をクリックします。

変換タイプを選択します。
選択が終わったら「次へ」をクリックしましょう!

(3)「詳細を設定」画面から、対象のテキストを基にAIが指示に従ってテキストを抽出します!

  • 対象のテキスト:先ほど取得した値を使って入力します。

下へ進み、抽出したい項目と指示内容を入力します。

  • 抽出したい項目:カンマ区切りで入力
  • 指示内容:直接入力

入力が完了したら「テスト」をクリックしましょう!

テストに成功すると、取得した値にAIが抽出したテキストが反映されます。
「保存する」をクリックして次の工程へ進みましょう!

ステップ5:Outlookと連携し、タスクを作成する

(1)次にOutlookと連携して、タスクを作成します。
「タスクを作成する」をクリックします。

(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Outlookと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「タスクを作成する」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、ユーザーID、タスクリストIDを候補から選択します。

下へ進み、必要な項目に入力を行っていきます。
画像のように取得した値を使うことで、都度変更することなくTelegramの情報を引用できます!

入力が完了したら「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

実際にフローボットを起動して、Telegramの投稿内容をもとにOutlookにタスクが作成されるかを確認してみてくださいね!

OutlookのデータをTelegramに連携したい場合

今回はTelegramからOutlookへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOutlookでのアクションをトリガーにしてTelegramに情報を通知する自動化も可能です。
タスク管理とチームのコミュニケーションをよりシームレスに連携させたい場合には、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Outlookでタスクが作成されたら、Telegramに通知する

Outlookに新しいタスクが登録されたタイミングで、その件名や期限といった情報を指定のTelegramチャンネルや個人に通知できるため、<span class="mark-yellow">チーム全体のタスク状況の可視性が高まり、スムーズな情報共有を実現</span>します。

この連携は、タスク担当者や優先度などの条件で通知先を振り分ける設定も可能です。

[[227769]]

Outlookで特定条件に合うタスクが作成されたら、Telegramに通知する

例えば、Outlookで「高優先度」のラベルが付いたタスクや、特定の担当者が割り当てられたタスクが作成された場合のみを条件として、Telegramに通知を送ることができるため、<span class="mark-yellow">特に緊急性の高いタスクや自分に関連するタスクの見逃しを防ぎ、迅速な対応を促します</span>。

[[227774]]

TelegramやOutlookを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもTelegramやOutlookのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Telegramを使った便利な自動化例

Googleアナリティクスの最新レポートを毎日取得し、そのデータをTelegramに通知することができます。
これにより、レポートの確認作業を自動化しチーム全員が情報を共有できるようになります。

[[100644,114451,137271,102360,143035]]

Outlookを使った便利な自動化例

GoogleフォームやTrelloで送信された情報をもとにOutlookでメールを自動的に送信することができます。
また、Googleスプレッドシートに新しい行が追加されるたびに、指定した内容を基にOutlookでの通知やメール送信を実行することも可能です。これにより、手動での情報転記を減らし、業務の効率化が図れます。

[[70132,95636,194584,193707,134464]]

まとめ

TelegramとOutlookの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTelegramの情報確認からOutlookへのタスク登録までの一連の作業をなくし、ヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はタスクの登録漏れや対応の遅れといった心配から解放され、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整いやすくなるでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし日々のタスク管理と情報共有の非効率さに少しでも課題を感じているなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
Telegram
Outlook
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる