・
「Salesforceで管理している商談と、Trelloのタスクボードを連携させたい!」
「新しい商談が発生するたびに、Trelloに手作業でカードを作成するのが面倒で、たまに抜け漏れも起きてしまう…」
このように、顧客管理とタスク管理でそれぞれのツールを使い分けながらも、手作業でのデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Salesforceに新しい商談が登録されたタイミングで、Trelloに関連タスクのカードを自動で作成する仕組み</span>があれば、情報共有のタイムラグや転記ミスといった問題から解放され、営業と他部門との連携をスムーズにし、より価値の高い業務に集中できる時間を生み出せます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化に触れたことがない方でもすぐに実践可能ですので、ぜひこの機会に導入して日々の業務を効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SalesforceとTrelloを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SalesforceとTrelloのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報登録や更新作業を完全に自動化できます。
例えば、Salesforceの商談情報をトリガーにして、Trelloに自動でタスクカードを作成するなど、様々な業務を効率化することが可能です。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Salesforceに新しい商談が登録されるたびに、手動でTrelloにタスクカードを作成する作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスや共有漏れの原因にもなります。
この連携を使えば、Salesforceへの商談登録をトリガーに、Trelloへカードを自動で作成できるため、<span class="mark-yellow">営業部門と開発・制作部門間の情報共有を迅速かつ正確に行い、プロジェクトの始動をスムーズに</span>します。
すべての商談をTrelloで管理するのではなく、「受注確度が高い」「特定の金額以上」といった重要な商談のみをタスク化したいケースもあるかと思います。
この連携では、Salesforceに登録された商談の中から特定の条件に合致したものだけを抽出し、Trelloにカードを自動作成できるので、<span class="mark-yellow">対応すべきタスクの優先順位が明確になり、重要な案件への対応漏れを防ぐ</span>ことができます。
それでは、さっそく実際にSalesforceとTrelloを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとTrelloの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Salesforceで新規商談オブジェクトが登録されたら、Trelloにカードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まず、自動化に必要なSalesforceとTrelloをYoomに連携させるため「マイアプリ登録」を行います。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているアプリも問題なくお試しいただけますぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね!
Salesforceを検索し、ログイン画面から、「ユーザー名」と「パスワード」を入力しログインをクリックします。
これでSalesforceの連携は完了です!
次にTrelloの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からTrelloをクリックします。
「Trelloの新規登録」画面から、アカウント名、アクセストークン、APIキーを入力し、「追加」をクリックします。
詳しい登録方法は下記のサイトを参照ください。
連携が完了するとYoomのマイアプリにSalesforceとTrelloが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!
(1)Salesforceと連携して、商談オブジェクトに新規レコードが登録作成された際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「商談オブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックします。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Salesforceと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「商談オブジェクトに新規レコードが登録されたら」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※起動間隔はプランによって異なりますので、ご注意ください。
基本的には最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!
下へ進み、赤線を確認の上、マイドメインURLを入力します。
入力が終わったら「テスト」をクリックする前にSalesforceにテスト用の商談オブジェクトを登録します。
登録できたらYoomに戻り「テスト」をクリックしましょう!
「取得した値」にSalesforceの情報が反映されればテスト成功です。
なお、この取得した値のことをアウトプットと呼びます。ここで取得したアウトプットはTrelloに自動登録可能です!
また、アウトプットの詳しい内容は取得した値(アウトプット)についてをご参照ください。
「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!
(1)次Trelloと連携して、新しいカードを作成します!
「新しいカードを作成」をクリックしましょう。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Trelloと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「新しいカードを作成」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「API接続設定」画面から赤線を確認の上、ボードIDを入力します。
下へ進み、リストIDを候補から選択します。
タイトルに先ほど取得した値=アウトプットを使うことで、都度変更することなくSalesforceの最新の情報を引用することができます!
必要な項目に入力を行っていきましょう!
入力が終わったら「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、TrelloにSalesforceの情報が反映されていました!
Yoomに戻り「保存する」をクリックしましょう!
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、Salesforceで新規商談オブジェクトが登録されたら、Trelloにカードが作成されているかを確認してみてくださいね!
今回はSalesforceからTrelloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTrelloからSalesforceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Trelloボード上で発生したタスクや課題などを、顧客情報と紐づけてSalesforceでも管理したい場合にこの連携が役立ちます。
Trelloで新しいカードが作成されると、その情報をもとにSalesforceに自動でレコードを作成するため、<span class="mark-yellow">プロジェクトの進捗や発生した課題を営業担当者がSalesforce上で一元的に把握</span>でき、顧客対応の質を高めます。
Trello上の特定の動きだけをSalesforceに記録したい、というニーズに応えるのがこの連携です。
例えば、Trelloでカードが「完了」リストに移動した時や、特定のラベルが付与された時だけSalesforceにレコードを作成するように設定できるため、<span class="mark-yellow">必要な情報だけをSalesforceに自動連携し、情報の煩雑化を防ぎながら重要な更新を見逃しにくくなります。</span>
SalesforceやTrelloのAPIを活用することで、営業活動やタスク管理のプロセスを効率化できます。
Yoomには、こうした日々の業務を自動化できるテンプレートが豊富にそろっています。
Salesforceによる自動化を活用すると、新規リードや商談情報の登録をきっかけに、他システムへのデータ連携や通知送信をスムーズにできます!
たとえば、新規リードをkintoneやSlackに同期して営業チームへ共有したり、商談情報をGoogle スプレッドシートやBacklogに登録して管理業務を効率化することが可能です。
また、Gmailで定型メールを自動送信することで、フォローアップ対応のスピードも向上します。
Trelloでは、新規カード作成や外部サービスからのトリガーを活用して、他ツールとの連携を自動化できます。
たとえば、カード作成時にGoogle Driveフォルダを生成したり、WrikeやJira Softwareにタスク・課題を同期することが可能です。
また、ZendeskやMicrosoft Teamsとの連携により、サポート案件や進捗情報の共有をスムーズにできるはずです!
SalesforceとTrelloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた商談情報の転記やタスク作成の手間を排除し、ヒューマンエラーのリスクをなくすことができます。</span>
これにより、営業部門と他部門との情報共有がスムーズに行われ、ビジネスプロセス全体のスピードと正確性が向上し、担当者は本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整いやすくなります!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?
A:アプリ連携時に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージがYoom画面上に表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
Q:他の連携ツールとの違いは?
A:Yoomは、「日本企業の業務に寄り添った導線とサポート体制」が最大の特徴です。
また「業務フローに特化した設計思想」「法人利用に耐える運用支援」も他ツールにない優位点と言えます。
Q:Salesforceの情報を連携しても安全?
A:YoomではSalesforceやTrelloといった外部サービスとの通信をすべてTLS(Transport Layer Security)で暗号化しています。これにより、インターネット上でのデータ送受信時に情報が盗聴されたり、改ざんされたりするリスクを低減しています。