・
「Todoistで管理しているタスクを、チームで使っているTelegramに毎日手動で通知している…」
「期限が迫っているタスクや期限切れのタスクを、いちいちコピペして共有するのが面倒で、抜け漏れも発生しがち…」
このように、タスク管理ツールとコミュニケーションツール間での手作業による情報連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Todoistにある特定のタスク情報を、設定したタイミングで自動的にTelegramに通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業から解放され、より安心してコア業務に集中できる時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識が一切不要なノーコードで簡単に実現できるため、これまで自動化に触れたことがない方でもすぐに業務を効率化可能です。
ぜひこの機会に導入して日々のタスク共有をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TodoistとTelegramを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TodoistとTelegramのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたタスク情報の共有や通知を完全に自動化できます。
この連携により、タスクの共有漏れを防ぎ、チーム全体の生産性を向上させることが可能になります。Yoomには、登録後すぐに使える具体的な自動化シナリオのテンプレートが用意されているので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
毎朝、手動でTodoistを開いて今日が期限のタスクを確認し、その内容をTelegramに投稿する作業を自動化できるため、<span class="mark-yellow">日々のルーティンワークを削減し、重要なタスクの共有漏れを確実に防ぎます。</span>
この連携は、設定したスケジュールを起点にTodoistから情報を取得し、Telegramへ自動で通知する構成です。
Todoist上で期限が過ぎてしまったタスクを自動で抽出し、指定した日時にTelegramへ通知することで、<span class="mark-yellow">対応が遅れているタスクへの注意喚起を自動化し、プロジェクトの遅延リスクを低減させます。</span>
これにより、マネージャーは手動でのリマインド業務から解放され、より戦略的な業務に時間を割くことが可能になります。
それでは、実際にTodoistとTelegramを連携する自動化フローを作成してみましょう。
今回は、専門的な知識がなくても直感的な操作で連携を実現できるYoomを使用しますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「毎日Todoistから今日が期限のタスクを取得して、Telegramに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
検索窓にTodoistと入力し、選択してください。
次の画面が表示されたら、「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、ログインをクリックしてください。
以上で、Todoistのマイアプリ連携が完了です。
次にTelegramをマイアプリに登録します。先ほどと同様に「新規接続」から、Telegramを検索します。
アカウント名は任意の名称を入力してください。
アクセストークンはTelegramで新しくBotを作成すると発行されます。
参照)ボットファーザー
入力が完了したら、追加ボタンをクリックしましょう。
マイアプリに各アプリのアイコンが表示されていれば、登録完了です!
これからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
最初の設定です。ここから「毎日Todoistから今日が期限のタスクを取得して、Telegramに通知する」フローの設定をしていきます!
まずは赤枠部分をクリックしましょう!
まずは、スケジュールトリガーの「タイトル」を設定します。
※元々設定されているタイトルをそのまま使用してもOKです!
続いて、「スケジュール設定」でフローボットを起動したい日付や曜日を設定しましょう。下記画像では、月曜から金曜の朝の9時にフローが起動する設定になっています。
設定が完了したら「保存する」をクリックしてください。
詳しくは、スケジュールトリガーの設定方法を参考にしてください。
赤枠部分をクリックしましょう!
ここでは、Todoistの今日が期限のタスク一覧を取得する設定を行います。
次の画面で、以下の内容を確認し、次に進みましょう!
ここで、Todoistの画面に移り、テスト用に今日が期限のタスクを作成してください。
作成後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テスト成功の表示を確認できたら、アウトプットを確認しましょう!このアウトプットはこの後の設定で活用します。
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター
【Tips】
以下の画像に表示されている取得した値=アウトプットのデータを、この後のステップでTelegramに送信できます。
最後に「保存する」をクリックし、次のステップに進んでください。
最後の設定です!ここではTelegramに通知する設定をします。
以下の赤枠をクリックしてください。
タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報が正しいかを確認しましょう。アクションはそのままでOKです!
次の画面で、各項目を設定します。
「チャットID」は、入力バーをクリックして表示される候補から選択ができます。
「メッセージ内容」の項目では、Telegramへ通知する際の内容を設定します。
ここでは、アウトプットを活用してメッセージを作成できます。メッセージの編集欄をクリックすると、先ほど取得したアウトプットが表示されますので、必要に応じて活用してください。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存」をクリックしてください。
【Tips】
このようにアウトプットを活用することで最新のデータをその都度Telegramへ自動送信可能となります。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、下記画像のように「本日が期限のタスク一覧です。」などは手入力し、毎回変動することが望ましい「id」や「content」などはアウトプットを活用しましょう。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存」をクリックしてください。
以上が「毎日Todoistから今日が期限のタスクを取得して、Telegramに通知する」方法でした!
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
今回はTodoistからTelegramへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTelegramでのやり取りを起点としてTodoistにタスクを作成したい場合には、下記のテンプレートもご利用いただけます。
チーム内のコミュニケーションから発生するタスクを自動で管理したい方は、こちらもぜひチェックしてみてください。
Telegramの特定のチャンネルやグループでメッセージが投稿された際に、その内容を自動でTodoistのタスクとして追加するため、<span class="mark-yellow">チャットでの依頼事項を手動でタスク管理ツールに転記する手間と、タスクの登録漏れをなくします。</span>
この連携は、AIや正規表現による情報抽出処理を含んでおり、メッセージ本文からタスク名や担当者などを自動で抜き出して登録することも可能です。
「至急」や「要対応」といった特定のキーワードを含むTelegramの投稿があった場合のみ、Todoistにタスクを自動で追加するため、<span class="mark-yellow">全てのメッセージがタスク化されるのを防ぎ、本当に重要な依頼だけを効率的に管理できます。</span>
この連携は、特定の条件で処理を分ける分岐処理を含む構成となっており、業務の優先順位付けを自動化し、対応の迅速化を実現します。
TodoistやTelegramのAPIを活用することで、タスク管理や情報共有を効率的に進められます。
Yoomにはこれらを自動化できるテンプレートが用意されているため、業務フローの改善に役立てられます!
Todoistの自動化は、メールやフォーム、スケジュール管理ツールと連携してタスクを一元化できる点が魅力です。
手動でのタスク追加を省けるため、抜け漏れ防止や作業スピード向上につながります。特に複数ツールを併用するプロジェクト管理や、忙しいビジネスパーソンに効果的です!
Telegramの自動化を導入することで、ファイルのアップロード通知や会議終了後の連絡などを効率的に行えます。
日常的な情報共有を自動化することで、チーム全体の連絡がスムーズになり、リモートワークや外部パートナーとのコラボレーションにも役立ちます!
TodoistとTelegramの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">毎日のタスク共有や期限切れタスクのリマインドなど、これまで手作業で行っていた情報転記や通知業務の手間を削減し、共有漏れなどのヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>
これにより、チームメンバーは常に最新のタスク情報を正確に把握でき、担当者はリマインド業務から解放されて、本来注力すべき創造的な業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも、画面上の操作だけで直感的に構築することが可能です。
もしTodoistやTelegramの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化の世界を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合の確認方法は?
A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。
Q:通知メッセージは自由に編集できますか?
A:はい、通知メッセージは自由に編集することができます。Todoistに登録されているタスク名に加えて、担当者や優先度、プロジェクト名といった情報も含められるため、ただの一覧ではなく状況を一目で把握できる形に整えてTelegramへ送信できます。
そのため、業務で必要な情報を組み込んだ通知を受け取ることが可能です。
Q:通知するタスクを細かく絞り込めますか?
A:はい、分岐条件を追加することで通知対象となるタスクも細かく絞り込むことができます。今日が期限のタスクの中でも特定のプロジェクトに属するものだけや、ラベルが重要と付いているものだけといった条件を設定することが可能です。
ただ、分岐設定は有料プランでご利用いただけます。詳しくはこちらをご確認ください。