TrelloとOutlookの連携イメージ
【ノーコードで実現】TrelloのデータをOutlookに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TrelloとOutlookの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ノーコードで実現】TrelloのデータをOutlookに自動的に連携する方法

s.kinjo
s.kinjo

TrelloとOutlookを使って仕事を管理している方の中で、「タスク管理が手間」「TrelloとOutlookの連携方法がわからない」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
特に、Trelloに新しいカードを追加した後に、それをOutlookに反映させる作業は手動で行うとどうしても時間がかかり、効率が悪くなりがちです。

そこで本記事では、TrelloとOutlookのデータ連携を自動化する方法をご紹介します。

これにより、作業効率が向上し、重要なタスクに集中できる時間の増加が期待できます!
自動化でTrelloとOutlookのデータ連携をスムーズに行いたい方に向けて、簡単に実行できるステップを解説しますので、ぜひ続きもチェックしてみてください。

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にTrelloとOutlookの連携が可能です。

YoomにはあらかじめTrelloとOutlookを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
「Trelloに新しいカードが追加されたら、Outlookにタスクを作成する」フローは、プロジェクト管理とスケジュール管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。
Trelloでタスクを管理していると、関連する予定をOutlookのカレンダーに自動で登録することで、スケジュールの見落としや手間を減らすことができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Trelloでプロジェクト管理を行いながら、Outlookでのスケジュール管理も並行して行っている方
・手動でタスクと予定を連携させる作業に時間を取られているチームリーダーやプロジェクトマネージャー
・TrelloとOutlookの連携を自動化して、業務効率を高めたいビジネスパーソン
・複数のタスク管理ツールとスケジュール管理ツールを併用しているが、情報の一元化に課題を感じている方
・チーム全体で統一したタスクとスケジュール管理を実現したい経営者や管理職の方

■注意事項
・Trello、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

TrelloとOutlookを連携してできること

TrelloとOutlookのAPIを連携すれば、TrelloのデータをOutlookにも自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Trelloに新しいカードが追加されたら、Outlookにタスクを作成する

Trelloに追加されたカード情報が反映されるため、Outlookのカレンダーを活用してチームメンバー全員が最新の予定を確認できるようになります。
自動化によって、手動でのデータ入力におけるヒューマンエラーを防止でき、正確なスケジュール管理が期待できます。


■概要
「Trelloに新しいカードが追加されたら、Outlookにタスクを作成する」フローは、プロジェクト管理とスケジュール管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。
Trelloでタスクを管理していると、関連する予定をOutlookのカレンダーに自動で登録することで、スケジュールの見落としや手間を減らすことができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Trelloでプロジェクト管理を行いながら、Outlookでのスケジュール管理も並行して行っている方
・手動でタスクと予定を連携させる作業に時間を取られているチームリーダーやプロジェクトマネージャー
・TrelloとOutlookの連携を自動化して、業務効率を高めたいビジネスパーソン
・複数のタスク管理ツールとスケジュール管理ツールを併用しているが、情報の一元化に課題を感じている方
・チーム全体で統一したタスクとスケジュール管理を実現したい経営者や管理職の方

■注意事項
・Trello、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Trelloに新しいカードが追加されたら、Outlookにメールを送信する

TrelloとOutlookを連携することで、新しく作成されたカードを自動的にOutlookに追加されるので、情報管理の抜けや漏れをなくすことができるでしょう。


Trelloに新しいカードが追加されたら、Outlookにメールを送信するフローです。

Trelloに新しいカードが追加されたら、Outlookにメールを送信する

Trelloのカードが完了リストに移動したら自動的にOutlookメールで通知を送るため、手動での通知作業の手間を省けます。
メール通知されることで、メンバー全員が最新の進捗状況を把握でき、情報の行き違いを防ぐことにつながります。


■概要
「Trelloのカードが完了リストに移動したらOutlookメールで通知を送る」フローは、タスク管理の効率化を目指す業務ワークフローです。
Trelloでタスクが完了リストに移動すると自動的にOutlookに通知メールが送信され、チーム全体で進捗を共有できます。
これにより、プロジェクトの透明性が高まり、メンバー間の連携が強化されます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Trelloを使ってプロジェクト管理を行っているチームリーダーの方
・Outlookを日常的に利用しており、業務連絡の効率化を図りたい方
・タスク完了時に自動で通知を送りたいと考えている方
・チーム内での情報共有を迅速に行いたいビジネスパーソン

■注意事項
・Trello、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

TrelloとOutlookの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTrelloとOutlookを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTrelloとOutlookの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「Trelloに新しいカードが追加されたら、Outlookにタスクを作成する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • TrelloとOutlookをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Trelloのトリガー設定およびOutlooktのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
「Trelloに新しいカードが追加されたら、Outlookにタスクを作成する」フローは、プロジェクト管理とスケジュール管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。
Trelloでタスクを管理していると、関連する予定をOutlookのカレンダーに自動で登録することで、スケジュールの見落としや手間を減らすことができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Trelloでプロジェクト管理を行いながら、Outlookでのスケジュール管理も並行して行っている方
・手動でタスクと予定を連携させる作業に時間を取られているチームリーダーやプロジェクトマネージャー
・TrelloとOutlookの連携を自動化して、業務効率を高めたいビジネスパーソン
・複数のタスク管理ツールとスケジュール管理ツールを併用しているが、情報の一元化に課題を感じている方
・チーム全体で統一したタスクとスケジュール管理を実現したい経営者や管理職の方

■注意事項
・Trello、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ステップ1:TrelloとOutlookをマイアプリ登録

1.TrelloとOutlookをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。事前にマイアプリ登録を済ませておけば、自動化設定がスムーズに進められます。

まず、Trelloのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧からTrelloを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。

2.Trelloのマイアプリ登録方法を参考に、設定を進めましょう。

3.次はOutlookをマイアプリに登録します。(1)と同じようにYoomの新規接続一覧の中からOutlookをクリックしてサインインします。

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365
Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

以下の画面でサインインするアカウントを選択してください。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。


■概要
「Trelloに新しいカードが追加されたら、Outlookにタスクを作成する」フローは、プロジェクト管理とスケジュール管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。
Trelloでタスクを管理していると、関連する予定をOutlookのカレンダーに自動で登録することで、スケジュールの見落としや手間を減らすことができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Trelloでプロジェクト管理を行いながら、Outlookでのスケジュール管理も並行して行っている方
・手動でタスクと予定を連携させる作業に時間を取られているチームリーダーやプロジェクトマネージャー
・TrelloとOutlookの連携を自動化して、業務効率を高めたいビジネスパーソン
・複数のタスク管理ツールとスケジュール管理ツールを併用しているが、情報の一元化に課題を感じている方
・チーム全体で統一したタスクとスケジュール管理を実現したい経営者や管理職の方

■注意事項
・Trello、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Trelloのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「アプリ」→Trello
  • 「Trelloと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
  • 「トリガーアクション」→カードが新たに作成されたら(Webhook)

3.各項目を入力しましょう。

  • 「APIキー」→こちらから取得したAPIキーを入力
  • 「APIトークン」→こちらから手動でトークンを生成し、入力

  • 「ユーザー名」→Trelloのプロフィールに表示される『user』から始まる12桁の英数字を設定

  • 「ボードID」→候補から任意で選択

4.Yoomでの設定ができたら、Trelloでテスト用のカードを作成してください。タイトルなどは仮のもので問題ありません!

5.カード作成後にYoomの画面に戻り、「テスト」を実行します!

スクロールすると、以下のようなアウトプットが表示されます。
こちらはOutlookの設定で活用するので、データを確認しましょう。

確認できたら、「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:Trelloのカード情報を取得する設定

1.続いて、「カードの情報を取得」をクリックします。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「アプリ」→Trello
  • 「Trelloと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
  • 「アクション」→カードの情報を取得

3.先ほどと同様に、各項目を入力します。

  • 「APIキー」→こちらから取得したAPIキーを入力
  • 「APIトークン」→こちらから手動でトークンを生成し、入力

  • 「ボードID」→入力欄下の補足内容を確認しながら入力しましょう

  • 「カードID」→先ほど取得したカードIDを選択します

4.設定後に「テスト」を実行します!

スクロールすると、先ほどの様にアウトプットでより詳しい情報が取得できました。こちらもOutlookの設定で活用するので、データを確認しましょう。

確認できたら、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:日付・日時データの表示形式を変換する設定

1.続いて、「日付・日時形式の変換」をクリックします。
Trelloに登録するためには「YYYY-MM-DD HH:MM」の形式である必要があるので、ここで形式を変更しておきましょう!

2.「変換対象の日付・日時」をアウトプットから選択します。

3.「変換対象の日付・日時形式」と「変換後の日付・日時形式」を入力欄下の補足内容を確認して入力します。

4.入力後に「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします!

ステップ6:Outlookにタスクを作成する設定

1.設定も残りわずかになりました!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「アプリ」→Outlook
  • 「Outlookと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
  • 「アクション」→タスクを作成する(リマインド設定非対応)

3.以下の必須項目をそれぞれ候補から選択しましょう!

4.入力後に「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします!

そうすると、実際に下記画像のようなタスクがOutlook上に作成されます。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正しく起動するかどうかを確認しましょう。

ここまでの設定、お疲れさまでした!

Outlookの受信内容からTrelloにカードを作成したい場合

今回はTrellolからOutlookへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOutlookからTrelloへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください!

Outlookの受信内容からTrelloにカードを作成する

重要なメールをTrelloのカードとして自動生成することで、手動での入力作業を削減できます。
また、チーム全体でメール内容を共有し、タスクとして管理することで、情報の見落としが防げるでしょう。


■概要
「Outlookの受信内容からTrelloにカードを作成する」フローは、メール管理とタスク整理をスムーズに行う業務ワークフローです。
重要なメールを自動的にTrelloに転送することで、見逃しや漏れを防ぎ、チームでのタスク共有が簡単になります。
日々のメール対応に追われている方に最適な連携方法です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを日常的に使用し、重要な情報を見逃さないように管理したいビジネスユーザーの方
・Trelloでプロジェクト管理を行っており、メールからタスクを自動で登録したいチームリーダーの方
・メール対応とタスク管理を効率化し、作業の重複を避けたい営業担当者の方
・複数のプロジェクトを同時に進行しているため、メール内容を迅速にタスク化したい方‍

■注意事項
・Outlook、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Outlookのカレンダーに予定が追加されたらTrelloにカードを作成する

スケジュールとタスクが連携されることで、情報が散らばらずに管理しやすくなります!
自動化によってヒューマンエラーを防止でき、チーム全体のタスクがスムーズになることが期待できます。


■概要
「Outlookのカレンダーに予定が追加されたらTrelloにカードを作成する」フローは、スケジュール管理とタスク管理をシームレスにつなぐ業務ワークフローです。
Outlookカレンダーで予定を入力すると、自動的にTrelloにカードが生成され、チームのタスク管理が効率化されます。
これにより、手動での入力作業を減らし、情報の一元化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookカレンダーでの予定管理とTrelloでのタスク管理を併用している方
・手動でのタスク登録に時間を取られ、業務効率化を図りたいチームリーダー
・複数のツール間で情報を連携させたいプロジェクトマネージャー
・ミーティングやイベントの予定を自動でタスク化し、漏れを防ぎたいビジネスパーソン
・業務フローの自動化を通じて、チームの生産性を向上させたい経営者

■注意事項
・Outlook、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

TrelloやOutlookのAPIを使ったその他の自動化例

Outlookとの連携以外でも、TrelloのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Trelloを使った便利な自動化例

Trelloと他のアプリを連携することで、Trelloにカードを自動的に登録したり、特定のボードのカードを取得し、SlackやChatworkなどに通知するといったことができます。


■概要
Gmailで問い合わせを受信したら、DeepLで自動翻訳しTrelloにカードを追加するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。

‍■このテンプレートをおすすめする方
・海外からの問い合わせメールを頻繁に受け取るカスタマーサポート担当者
・外国語での問い合わせが増加傾向にあり、顧客サポート体制を強化したいカスタマーサポートチームの責任者
・事業の海外展開に伴い、効率的な多言語対応の仕組みを構築したい方
・多言語でのコミュニケーションが必要なグローバルチームで働くプロジェクトマネージャー
・増加する外国人従業員とのコミュニケーションを円滑にしたい方

■注意事項
・Gmail、DeepL、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Googleフォームで添付された名刺画像をOCRで読み取り、Trelloにカードを追加するフローです。

■注意事項
・GoogleフォームとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合がある
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

Trelloが起動したら、Googleスプレッドシートに追加されたカード内容を登録するフローです。

Trelloでカードが新たに作成されたら、Gmailに通知するフローです。

Trelloで新規カードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知するフローです。

Outlookを使った便利な自動化例

様々なツールとOutlookを連携することで、書類を自動作成してOutolookから送信したり、入力フォームからの問い合わせに対してOutolookで自動的に返信を行うことができます。


■概要
Notionデータベースの情報でGoogle ドキュメントで見積書を作成し、Outlookでメールを送信するフローです。
Chrome拡張機能を使用したトリガーを使用することで、Notion上から直接トリガーを起動させることができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方‍
1.Notionを業務に活用している企業
・データベースに顧客情報や商談に関する情報を登録している方
・見積書作成のためのデータの管理を行う方‍

2.Google ドキュメントを業務に活用している企業
・帳票の雛形を作成し、業務に活用している方‍

3.Outlookを主なコミュニケーションツールとして活用している企業
・顧客企業との情報伝達手段に活用している方‍

■注意事項‍
・Notion、Google ドキュメント、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Outlookでメールを受信したら、メール文からAIで内容を取得・要約して、LINE WORKSに通知するフローです。

■概要
「Outlookで特定の件名のメールを受信したら、Google スプレッドシートを更新する」ワークフローは、メール管理とデータ集計を自動化する業務ワークフローです。
Outlookで特定の件名のメールを受信するたびに、Google スプレッドシートの情報が自動的に更新されます。
情報の整理がスムーズに行え、業務の効率化が期待できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookで受信するメールの管理に時間を取られているビジネスパーソン
・メールの内容をGoogle スプレッドシートに手動で入力している担当者
・データ集計や情報整理を自動化して、業務効率を向上させたいチームリーダー
・情報の自動更新により、正確なデータ管理を目指している経営者

■注意事項
・Outlook、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

kintoneから1クリックで定型メールをOutlookで送信するフローです。

申し込みメールを受信したら、AIを用いてメール内容を抽出して見積書をMicrosoft Excelの雛形から作成、Outlookメールで送信するフローです。

終わりに

この記事では、TrelloとOutlookのデータ連携を自動化する方法についてご紹介しました。

Trelloに新しいカードが追加されると、Outlookに自動でタスクが作成されることで、タスク管理が格段に楽になります。これにより、面倒な手作業から解放され、もっと効率的に仕事が進められるようになるでしょう。

Yoomなら、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、今日からすぐに始められます。もしまだ試していない方は、ぜひYoomに無料登録して、業務効率化のための自動化を体験してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.kinjo
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
Outlook
Trello
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる